−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














高岡彩愛 ●東海受賞3社
高岡彩愛 皆さんこんにちは!高岡彩愛です♪先日鹿児島で行われた鑑評会で、東海納豆組合さんから山下食品さん、小杉食品さん、小森食品さんが受賞されました。3社も受賞されるなんて、素晴らしいですね♪そこで、おいしい納豆作りの秘密を探るため、彩愛は東海へやって来ました!この3社の納豆にはどんなこだわりが隠されているのでしょうか!?しっかりお話をお伺いして来たいと思います!
高岡彩愛
今日は朝7時半に納豆文化村事務所に集合です!これから東海納豆組合さんの受賞3社の取材ということで、わくわくしています。
受賞したこだわり納豆や、受賞作品を生み出した皆様にお会いして、お話を伺えることがとっても楽しみです♪
各社の納豆へのこだわりがどのようなものなのか、しっかり見て来たいと思います!
彩愛も納豆についてますます詳しくなれそうです☆

早速シューズカバー!
早速シューズカバー!

山下さんの納豆を持って
事務所で記念撮影

似合うかな…ドキドキッ
工場に入るので帽子だよ

大きな釜
大きな蒸煮釜〜

大豆の山!
国産こだわり大豆〜

オンマウスで表示される説明文
タイトル

東海受賞3社の取材1社目は、愛知県岡崎市の山下食品さんです。今回で鑑評会2度目の受賞ということですが、一体どんなこだわりがあるのでしょうか?
釜の前にて 彩愛:おはようございます!何だか懐かしい雰囲気の素敵な工場ですね。
←取締役の将生さん(左)、
専務さん(中)、彩愛(右)


将生さん:そうなんです。うちは創業以来ずっと手作りにこだわってやっているんですよ。

彩愛:そうなんですね。では早速工場の中を見学させていただけますか? 山下食品さんの工場の特徴は何ですか?

将生さん:うちの工場は木で出来たものを多く使っているんですよ。

彩愛:確かに木製のものが多いですね。この真ん中に穴のあいた台はどのように使うんですか?

将生さん:これは真ん中の穴の中に蒸煮した大豆の入った「たらい」を入れて、周りに4人が立って、手作業で丁寧に盛り込んでいくためのものなんですよ。創業以来45年使っています。




彩愛:ほんとだー!真ん中の穴の周りがすごく削れてて、これが45年の歴史なんですね。すごーい!丁寧に手作業で1個ずつ盛り込むなんて、昔ながらのこだわりの基本ですね。ところでこちらのお部屋はちょっと寒いですが、何をするところですか?

将生さん:ここは大豆を浸漬する部屋です。部屋を寒い状態で保つことで、大豆の浸漬時間を長く出来るんですよ。大豆を浸漬する工程はとても重要だと考えています。一般的には浸漬時間は1日ぐらいと言われていますが、うちではだいたい2日〜3日かけていますね。

彩愛:2日〜3日も!それは相当長いですね!

将生さん:水は軟水装置を使っていて、水の入れ替えは1回行います。水を替えすぎると大豆の養分が流れてしまうし、放置すると水が汚くなってしまうので、入れ替えのタイミングは難しいですね。

彩愛:あっ!ところでこの浸漬槽のフタも木ですね!これは何の木で出来ているんですか?

将生さん:これはヒノキです。フタを木製にしたくて、わざわざ職人さんに頼んで作ってもらったんですよ。

彩愛:浸漬槽のフタがヒノキだなんてかっこいいですね。

浸漬槽の蓋は桧ですよ!

浸漬槽の蓋はヒノキですよ!木を使うこだわりがすごいですね!
将生さん:納豆というのは手間をかけるほど美味しくなるので、あとひと手間というのを惜しみたくないんですよ。

彩愛:惜しまないあとひと手間こそ、素晴らしいこだわりですね。こちらの木製の棚もレトロで良い感じですね。何のためのものですか?

将生さん:これは木製の「ロジ」と呼んでいるものです。容器に入れた納豆を、これに並べて醗酵室に入れるんです。

彩愛:木製にこだわるって納豆にもいい効果がありそうですね。色合いも素敵で本当に昔ながらのものにこだわっていらっしゃるんですね。

こちらのロジに納豆を並べます!

こちらのロジに納豆を並べます!
将生さん:そうですね。そういった昔からのやり方を大切にしたいんです。この工場は建て替える予定もあるのですが、基本的なスタイルは全く変えないつもりです。

彩愛:いいですね〜。山下さんの納豆にはどんな特徴がありますか?

将生さん:硬くなく、もっちりとしているのが特徴ですかね。お客さんに上品な納豆だとも言われますよ。それぞれの大豆の本来の味を生かした納豆作りを心がけているんですよ。

彩愛:こうやって木の温かみに囲まれた工場で、愛情溢れる手作業で、あの受賞納豆が生まれてきたんですね。

工場内で山下さんの納豆を持って

山下さんの納豆を持って。彩愛が持っているのが受賞納豆の「煌」☆
将生さん:では、事務所へ行ってお話をしましょうか。

彩愛: それでは、今回受賞された煌についてお伺いします。煌という名前は、とても印象に残りますが、どのように付けたのですか?

将生さん:大豆の味が爽やかで、艶が良いことからつけました。

彩愛:煌の紺色と黄色のパッケージ!かっこいいですよね〜!

将生さん:はい、遠くからでも目立つし、箱にしたときに高級感のあるデザインとして、かなり気に入っています。

彩愛:ほんと!とても素敵なパッケージで、高級感に溢れてますね☆

将生さん:この色使いは、ある有名な画家の絵を見て、この納豆にあってるなぁと思い、その色使いをヒントにデザインをまとめたんですよ。

彩愛:パッケージにもしっかり個性がでているんですね♪

事務所にて

サムロック1500円だよ〜☆ 彩愛:ところで、こちらの白と黒の立派な箱入りの納豆はなんですか?
将生さん:白い箱入りが「極(きわめ)」、黒いほうが「サムロック納豆」という納豆です。

←黒い箱入りのサムロック納豆!

彩愛:すごく高級そうですね。

将生さん:値段はそれぞれ840円と1500円なんです。高級納豆として「勝負だ!」という気持ちで百貨店などで売り出したのですが、かなり好評をいただいているんですよ。毎月定期的にサムロック納豆をかなり高額に買ってくださるお客様もいらっしゃって、とてもありがたいですね。

彩愛:それはすごいですね。定期的なリピーターさんがいらっしゃるということは、山下食品さんが本物であるという証ではないでしょうか。では、山下食品さんのこれからの展望を教えていただけますか?

将生さん:昔の人々の知恵を意識しながら納豆を作っているのですが、これからも原点に帰るという基本をとても大切にしていきたいですね。

彩愛:原点かぁ、良い言葉ですね♪

将生さん:藁や経木で包めば嫌な臭いも軽減されて長持ちもするそうだし、土の中で醗酵させたりする手法もぜひ取り入れていきたいですね。

彩愛:伝統を守りながらも進化していく、ということですね。これからもおいしい納豆を作り続けてくださいね。ご活躍をお祈りしております。

質感ある高級納豆です♪

白い方は「極(きわめ)」、黒い方は「サムロック納豆」です。

山下食品株式会社
愛知県岡崎市暮戸町字元社口9番地
TEL 0564-31-2847 / FAX 0564-31-7211
http://www.yamashita710.co.jp

タイトル

東海受賞3社の2社目の取材は、岐阜県岐阜市の小森食品さんです!受賞された「北の大地の大粒」の誕生の秘密を探っちゃいます☆
小森食品さんの定番、岐阜納豆です☆

小森さんの定番、岐阜納豆です☆納豆が右肩上がりで嬉しいね♪
彩愛:こんにちは〜♪「北の大地の大粒」が受賞されましたね!

小森専務さん:ありがとうございます。今回「北の大地の大粒」が受賞したことによって、他の商品もうまく出来ているだろうという大きな自信につながりました。

彩愛:鑑評会での受賞は並大抵ではないですからね。素晴らしいです。おめでとうございます!では早速ですが、まず始めに工場見学をお願いできますか?

包装されていく納豆たち
小森専務さん:はい、いいですよ。今日は製造は終わったのですが、包装してみましょうか。

←包装機です!

彩愛:ほぉー、こうやって納豆が完成していくんですね。
小森専務さん:こうやって包装を見る機会も珍しいでしょう。

彩愛:はい!面白いです!
こちらが受賞された「北の大地の大粒」ですね!それにしても横長のパッケージって珍しいですよね!

ここは手作業ですすめます 小森専務さん:横長にすることで、印刷面が2倍になって大きいイラストが入れられるし、スーパーでも目を引くだろうと思ったんですよ。賞をとったら右側に文字を入れようということも実は事前に考えていました(笑)

丁寧な包装作業です→

彩愛:当初の狙いがまさに実現したんですね(笑)
どうして「北の大地の大粒」という名前にしたんですか?
小森専務さん:北海道の大豆を使用していることをアピールしたかったのですが、ある日プロ野球の実況中継で、解説者が「北の大地が大きく揺れています!」と言っているのを聞いたんですよ。その時ピーンと来て、「北の大地」という響きがとてもいいなぁと思ったんです。北海道の大豆で小粒納豆を作った時には、「北の大地の小粒」にしようと思っています(笑)

北の大地の大粒 彩愛:野球の実況中継がヒントになったんですね!北海道産の大豆とはどんな大豆ですか?
←彩愛が持っているのは包装の片方がまだ空いている状態です。これからこの空いている部分を熱でシールドします。

小森専務さん:「トヨマサリ」というもので、大粒納豆に使用される大豆の代表格です。この大豆は納豆に適しているんですよ。

彩愛:ところでこの「北の大地の大粒」の包装は、片方が閉じられていて、もう一方は開いていますね。醗酵させた後、手作業で封をするんですね。
オンマウスで表示される説明文 小森専務さん:そうなんですよ。ちょっとやってみますか?

熱でシールド!→

彩愛:やってみたいです!!これを押せばいいんですよね? 緊張するーっ!
小森専務さん:心配だなぁ(笑)

彩愛:・・・なんとかうまく出来ましたよね♪(笑)

たっくさんの岐阜納豆☆

出来立てのたっくさんの岐阜納豆を持って☆

小森専務さん:では、続きのお話は、近くに良いカフェがあるのでそちらへ移動しましょうか。

彩愛:わぁっ!素敵な雰囲気のお店ですねぇ♪ では、小森食品さんならではの納豆作りのこだわりを聞かせていただけますか?
近くのカフェにて取材♪
小森専務さん:うちは水が重要だと考えているので、特に水にこだわっているんですよ。地下30メートルまで掘って、地下水を汲み上げているんです。

彩愛:30メートルも掘った地下水ですか〜!

小森専務さん:大豆を浸漬するときは、きれいな状態の水を一定の温度で保たせることが大切と考えています。そのために浸漬槽の上から新しい水を入れながら下から同じ量の水を流しています。

彩愛:常にきれいな水にして、なおかつ一定の温度で保つんですね。

小森専務さん:あとは、醗酵が済んだ納豆は速やかに冷蔵庫に入れて冷やして、それ以上の醗酵をすぐに止めることです。醗酵後の納豆を冷蔵庫に入れる時間は出来るだけ短いほうが良いですね。

彩愛:醗酵室から出したら、すぐに冷蔵庫へ行くわけですね。

小森専務さん:そうなんです。できるだけ速やかにね(笑)

彩愛:ところで最近は地産地消がずいぶん言われていますね。

小森専務さん:はい、東海納豆組合でも、「地場の納豆にこだわろう」という話が持ち上がり、2008年の11月から「ふくゆたか」という、地元岐阜産の大豆を使用した納豆を作り始めています。

彩愛:地元の大豆を使った納豆って良いですね。

インタビュー中の彩愛 小森専務さん:はい。ふくゆたかは本来、豆腐向けの大豆なんですよ。だから納豆にすると味が薄くなって、納豆にはあまり向いていないと思っていたんです。

彩愛:なるほど。納豆には向いていないと思われていた大豆を思い切って使われたんですね。

小森専務さん:そうなんです。実は試作品を作ったんですが、いまいちだったんです。でも、何回か製造条件を変えて作っているうちに、美味しい作り方がわかってきたんです。食べてみたら、意外にもとても美味しかったので発売することにしたんですよ!スーパーさんなどでも評判で、今では学校給食にも使われています。昔は値段重視と言われていましたが、最近は特に安全を重視するようになっているので、私どもの姿勢が評価されて嬉しいです。

彩愛:小森食品さんの安全重視が評価されて学校給食に採用されるって素晴らしいですね!小森さんの納豆は岐阜の多くの子供たちも食べている納豆なんですね☆今日はありがとうございました。

ありがとうございました!ブイ!

最後に小森さんと2ショット!小森さんいい笑顔です♪

株式会社小森食品
〒500-8362
岐阜県西荘1丁目12番地8号
TEL 058-251-4710 / FAX 058-251-4778

専務さんと醗酵室で
専務さんと醗酵室で

ロール状の包装フィルム
ロール状の包装フィルム

包装機の前で
包装機の前で

次々と包装されます
次々と包装されます

これが定番、岐阜納豆!
これが定番、岐阜納豆!

包装に初挑戦!
包装に初挑戦!

小森さん薀蓄たっぷり!
小森さん薀蓄たっぷり!

すごーい、なるほど!
すごーい、なるほど!

気さくな小森さん
気さくな小森さん

たくさん聞けました!
たくさん聞けました!

高岡彩愛 さすが受賞された皆さんには、独自の工夫やこだわりがあるんだということが分かりました。

山下食品さんは、木製のものを使うことや浸漬時間の長さ、浸漬温度、パッケージなどにこだわりがありました。

小森食品さんは、地下水を利用することや浸漬の方法、そしてこちらもパッケージにこだわりがありました。

さらに、両者とも浸漬時間や浸漬に使う水量の調整などに関してとても熱心に研究されていて、おいしい納豆を作りだすために試行錯誤されていることが感じられました。 大豆そのものだけではなく、作業工程など、すみずみまでたくさんの努力を重ねられてきたからこその受賞なんですね。

受賞された皆さんの納豆作りへの熱意と実力をはっきりと感じ取れた素晴らしい1日でした。

さて後半では、受賞3社のうち最後となりますが、三重県桑名市の小杉食品さんと、東海納豆組合さんの研修会の様子を取材しています。

>> 後半へ

高岡彩愛
今回皆さんが実際に納豆を作られている現場を見て、皆さんが美味しい納豆を作るために大変な研究や努力をされてきたことが分かり、納豆がさらに愛しいものとして感じられるようになりました☆

皆さんのこだわりを知ってしまったからには、毎日何気なく「美味しいなぁ♪」と食べていた納豆に、もっと注意深く目を向けて、どんな大豆や水を使っているのかな、とか、いい硬さだな、とか考えながら、じっくり味わいたいと思います!

納豆文化村:高岡彩愛

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved