−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













伊達真紀子 第17回全国納豆鑑評会 平成23年2月17日(金)
青森県青森市 青森国際ホテル
レポーター:伊達真紀子(納豆文化村)

新青森駅 みなさんこんにちは。納豆文化村の伊達真紀子です。第17回全国納豆鑑評会が青森で行われるということで、工藤菜緒ちゃんと一緒に東北新幹線で1泊2日の日程で青森まで取材にやって来ました。私にとって初めての全国納豆鑑評会に心が踊ります。

私は青森は初めてです。三方を海に囲まれ山が多いという大自然に恵まれ、勇壮なねぶたの里であり、林檎や長芋、にんにく等で有名な、全国有数の農業県でもあるという素敵な地です。

今回青森で、全国納豆鑑評会が開催され、取材ができるなんて夢のようです。

全国納豆鑑評会当日、初めての青森の朝は寒さの質が東京と違いました!宿舎から青森国際ホテルへタクシーで移動です。

午前6時45分、会場の青森国際ホテルに到着。玄関に横付けされたトラックから、委員の方々が納豆が入ったたくさんの段ボール箱を台車に積んでホテルに運び込んでいます。朝早くから、お疲れさまです。

今回の総出品数は去年より1点多い224点。内訳は、大粒・中粒部門が81点、小粒・極小粒部門が79点、アメリカ大豆部門が23点、ひきわり部門が41点です。青森県組合さんからは6社中3社が参加されました。

審査会場のロビーには、見た事も無いたくさんの納豆が長机の上で地方ごとにまとめられ、展示されていました。 全国から参加された224点の納豆の中から今日、日本一の納豆が決まります。どんな納豆が日本一になるのでしょうか。ワクワクしています。
青森国際ホテル
鑑評会場の青森国際ホテルは、青森駅から至近距離。昭和12年創業の老舗ホテルです。
長机の上に地方ごとにまとめられた、たくさんの納豆。知っている納豆はありますか?(動画)




会場にて ↑もうすぐ萬葉の間にてマスコミ発表会が行われます。

本日の全国納豆鑑評会のスケジュールが発表されました。約6時間にも及ぶ大会です。審査員の先生方が会場へ入られるのが8:25頃だそうです。気持ちが高揚してくるのがわかります。

本日のタイムスケジュール
8:00 メディア向け鑑評会説明会(約20分間)
8:30-10:30 第一次審査
10:30 第2回「世界納豆まぜまぜ選手権」
第2回「世界納豆のびのび選手権」
11:30 講演「納豆が健康長寿にいい理由 −ポリアミンという成分−」
自治医科大学大学院
循環器病臨床医学研究所
早田邦康さん
12:50 審査結果発表
14:00 解散

萬葉東の間

【全国納豆鑑評会について】

●全国納豆鑑評会青森大会

青森県は農林水産業などの第一産業が盛んで、特に、りんご、ながいも、にんにく、ごぼうは日本一の生産量で、全国でも有数の農業県で有名です。

青森県知事の三村さんの好きな食べ物は、青森りんごはもちろん、豆腐、納豆、枝豆だそうです。心強いですね。昨日の前夜祭でも、抜群の話力を発揮されて会場を沸かされていました。

りんごで有名な津軽地方では米作りも盛んに行われていて、納豆とは縁の深い土地柄。そんな青森県での鑑評会開催ですから、とても意義深いですね。

●全国納豆鑑評会の審査基準は

審査の基準は、味、色、形、糸引き、香りの5項目です。それらの5項目を審査し、各納豆を5点満点の整数で点数をつけます。 審査員の点数を合計して、点数の高い順から受賞納豆が決まります。

●納豆業界の概況

納豆マーケットは最近縮小感があり、平成23年の一世帯あたりの納豆消費金額は3,269円で、去年より約5%減少しているそうです。また一番ピークだった平成14年に比べると平成23年は20%以上も減少しているという残念な結果です。

納豆は冷凍もできるし、たくさんの種類を食べくらべて楽しむこともできるし、何よりも食生活に偏っている現代人には、一番必要な食品であると言っても過言ではありません。

バランスのとれた納豆をもっと知って、いろいろな楽しみ方で正しい食生活を送りたいですね。


審査員入場 早朝から委員の方々は一所懸命準備をされていて、皆で力を合わせて鑑評会を大成功させようとされているのが伺えました。 会場には我々の他にもテレビクルーなどの取材陣も来ていましたが、今回マスコミ規制が厳しく撮影がままならないのが少々残念でした。

あ、白衣を着た審査員の先生方が、次々に審査会場に入って行かれます。


第一次審査が始まりました

会場にて 会場の気温と湿度 ↑審査中の審査会場で菜緒ちゃんと。

会場内はシーンとしていて、その静けさがさらに緊張感を増幅させています。 とても広い会場で、白衣を身にまとった審査員の先生方が、一つ一つ真剣に納豆を鑑評されています。

長机が3列4つのグループに並べられ、写真手前から大粒・中粒部門、真ん中が小粒・極小粒部門、一番奥の左がアメリカ大豆部門、右がひきわり大豆部門という配置になっています。天井からの照明が少し暗めでしょうか。

会場内の気温と湿度(AM9:22)
(精度:温度+-0.5℃/湿度+-3%)

デジタル温湿度計は手持ち撮影ですが、机上での測定値と同じ数値です。私たちには快適な室温ではありますが、納豆にはやや暖かいかも?


静寂に包まれた審査会場
審査会場 ↑グループごとに分かれて審査されています。

顔にお皿を近づけて香りを確認されている方や、納豆の粘り具合を観察する方、色、ツヤや菌膜の状態など外観をじっくり見極める方、先生によって審査の方法は様々です。

納豆を数粒箸で引きあげて、糸の伸び具合、ハリとツヤ、色などを観察したり、お皿ごと鼻に近づけて雑臭がないか、アンモニア臭がないか納豆の良い香りがしているかなどを確認されています。実際に食べてみて、固いのか柔らかいのか、舌触りはどうかなどの食感、噛みしめたときの納豆や大豆の美味しさや旨味などの確認もされています。

審査員の先生方 ↑厳格に審査されている先生方。

↓鑑評会場(動画)




第1次審査の後、審査員の先生方にお話をお伺いしました。

●吉良さん
ひきわり部門とアメリカ大豆部門を見ました。 ひきわりは作るのが難しいんですが、どれも良く出来ていました。平均して良かったですね。年々良くなってます。

アメリカ大豆部門はあまり良くなかったですね。菌体があまりついていないものがありました。

●野呂さん
小粒部門では、全体的に悪いのは少なかったです。年々レベルが上がってきていて、点数に差をつけるのが大変でしたが、意識して差をつけるようにしました。

●笹沼さん
大粒部門を見ました。全体的にレベルが高くて差が無いので、点数をつけるのが大変でした。見た感じの良いものがいくつかありました。あとは審査する人の好みで点数が変わってきますね。

●永山さん
大粒部門は良かったですよ。納豆菌の繁殖はアミノ酸が豊富なことを意味してます。ねばりや糸の状態は発酵で決まるので、大豆のタンパク質がどれくらい分解されているかがわかるカギですね。アミノ酸が増えている納豆は本当においしいです。年々おいしくなっています。

●鈴木さん
大粒部門は小粒に比べ見易いですね。大粒納豆の糸の引き方は小粒に比べ様々です。大粒納豆は細い糸がスーっとしていたり、しっかりと太い糸だったり、二、三粒共連れになったりもあったりで、小粒に比べ変化が大きいです。

菌膜もはっきり違いが出ます。色が白いかとか、粘りや柔らかさを見ていますが、糸にカギがありますね。 納豆のかたさや、菌体のかかり具合も差が出ます。柔らかいだけではダメで噛み応えがあって歯が沈む感じ。努力は必ず結果に出てきますね。お客さんが黙って食べるような納豆は3点。こりゃ良いとつぶやくなら4点。すごいと言うなら5点というところでしょう。

●工藤さん
小粒部門は甲乙つけ難かったです。レベルが年々上がってます。今回は変わったものが多いですね。金粉の入った納豆や、味がしっかりしたものもあって、個性を楽しみながら審査しました。さくっとおいしい食感の納豆が増えてほしいですね。

●木村さん
大粒を審査しました。小粒だと良い悪いの差はわかりにくいのですが、大粒の方は味がわかりやすいですね。今回柔らかいものがありましたが、日本はこれから高齢化が進んでいくので、柔らかいのも良いのではないでしょうか。

吉良さん
吉良さん
野呂さん
野呂さん
小岩さん
小岩さん
鈴木さん
鈴木さん
工藤さん
工藤さん


納豆イベント 昨年度がら始まった、第二回「世界納豆まぜまぜ選手権」「世界納豆のびのび選手権」が行われました。ペアで5チーム10名の参加者でイベントが行われ、会場は盛り上がっていました。世界納豆まぜまぜ選手権の優勝者はアメリカからお越しのペアで、1分間に240回以上も混ぜたそうです。1分間に4回も!混ぜすぎです(笑)世界納豆のびのび選手権は2組が15m先の壁までというになり、決勝戦の結果、優勝者は地元テレビ局ペアに決まりました。
これらの様子は「気まぐれ絵日記」に楽しい動画があります。

早田先生の講演
自治医科大学大学院、早田邦康先生による「納豆が健康長寿にいい理由 ─ポリアミンという成分─」の講演が行われました。納豆には健康長寿を促す成分であるポリアミンが多く含まれているということをマウスを使った実験で証明したり、納豆は年を取った人間の体にもちゃんと吸収されるということなどをスライドショーで解りやすく講演されました。

早田先生の講演
納豆を食べて日本を元気にする活動「がんばろう!日本!納豆屋プロジェクト」について、門傳さんからスライドを使った説明がありました。

世界的アーティスト日比野克彦氏がデザインした共通のロゴマークを商品パッケージやポスターに表示し、売上の一部が被災地で活動しているNPO団体などに義援金として寄付されるものです。

納豆の贈呈
結果発表に先立ち、アメリカ大豆協会さんから「Red River Valley U.S. Award賞」の説明がありました。 この賞は2011年に、全国納豆協同組合連合会と北米の食品大豆生産者グループNFGSAとのコラボレーションによって創設された賞です。

今年はNon-GMO大豆を開発しているブリーダーや大豆生産者、アメリカ大豆協会の方々などが、日本とのコミットメントをしっかりしたいと鑑評会に参加されました。

次に青森県納豆協同組合さんから青森市老人福祉協議会さんへ納豆が贈呈されました。

審査結果の発表 さあいよいよ審査結果の発表です!会場には多くの人々が詰めかけ結果を待ちます。緊張感がいっそう漂ってきました。全納連の笹沼会長と長谷川委員長が席に着かれました。笹沼会長より今年度の受賞納豆が発表されます。まずはアメリカ大豆部門の発表からはじまり、最後に日本一の賞である農林水産大臣賞が発表されます。

農林水産大臣賞は・・ 農林水産大臣賞は・・

つるの子納豆! つるの子納豆!

つるの子納豆! つるの子納豆! 発表会場 発表会場

●農林水産大臣賞
株式会社豆蔵/「つるの子納豆」

●農林水産省総合食料局長賞(小粒・極小粒部門)
オシキリ食品株式会社/「北海道すずまる納豆」

●農林水産省総合食料局長賞(大粒・中粒部門)
有限会社わたり納豆/「ミヤギシロメ大粒納豆」

●全国納豆協同組合連合会長優秀賞(小粒・極小粒部門)
株式会社エイコー食品/「極納豆」

●全国納豆協同組合連合会長優秀賞(大粒・中粒部門)
道南平塚食品株式会社/「わら納豆」

●全国農業協同組合連合会会長賞
   (小粒・極小粒部門/国産大豆使用)
株式会社稲葉納豆工業所/「国産鈴丸納豆」

●全国農業協同組合連合会会長賞
   (大粒・中粒部門/国産大豆使用)
水戸納豆製造株式会社/「雪あかり」

●全国納豆協同組合連合会会長賞 (小粒・極小粒部門)
有限会社阿部納豆店/「長野県産小粒納豆ミニ3」

●全国納豆協同組合連合会会長賞 (大粒・中粒部門)
株式会社中田園/「えだ豆納豆」

●納親会会長賞(小粒・極小粒部門)
有限会社山重食品/「米ザワ納豆小粒」

●納親会会長賞 (大粒・中粒部門)
株式会社保谷納豆/「国産極大粒 つるの舞」

●東北農政局長賞 (小粒・極小粒部門)
有限会社矢萩食品/「カップはと納豆」

●東北農政局長賞 (大粒・中粒部門)
株式会社ヤマダフーズ/「ふっくら大粒」

●青森県知事賞
太子食品工業株式会社/「国産極小粒納豆」

Red River Valley U.S. Award ●永山久夫賞 (小粒・極小粒部門)
内藤食品工業株式会社
「健康へのかけはし納豆」

●永山久夫賞 (大粒・中粒部門)
有限会社阿部納豆店
「まつもとの大豆で作った納豆 大粒」

●全国納豆協同組合連合会長賞
(ひきわり大豆部門)
株式会社せんだい/国産大豆ひきわり

● Red River Valley U.S. Award
(アメリカ大豆部門)
マルキン食品株式会社
元気納豆カップしそのりだれ付

Red River Valley U.S. Award →

会場での印象

※嬉しかった
受賞された水戸納豆製造の高星さんにインタビューをしようとしたら、茨城県納豆商工業協同組合理事長の井川さんが高星専務に、『おめでとう、よかったね』と言われていました。短い言葉ですが、その心から祝福される様子がとても印象的で、心温まる嬉しい光景でした。

受賞内容

今年度の18の賞のうち初受賞は4社。3回以上受賞となったメーカーさんは11社を数えました。3回以上受賞する力量は間違いなくトップクラスで、今年度までの累計では3回以上受賞社20社となり、第1回からの総賞数170のうち、ちょうど半分の85の賞をその20社で占めています。(文化村調べ)

エイコー食品さんが同一商品三年連続、内藤食品工業さんが3年連続8回目、中田園さんが6回目、マルキン食品さんが8回目受賞あたりは、特筆すべき結果ではないでしょうか。

会場インタビュー

会場にいらっしゃった受賞メーカーの方々にインタビューしました。

エイコー食品・佐藤さん
小粒・極小粒部門の極納豆で受賞されました。
『今の気持ちは複雑です。自分が求める理想の美味しさと、今の自分の力不足を感じていた矢先でしたから、受賞したので驚きました。』
同一商品3年連続受賞の鑑評会初の快挙です。

水戸納豆製造・高星さん
大粒・中粒部門で雪あかりでの受賞です。
『初受賞で嬉しいです。なぜ雪あかりというネーミングなのかと言うと、雪の多い東北地方の大豆を使っている事と、納豆菌が雪のように被っている事からきてるんですよ。 この雪あかりは昨年5月から開発を始めたのでまだ一年経っていないんです。専門家の先生方にいろいろなアドバイスをいただきながら頑張りました。』

太子食品工業・工藤さん
特別賞の青森県知事賞を国産極小粒納豆で取られました。
『農林水産大臣賞を取れなかったから嬉しいけれど悔しいです審査員もやりましたが皆さん実力は紙一重ですね。』
10年ぶり2回目の受賞です。

内藤食品工業・高橋さん
特別賞の永山久夫賞。小粒・極小粒部門において健康へのかけはし納豆での受賞です。
『父は納豆をつくってまだ十年しか経っていないんです。今冬の北海道はとても寒くて、去年ボイラーが故障してしまって、本命であるおらが街納豆大粒の生産がうまく出来なくなったのが残念です。』
3年連続4回目受賞で、累計8回目の受賞はすごいの一言です。去年の北海道大会では2部門受賞されています。

マルキン食品・吉良さん
特別賞のアメリカ大豆部門を元気納豆カップしそのりたれ付きで受賞されました。
『久々に賞が取れて安心しました。アメリカ大豆は出来がいいんです。昔は中国産の大豆が勝っていました。私は毎週試食して出来栄えをチェックしています。』
8回目の受賞です。過去3回、最優秀賞の農林水産大臣賞を取られている超強豪メーカーさんです。

審査委員長長谷川先生

最近はレベルが上がっているせいか、上位でも同点が多くなる傾向があるので、今後は出来るだけ良い悪いの点数のメリハリをつけて欲しいと思っています。 特に初めての審査員の人は殆ど3点が多くてあまり差のない傾向の点数をつけられます。 審査に慣れてくると納豆の差も分かり、5点から1点まで付けることができるようになるんです。

一人80点以上の納豆を食べなければいけない状態なので、ちょっと厳しいですね。来年はこれを直したいと思っています。 でもレベルが高い争いをしていることは確かで、嬉しい傾向ですね。

農林水産大臣賞
本年度の農林水産大臣賞は、北海道札幌市、豆蔵(まめくら)さんの「つるの子納豆」です。

鑑評会はすごい!

納豆文化村:伊達真紀子 初めての全国納豆鑑評会

出展数が過去最大となる納豆鑑評会青森大会のレポートで青森にやってきましたが、今年1月と2月に経験したミニ鑑評会とは違い、さすがの全国大会でした。

京都と長野でのミニ鑑評会では、納豆の審査の仕方や点の付け方などを勉強させていただき、納豆の奥深い素晴らしい世界を教わりました。ミニ鑑評会を経験して、今回の全国納豆鑑評会に対しておおよそのイメージを抱いていましたが、でも本番は違う!
224点もの納豆が並ぶ会場は荘厳で重厚で圧倒されるスケール感で感動しました。

審査について

審査員の方々の審査はそれぞれ独特で、外観をしっかり観察して判断する方もいれば、糸の引き方、後味、粘り気、色艶、食感など細かい視点で審査される方もいました。それぞれの納豆が持っている良いところや個性を見極めていらっしゃる様子がひしひしと伝わってきました。
審査員の先生方はすごいですね。非常に真剣に数十点もの納豆を審査されるのですから。

約80点の審査をされるグループの先生はとても大変だったと思います。私が審査員だったらと想像してみましたが、納豆は大好きだけど長時間にわたり何種類もの納豆を食べ続けていると、味が判らなってしまうのではと心配しました。20点くらいの納豆を食べた時点でもうおなか一杯になりそう(笑)


受賞結果から

今回の18の賞を含めて今までの受賞状況を見ると、8回受賞が2社、6回受賞が1社、5回受賞が3社となり、強豪メーカーの強さはひときわ際立ちます。8回受賞されているメーカーさんが北海道と九州というのも興味深い結果です。

これらのメーカーさんに匹敵するくらいの力を出したと思われるのが、昨年度より可能になった重複受賞で、長野の阿部納豆店さんが2部門で受賞され、エントリーされた各部門のレベルが高いという事でしょう。
また大阪のエイコー食品さんは極納豆という同一商品で3年連続受賞され、同一商品3年連続受賞という、納豆業界初の快挙とも言える事を成し遂げれられました。非常に安定して高度なレベルをずっと維持されている結果です。

鑑評会の真紀子の感想

多くの人々がスーパーでみる納豆しか見たことがないと思います。私も今までの日常の中での納豆の存在は、ただ単に昔からある伝統食品でバランスのとれた食品なんだな程度のものでした。しかし取材をしていくうちに納豆はこんなにも奥深く日本の食卓に欠かすことの出来ない素晴らしく重要な食品であると再認識させられました。

納豆を作る過程は殆ど一緒であるのにもかかわらず、一つ一つ見たりお話を伺ったりすると、それぞれが違う個性を持っている事が改めて分かり、とても面白かったです。

親が愛情を込めて一生懸命子を育てるように、納豆メーカーの皆さんは、お客様のために試行錯誤を重ね愛情込めて作られている訳ですから、やはり格別だと思います。

多くの方々に納豆の良さをもっと分かってもらい、日本の伝統食品としての地位をしっかりと確立して、納豆業界がもっと盛り上がり、食卓にはいつも美味しい納豆があり、今の3倍も5倍も食べてもらえるようになる事を、心より期待しています。

納豆文化村:伊達真紀子

受賞者インタビュー1  受賞者インタビュー2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved