−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー

村田商店 / 代表取締役 村田 滋さん
インタビュアー:納豆リソース/藤本香織
インタビュアー/藤本香織

ホームページをリニューアルするにあたり、納豆業界初のオールフラッシュサイトを立ち上げた、長野の村田商店さんにインタビューをして来ました!

香織:今回ホームページをリニューアルしようと考えたきっかけは何だったのですか?

村田さん 村田さん:老舗のお店に対してブランド化できていない、それをとてもはがゆい、と感じていました。老舗に引けをとらないステータスが必要だと考えています。その方法としてホームページを作ろうと。

香織:ホームページのリニューアルにあたって、オールフラッシュにされましたね。

村田さん:そうなんです。製作会社の方とも入念に打ち合わせをし、考え方に共感を持ったため、是非チャレンジしたいと考えたわけです。やはりインパクトのある表現力のあるものを前面に出したかったですね。

香織:HPを実際に作ってみてどうですか?

村田さん:オールフラッシュなんて、それまでほとんど知らなかったんです。なので、完成を待つ間は少し不安でした。そして出来上がりをみて、斬新。非常に理にかなっている。わかりやすい。イメージアップ。若い人たちにも訴えかける。と素晴らしいところばかり!!納豆メーカーのサイトがこんなイメージで表現出来るのかと、感激したわけです。相互リンクをお願いした地元の方々からもいい評価をいただきました。こだわりがよく伝わってくるHPだ、と。

香織:オールフラッシュのホームページは納豆業界初ではないでしょうか。素晴らしいチャレンジですね。とてもインパクトがあって開いた瞬間に「すごい!!」と思いました。

村田さん:そうですね。一部フラッシュを採用しているサイトも時々見かけますが、ほとんどはHTML版が主流ではないでしょうか?もちろんHTML版にもいいHPはたくさんありますが。

香織:フラッシュはHTMLより容量が重いとされていますが。このあたりはどのようにお考えですか?

藤本香織 村田さん:一昔前から考えると、ブロードバンドは急激に普及してきているし、コンピュータの性能も大幅にアップしてきて、動画などもストレスなく見られるようになってますからね。しかし、ISDNなどのナローバンドのかたも現実にはいらっしゃるわけでHTML版も同時に準備しています。

香織:表紙で分けているあれですね。

村田さん:はい。トップページでは受賞した古今納豆を大きく配置し「HI」「LO」ボタンをつけました。「HI」「LO」を選ぶ事によってブラードバンドかナローバンドかを選ぶ事が出来、ISDNの方でも快適にご覧になれるわけです。

村田商店HP 村田商店HP
【写真左】村田商店さんHPのトップページ。「HI」「LO」に分岐しています。
【写真右】「HI」ブロードバンドをクリックするとブロードバンド版の表紙になります。

香織:素晴らしいですね。ナローバンドの方にも配慮されているわけですね。私もフラッシュを取り入れる場合は「HI」と「LO」を選べるように造りこむというのを聞いたことがあります。

村田さん: フラッシュの話題として最近よく耳にするのは、「ウェブサイトのリッチコンテンツ化」がどんどん進んでいるということですね。

香織:リッチコンテンツ??

村田さん:リッチコンテンツというのはフラッシュなどの動的技術を駆使した表現力豊かなコンテンツのことをいうみたいですよ。

香織:静止画面では表現できない微妙なニュアンスや雰囲気などが、ブロードバンドのの普及やコンピュータの性能アップで表現できるような環境になってきたということですね。

村田さん 村田さん:そうです。インフラが整備されてきて、日本は世界でも有数のブロードバンド大国になってきたからね。フラッシュは外国サイトではかなり一般的になっているようですが、最近では日本でもフラッシュをビジネスに生かしていこうという機運が高まってきていますね。特に中小企業でも新進気鋭というのかな、そんなやる気のある企業がどんどんフラッシュを採用してブランド化しているようですね。そういう流れの中から当社でも作成することにしたんです。

香織:確かに最近のHPはフラッシュをふんだんに使った、見た目にもお洒落なものが増えていますよね。

村田さん:そうですね。もちろん見た目がお洒落なこともHPの大事な要素だけれど、やはり我社では独自のブランド化の確立をきちんとして、それをHPに表現していこうと思ったんですね。ブランディングという要素をきちんと持たせる事は、これからのHPの大きな流れになってくるようですよ。それに他にもリッチコンテンツだからこそ「わかりやすさ」も大きな要素として持たせることが出来るんですよ。

香織:「わかりやすさ」ですか?

藤本香織 村田さん:うちのHPは基本的には上下にスクロールしないようになっているんです。スクロールしない画面の中に、それぞれのページのテーマが全て集約されているんです。

香織:その開かれた画面を一目見ただけで、そのページのテーマがおおまかに把握できると言うことですね。でも、 どうしてそういうスタイルにしているんですか?

村田さん:もし香織さんがHPで調べ物をしていたときに、とても縦長のHPだとちょっと閲覧しにくいのではないでしょうか?

香織:う−ん、多分途中で止めちゃうかな。探しているものがなかなか見つからなかったら嫌になっちゃうし…。似たようなものがいくつもあったりすると、希望のものがどれだか分からなくなっちゃいますね(笑)

村田さん 村田さん:読み手の意見を言えば、見たいところだけを見たいですよね。だから開いた画面にそのページのテーマを 集約して「見たいところをクリックしてください」というスタンスにしたんです。またそれをよりよく表現できるのがリッチコンテンツなんだと思いますよ。

香織:それが「わかりやすさ」なんですね。村田さんはHPをとてもクールに捉えていらっしゃいますね。普通はもっと売りたいという気持ちが強くて、注文ページなどに商品を大量に載せてるサイトもありますよね。 HPでの売り上げの拡大はあまり期待されていないんですか?

村田さん:いえいえ、そんな事はないですよ(笑)やはり売上は企業にとってとても大切ですからね。HPは商品を売るための手段であることには間違いがないのですが、売上補助手段であると考えるほうがより正確だと思います。必ずしもHPを作ることは売り上げ拡大に直結するわけではないんです。

香織:え!?そうなんですか!?

村田さん:検索上位に載ったからといって一概に商品が売れるわけではないと思うんです。消費者の方々の購買行動や消費に対する考え方は様々ですから、出来るだけ多くの方に対応できるように様々な情報伝達の手法をを打ち出していかなければいけないと思うんです。まずこちらを良く知ってもらってからでないと、なかなか消費者の方がいきなりは買ってくれないと思いますよ。それにリッチコンテンツはマスコミ向けのPRにもなりますしね。

村田商店HP 村田商店HP
【写真左】商品紹介のページでは商品がフラッシュ特有のインパクトのある動きで出てきます。
【写真右】リンク集のページ。リンクのアンダーバーの動きも可愛い。

香織:なるほど。村田さんのHPは他にどんな戦略があるんですか。

村田さん:戦略というほどのことはありませんが、見る人側の立場で考えてみたわけです。

香織 香織:えっと、村田さんのHPには、他のHPへのリンクがたくさん載っていますね。これにも何か意味があるんですか?

村田さん:得てして自社発信の自前の情報というのは、ある意味思い込みの強いものですよね。私なんかこだわりですって語り始めたら朝まで語りますよって感じですから(笑)、そんないろいろなこだわりなんかを延々と語っていても、一般の読み手には重いと思うんです。 ですから自社情報だけではなかなか消費者は理解してくれないし、その前に読んでもくれないかも知れませんね。

香織:確かに、自分のお店の商品をどれだけ「良い」って自分から言ってても消費者の視点からみれば「本当かな?」と疑問が残りますよね。「だから何?」って感じですかね(笑)

村田さん:そういうちょっとした距離感を解消するために手前味噌と思われがちな自社発信情報だけでなく、きちんとした第三者情報をHPにとりいれているんです。

香織:なるほど!第三者情報なら信憑性・信頼性も高いし、読み手に受け入れやすい分かりやすいHPを展開することができますよね☆

村田さん 村田さん:そうです。検索エンジンというのはとても便利なものですがウェブに散らばっている情報の数は膨大ですから、検索エンジンの検索結果が自社に有効な情報を常に検索上位に反映してはくれないんですね。

香織:上位にないと読み手はなかなかそのHPを開かないものですよね。

村田さん:自社に有効な情報がウェブに仮に10あるとして、そのうち読み手が検索エンジンで探し出せるものはいくつあるでしょうか、おそらく2つか3つ位のものでしょう。検索上位には出てこない記事でもみんなに読んでほしいなと思う記事があるんですね。でもなかなかその記事に到達してもらえないんです。

香織:だから有効情報をHPに取り入れるんですね!読み手に読んでほしい有効情報を集めてHP上に展開することで、読み手はHPを開くだけで多くの第三者情報を得ることができるんですね。

村田さん:そうすることが、より自社を理解していただくことに繋がると思っています。それに、自社や自社の納豆への理解度が深まるということは購買行動へより繋がりやすくなるでしょうし、その方たちがファンとなってリピーターが増えていけばいいなぁとも考えています。

藤本香織 香織:ウェブサイトにおいて、自社こそ「こだわり」と大きく叫んでも実際、消費者には伝わりにくいものですよね。

村田さん:そうでしょうね。こだわりって本質がなかなか伝えにくいものですし、こだわりとか美味しいとかって、基本的に主観ですからね。消費者はそういう一方的に与えられた情報よりも、自分が選んだ情報の中から判断するようになってきていると思いますよ。

香織:最後に、村田さんにとってリッチコンテンツとはどういった役割を担うものですか?

村田さん:当サイトに繰り返し訪れていただけるファンやユーザーを増やすための一翼を担ってくれること、それにこれからは自社をブランド化して展開する力が必要で、差別化する企業ブランディングに大きく寄与するものだと思っています。

香織:HPのこれからの期待はなんですか?そして村田商店さんの目標は?

村田さんと香織

村田さん:いろいろありますが、どれも中途半端な状態にはしたくないんです。常に存在感があるようにしたいし、認知してほしい。ハイクオリティー、原材料へのこだわり、ものづくりへの真摯な姿勢が消費者に伝わってほしいんです。本当に高品質なんだと信頼を得られるブランドになりたいですね。ブランド品は値段が高く敷居が高い印象がありますが、食品のブランドは消費者からの信頼で支えられていると思います。日々の努力の積み重ねで培って行くものだと思います。村田商店の村田商店ブランドの確立に、今回、リリースしたこのHPが役立ってくれることを期待しています。

香織:なるほど。村田さんのHPにはこんなに大きな愛情が注がれているのですね。それはきっと見る人に伝わるものだと思います。ありがとうございました。


HPによって、その会社のイメージが左右されるといっても過言ではない時代になってきました。特に若い世代にとっては、そうなのではないでしょうか?好きなブランドのHPを期待してみてみると、手を抜いたHPだったら残念ですよね。ブランドのイメージや表現したいことを十分に伝える力を持っているフラッシュに、香織は大きな可能性を感じました。
村田商店さんHPはここから
納豆リソース藤本香織


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved