−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














彩乃ナント二度目になります北海道絵日記!前回は雄大な石狩平野編(絵日記No.12)でしたが、今回は真冬の苫小牧ということで防寒に防寒を重ねて北海道にやってきました。なぜか納豆以外の食べ物も絵日記にしてしまう美味しいもの大好き♪な椎名彩乃ですが、今日は時間の関係で残念ながらお食事は返上。その分一所懸命、初の埠頭を探検してきます。
彩乃
埠頭というとイメージしにくい方もいるかもしれません。埠頭とは一言でいうと、船を横づけする場所ですが、一般的には船から原材料を荷揚げして一時保管し、選別・加工および物流機能まで含めて使うことが多いようです。つまり大豆でいうならば収穫された大豆が各納豆メーカーさんに届くまでに一時保管し、選別・加工するところです。これからお邪魔する苫小牧埠頭さんでは主にその大豆の保管や、保管する前の選別について伺ってきますね。

苫小牧駅 苫小牧に到着!!想像していた街とはまったく違って、デパートやスーパーが駅に隣接している大きな街!だけどやっぱり札幌よりは少し寒さが身にしみる、そんな街でした。
苫小牧駅の目の前でモクモクと煙を上げているのは王子製紙苫小牧工場。世界最大の新聞用紙生産工場として、またアイスホッケーやスモークサーモンで有名ですよね。北海道の伝統的建築の赤レンガの工場や(昔は事務所があったようです)昔資材を運ぶために使われていた鉄道(山線)があるそうです。ぜひ一度暖かいときに足を運んで見たいな。

沼ノ端駅
↑沼ノ端駅に到着です

苫小牧の駅から札幌駅方面に一駅戻った沼ノ端駅に到着。札幌駅や苫小牧駅とは違ってとってもレトロな駅で、駅名の書いてある標識だけをみてもなんだか味のある感じでした。ここで原田産業の堀井さんに迎えにきていただきました。営業担当の堀井さんは全国各地に飛び回っていらっしゃるらしく、当然雪国にもなれているようで、雪道にもかかわらず車の運転もすいすいすいとお手の物。
納豆工場や豆腐工場などは取材に行った事はありましたが、その原料となる大豆を保管している埠頭に行くのは今回が始めて。一体埠頭とはどんなところなんだろうとわくわく☆そんな気持ちで車に乗っていると広い雪原の向こうに見えてきました、コンクリートの巨大なサイロが!!一体何メートルあるんだろ?と考えながら、ついに苫小牧埠頭に到着です

↓三原さんと巨大サイロの前で
苫小牧埠頭のサイロにて

まずは目の前にしたサイロの大きさにビックリ!!全部で302本もあるそうです。私が両手を広げて何百人並んでも一つのサイロを囲めなさそうです。
 そんな驚きを抱きながら、今回は飼料サイロ事業部操業グループ・グループリーダーの三原良一さん、営業業務グループ・グループリーダーの手塚博さん、そして同じく営業業務グループの阿部圭一さんにお話をお伺いすることが出来ました。


★苫小牧埠頭さんの会議室にて★

彩乃:とっても大きなサイロがたくさんありますね。こちらは苫小牧港が開港と同時に設立されたとホームページで拝見しました。

三原さん:そうです。我が社は昭和35年に設立。当初は市の第三セクターとして始まり昭和38年から営業を開始いたしました。

彩乃:北海道最大の物流施設と伺いましたが、一体どのようなことをいっているのですか?

三原さんと阿部さん手塚さん:まず、我が社の始まりであった倉庫業に関して言えば、道内最大級の倉庫を保有しています。また今回一番話の中心となりますサイロに関しては道内最大の穀物サイロがあります。そして道内最大の共同オイルターミナル。そして陸上では貨物自動車運送など海上・陸上を効率的に結んでおります。

←三原さんと阿部さん

彩乃:どれも最大級ということなんですね!!苫小牧でしたら北海道の中心地、札幌にも近いですし利便性に関しても優れていますよね。この建物の後ろ・横にそびえたっている大きなサイロには何が保管されているのですか?大豆ですか??

三原さん:もちろん大豆も保管していますが、その他にも北海道の畜産事業には欠かせない家畜用の穀物も保管しています。主に家畜用というのはメイズ等の主原料です。

彩乃:大豆に関してはどのくらい扱っているんですか?

阿部さん:はい。うちでは飼料用大豆を年に約7000トンほど大豆を取り扱っています。大豆はすべて遺伝子組換えではない大豆、NONGMのみを扱っています。

彩乃:その内選別をしなくてはいけない大豆というのはどのくらいあるのですか?

阿部さん:月に約300トンです。目標は500トンなんですけどね。あとでその選別工場にご案内します。

彩乃:なんだか想像もつかない量ですね!この選別大豆が道内のメーカーさんに行くのですね。ところで大豆カスの方は家畜用としてどのくらい取り扱っていらっしゃるのですか?

堀井さんと彩乃 阿部さん:月に4000〜5000トンです。北海道では人間よりも家畜の数のほうが多い町や村が多いですから(笑) それから馬が良く食べるエン麦も扱っているのです。これに関しては日本のほとんどを占めているといってもいいでしょう。この辺には競馬用の馬を育てている厩舎の多くが集まっているのです。ですから需要も多いんです。

→原田産業・堀井さんと彩乃

彩乃:ということは日本の競馬界を担っていると言ってもいいんですね、きっと!

彩乃:すみません話がそれてしまいましたが、サイロに関して色々と教えてください。苫小牧埠頭さんのサイロに関してはどのような特徴があるのですか?

三原さん:まず、収容能力ですね。先ほど道内最大級のサイロだといいましたが、もっと詳しく言うとサイロを計302本保有しています。主サイロが176本、副サイロが102本大豆粕穀物サイロが24本です。

彩乃:大豆粕穀物サイロというのは他のサイロとどう違うのですか?

三原さん:簡単に言えば、保管しているものが固まらないようになっています。どんどんサイロの上方から入れていきますので、下にあるものが加圧されて固まってしまうんです。これをわれわれはブリッジと言っています。このブリッジはどこのサイロでも問題となっています。しかし私達のサイロはブリッジしないようにテーブルフィーダという方法をとっています。

彩乃:テーブルフィーダ??

三原さん:これは撹拌(かくはん)しながら中のものをサイロから出す方法です。空気圧でブリッジを破壊し同時に虫を駆除することが出来、これを減圧サイロと言います。我が社はこれを18本保有していますが、日本でも数社しか保有していないんです。このようなサイロを作ろうとすると通常のものよりも数倍費用がかかってしまうんです。

三原さんと安部さん 彩乃:そうなんですか。数社しか持っていないものを18本も保有しているなんて。苫小牧埠頭さんてすごいんですね。その他に特徴などがありましたら。

三原さん:椎名さんは他のサイロを見たことはありますか?

彩乃:形がわかる程度にかなり遠くからは見たことはあるのですがこんなに近くで見たのは初めてです。

三原さん:そうですか。サイロというのはコンクリートではなく鉄板で作られているものが多いのですが、我が社のは先ほどご覧になられたとおりコンクリートです。

彩乃:それはどうしてですか?

三原さん:これは設立以来の方針でずっと守りつづけているのですが、サイロは鉄板よりもコンクリートのほうがいいんです。鉄板ではなくコンクリートにすることによって、1、保湿性がいい。2、結露が少ない等の利点が生まれます。

彩乃:○○○○○○○○??

三原さん:はい。サイロに保管するものは大豆であれなんであれ種子ですので呼吸をしています。このコンクリートサイロの厚みは20センチです。ですから、薄い鉄板に比べて結露が出来にくく、保湿性も保たれているんです。

彩乃:そんなにコンクリートって優秀なんですか!!なんだかコンクリートに感心してしまいました。

三原さん:それからコンクリートのほうが鉄板よりも耐久性がいいしね!

彩乃:はぁ〜!!感心しっぱなしですね。

彩乃:それでは最後に、 大豆の選別に関して最新の機材を導入されていると伺ったのですが、どうしてそこまで厳密な機械が必要となっているのですか?

三原さん:大豆は現地で選別されてきているものも沢山あります。しかし、大豆の最大サンプルを持っての輸入先であるアメリカでは日本人の消費者が満足できるような厳密さでは選別されていないんです。納豆や味噌など、大豆そのものの色や形がわかるものをはじめ、豆腐など形が崩れてわからないものまでも本当に厳密な選別をしなくてはいけないのです。消費者の目は日々厳しくなってきていますから。

→苫小牧埠頭さんの取り扱いサンプルです。

彩乃:そうですよね、目に見えないものに対しても厳しいのですね。苫小牧埠頭さんの選別は本当にシビアなのですね。ますます工場見学が楽しみになってきました。

三原さん:はい、ですから商社もきちんと選別しないところでは買わなくなるんですよ。本当に信頼できるところのものを買う。そういった意味での信頼も厳しく選別することによって得ることが出来るんです。

彩乃:さすが、納得です。

彩乃今までサイロというと、巨大な建築物であっても電力は一切使用されていないものだと思っていましたが、こんなにも研究や工夫が施されているすごい建物だったのですね!
後半はいよいよ選別工場見学です!!埠頭ということはものすごく膨大な量の大豆を扱っているはず。そんな中で大豆の選別というのはどんな機械で、どのように行われているのでしょうか?初めての見学にドッキドキです♪


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved