−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆












気まぐれ絵日記
日本一の道祖神、ルーツを訪ねて安曇野へ/道祖神の招きにあひて安曇野へ

皆さん、こんにちは。沢口麻生です。第18回全国納豆鑑評会で農林水産大臣賞を受賞したのは、長野村田商店さんの「道祖神納豆」。今までの納豆の名前の傾向と違いなかなかインパクトのある名前です。「道祖神」っていったいどのようなものか調べて見ると、長野県安曇野市に数百体の道祖神があると言われていて、市町村単位での数が日本一だそうなんです。そう言えば村田商店さんには「安曇野」というこだわり経木納豆がありましたね。「道祖神納豆」はその流れから出来た納豆かも? そもそも道祖神とは何かを探りに、道祖神のルーツを訪ねて安曇野へ行く事になりました。

穂高駅前にて
朝9時前、穂高駅前です。安曇野の道祖神巡りが始まります!


ブランド推進室
ブランド推進室

穂高総合支所玄関
穂高総合支所玄関

おひさまポスター
おひさまポスター


定刻の9時、安曇野市役所商工観光部の安曇野ブランド推進室さんへお邪魔しました。

麻生 :安曇野ブランド推進室ってすごく前向きなネーミングですが、「安曇野」をブランドとして育てていこうという事ですか?

ブランド推進室さん 所太久馬さん :はい、そうですね。安曇野ブランド推進室では「安曇野」をいろいろな方向からブランド化して魅力をしっかりと伝えていこうとしています。

麻生 :すでに安曇野の知名度は全国的にも高いと思いますが、さらにブランド化して行こうという事ですから素晴らしいですね。

所さん :安曇野には、今までの多くの知恵や恵みや文化が引き継がれていて、北アルプスを背景にした田園風景も広がります。 それらの貴重な財産を大切にしながら今後に育てていこうという事ですね。

麻生 :過去の大切な財産を柔らかく包み込んで後世に伝える活動、素敵です!「おひさま」のポスターに道祖神さまがありますね。

所さん :実はNHKの連ドラでは安曇野を舞台に今まで2本やったんです。1975年の「水色の時」と2011年の「おひさま」です。どちらも道祖神が物語の重要な場面に出てくるんですよ。

麻生 :「水色の時」は1975年ですか! もう38年前! 私が生まれるずーっと前ですね(笑)

安曇野ブランド推進室。安曇野を後世まで良い形で残していこうとする活動を積極的にされています。全国的にもこのような広い地域での活動は麻生はあまり聞いた事がありません。北アルプスと広大な田園風景という素敵な景観を、住む人たちみんなで共有して、より住み安い安らぎのある町として機能させていくことは、とても価値がありますし、訪れる人たちにも安らぎを与えてくれる素晴らしい空間となる事は間違いありません。いいえ、安曇野は私にはすでに素晴らしいブランドに思えます。


穂高駅前にて 「おひさま」いっぱいの穂高駅前。安曇野では今日、どんな道祖神さまが迎えてくれるのでしょうか!

駅前の道祖神 さあ本日の主題である道祖神のお話を伺いに、穂高駅前の安曇野観光協会さんへ向かいます。まず駅前の道祖神さまと記念撮影してからね!

麻生 :おはようございます。朝早くからありがとうございます。

飯田善規専務さん :おはようございます。今日は道祖神にとても詳しい山田さんが説明と案内をしてくれますよ。

麻生 :山田先生、今日はよろしくお願いします。

山田宏治先生 :道祖神の事を知りたくて東京からお出でになったんですね。先日、道祖神納豆をテレビで紹介してましたよ。その後スーパーに探しに行ったら、買い物に来ていたお姉さんが「道祖神納豆はどこに売ってますか?」って店員さんに聞いていましたが、テレビの効果はすごいね。

麻生 :その道祖神納豆につけられた「道祖神」って何?という事でルーツを知りたくてやってきました。よろしくお願いします。

山田先生:道祖神は奥が深く、わからないことが多いんです。古くは平安時代の頃からで、最初は木の枝を切って作っていたようです。また、日本古来から石には神秘のエネルギーがあると言われていたようですが、そこから自然の石を祀るようにもなったんです。

麻生 :木の枝や自然の石が始まりなんですね。

安曇野市観光協会さん 山田先生:自然石もちゃんと台の上に乗せられている事から祀られている事がわかるんです。

麻生 :台の上に自然石!まだ文字も形も何も彫られていない道祖神の始まりのころですね。

山田先生 :その自然石から次第に、篆書体や草書体で書かれている文字碑になっていくんです。一般の庶民ではいい文字がなかなか書けないからプロの書家に頼んだりしていてね。伊那市の高遠あたりには文字芸術を楽しもうと花文字のものもあるんです。

山田先生が道祖神の歴史を紙芝居のように次から次へ写真をめくりながら説明してくださいます。

道祖神のお話 麻生 :道祖神にも歴史の流れがありますね。

山田先生 :安曇野の道祖神は独特なので、安曇野が発祥ではないかとも言われているようです。道祖神も合掌しているものから交手、寄り添って握手、肩を組んだりという風に発展してきているんです。道祖神盗みが流行した時代もあったりしました。

麻生 :えーっ! 重いのに道祖神を持って行ったりするんですか?

山田先生 :そうです。だから持って行かれないように大きくて思いのもあるんです(笑)それと持って行くのなら金を置いて行けと後ろに掘ったりしていたりもね。

道祖神のお話 麻生:持って行くとしても金額はこれだけかかりますよと(笑)

山田先生:そうそう、道祖神を作るのは時間とお金と労力がかかりますよね。今の貨幣価値にすると相当高いですよ。何十万円にもなるでしょうね。

だから盗み防止のために「帯代」を書き入れたんですね。 最初は5両10両とかいうふうに両で書かれていたのが、明治時代以降は5円、10円のように円で書かれるようになりましたね。今日は帯代が彫られている道祖神も見に行きましょう。


麻生 :帯代の彫られている道祖神!ワクワクします! 先ほど安曇野の道祖神は特徴があると言われましたが、道祖神の周りをくり抜いているような形があると聞きました。

山田先生 :そうですね。道祖神を取り囲んでいる部分がくり抜かれているような形状を中区って言うんですが、その部分が円形のものや矩形のもの、破風になったものなどいろいろあります。安曇野一帯の道祖神の特徴です。

麻生 :NHKでは安曇野を舞台にした連ドラを2本もやっていますが、やはり安曇野の豊かで落ち着いた風景はドラマの舞台にふさわしいのでしょうね。連ドラの使われた道祖神も今日は見られますか。よろしくお願いします。

山田先生 :では観光協会の1階へ行って、安曇野グッズを見てから道祖神を見に出かけましょうか。代表的な道祖神を何体かご紹介しますよ。

山田先生
山田先生

芦ノ尻道祖神
芦ノ尻道祖神

芦ノ尻道祖神拡大
芦ノ尻道祖神拡大

山田先生と2ショット
山田先生と2ショット

窓から穂高駅と北アルプス
穂高駅と北アルプス



観光協会さんの1階にはお土産屋さん。安曇野をいつでも思い出させてくれる安曇野グッズが沢山並べられています。楽しい〜! あっ道祖神さまを見つけましたよ!道祖神さまを囲んでみんなで記念撮影をしましょう。いつ撮りますか?今でしょ!(笑)

道祖神さまを囲んで
観光協会の皆様と、レプリカのカラフル道祖神さまを囲んで

直筆サインのポスター 麻生 :「おひさま」のポスターがサイン入りですね。

観光協会 :はい、「おひさま」出演者の皆様の直筆のポスターなんですよ。左上のサインが陽子さん役をやった井上真央さんですね。

麻生 :わー素敵な風景ですね〜。

山田先生 :このポスターの道祖神さまや小屋は、 アルクマくん もう移動していたりしてこの場所には無いんですが、後でこの場所にも行ってみましょう。

麻生 :すごく安曇野らしい雰囲気のある場所ですね。おひさまの舞台になったところが実際に見られるなんて嬉しいです♪

アルクマくんを見つけました。信州をクマなく歩き、魅力をクマなく広めるのが生きがいだそうです。長野県のゆるキャラだけに、リンゴのかぶりものなんですね。でもバリエーションもあって、蕎麦や、おやきや、日本アルプスもかぶるそうです。

名産物を持って
安曇野絵葉書(左)、道祖神さま(左中)、信州リンゴパイ(右中)、アルクマ君(右)、ですよ!

麻生は安曇野には初めて来ました。安曇野をつぶさに見て回るのは初めてですが、広い田園風景がきちんと保全されて美しく残っているという第一印象を持ちました。時代が進化するにつれ豊かな風景の中にいつしかそぐわない建物が建ち、いつの間にか伝えられてきた豊かさや素朴さが失われていくものですが、安曇野は違いました。

安曇野に来てみると、何か不思議な安心感に包まれます。広大な田園風景や美しい川や素朴な道祖神さまの向こうには、どこからも北アルプスがありました。 それらの景観が醸し出しているのは多分、安曇野の秩序ある歴史が醸し出す安心感なのでしょう。

でも実は、この安心感や心を満たす温かさは、安曇野の自然の中に暮らされている皆様の、心地よい優しさや自然な思いやりがそうさせてくれているのでしょう。麻生は安曇野が大好きになりました。


後半は道祖神巡りと村田商店さん → こちら
Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved