−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














小杉社長さんと小杉マネージャーさんと一緒に ●三重県桑名市の小杉食品さんへ
高岡彩愛皆さんこんにちは♪高岡彩愛です!
東海受賞3社のラストを飾るのは、三重県桑名市の小杉食品さんです。 大きな工場だと聞いていますが、どのような工夫をしてこだわり納豆を作られているのでしょうか? さらに、後半では小杉社長さんが理事長をされている、東海納豆組合さんの研修会にもお邪魔しました。 なぜ東海納豆組合さんが鹿児島の鑑評会で3社も受賞するという快挙を成し遂げることができたのか、しっかりお伺いして来たいと思います!
高岡彩愛
小杉食品さんは、かなり規模が大きい工場だそうです。規模の大きな納豆工場って一体どんな感じなのか、早く見てみたいです!鹿児島の鑑評会で2回目の受賞をされているので、こだわり度は本格的なはず。期待大です☆
また、鹿児島の鑑評会で3社も受賞された東海納豆組合さんの研修会にも参加させていただくことになり、講演の内容やその雰囲気がとても楽しみです♪きっと皆さんすごく熱く、熱心に会議をされるんだろうなぁ…。

小杉食品さんに到着〜
小杉食品さんに到着〜

我ながら似合う♪
我ながら似合う♪

小杉社長さんのお話
小杉社長さんのお話

見学コース
見学コース

コロコロ大好き!
コロコロ大好き!

殺菌消毒です
殺菌消毒です

シュワッとエアーが!
シュワッとエアーが!

シューっと吸い込むよ!
シューっと吸い込むよ!

これが「日本の黒豆」に
これが「日本の黒豆」に

電子水の装置
電子水の装置

納豆菌無臭だぁ
納豆菌無臭だぁ

ウェイトチェッカー
ウェイトチェッカー

完全管理バーコード
完全管理バーコード

読み取ってます
読み取ってます

8俵用の醗酵室でかい
8俵用の醗酵室でかい

オンマウスで表示される説明文
タイトル

三重県桑名市の小杉食品さんに定刻13時前に到着です。

彩愛:小杉社長さんこんにちは!今日はよろしくお願いします。鹿児島の鑑評会での受賞、おめでとうございます。今回で2回目ですね。

工場が一望できるお部屋にて 小杉社長さん:ありがとうございます。

彩愛:早速工場を拝見させていただけますか。

小杉社長さん:それではまずこのつなぎに着替えてください。
彩愛:わぁ!かわいい♪上下つなぎって珍しいですね!(写真左)

小杉社長さん:まず見学コースに行って見ましょうか。ここからは工場のほとんどの部分が一望出来るんですよ。ここで少しうちの工場について説明しますね。この工場を建てるときに、炭素埋設と言って、炭を規則的に埋め込んでいるんですよ。またうちの工場で使っている水は全て電子水になっているんですよ。大きな装置で、炭を利用して井戸水を電子水に変換しているんです。炭素はクラスターという水の分子を小さくするので、人間と相性の良い水になるんですよ。炭素は良導体で蓄電性があるという特性があるので、かなり注目されているんですよ。

電子水の説明をして下さいました。ふむふむ。
彩愛:そうなんですか!炭素を使われているんですね。私にはちょっと難しいですが、なんかとってもすごそうです!

小杉社長さん:では工場に入る前に、髪の毛が出ないようにこの帽子をかぶって、この長靴を履き、それが終わったらローラーで全身のほこりを取ってくださいね。

彩愛:わかりました!コロコロするの楽しい〜♪

まずはローラーできれいにね
小杉社長さん:きちんと手を洗ったら、次はエアシャワーで、最後に足元のごみを掃除機で吸い取ってくださいね。

彩愛:はい!とても衛生管理を徹底されているんですね☆

浸漬槽がお掃除されていました 小杉社長さん:ここは大豆倉庫です。この洗浄器で洗われた大豆は管を通って水で3階まで押し上げられるんですよ。

彩愛:へぇーっ!3階まで!大豆倉庫でもう大豆を洗ってしまうんですね。

大豆が流されてる〜!

小杉社長さん:こちらが3階です。ここでは大豆の浸漬が行われているんですよ。ここで浸漬された大豆は下にある穴を通って2階に落とされるんです。

彩愛:あっ!この大きな装置は何ですか?

小杉社長さん:これはさっき話した、水道水を電子水にする装置ですよ。天井についてる三角形のものは、マイナスイオンを放出するものです。

彩愛:この電子水の装置、すごく大きいですね!おいしい納豆が出来そうです!

蒸煮が完了した大豆を取り出し、納豆菌を噴霧します 小杉社長さん:次は蒸煮です。ここに並んでいるのが蒸煮釜ですよ。 2俵入る蒸煮釜が6つ、そして3俵入る蒸煮釜が1つあります。蒸煮が終わったら納豆菌を噴霧します。これが納豆菌の原液です。触ってみますか?

彩愛:わ!原液って初めて見ました!臭いもない!

小杉社長さん:味もしないんですよ。この原液を、雑菌が混入していないか確認した後、熱湯消毒した水で薄めて使うんです。

納豆菌の原液を持って 彩愛:納豆菌って、無味無臭なんですね。

小杉社長さん:納豆菌を噴霧した大豆は、天井から吊り下げられて、レールで移動して、盛り込み機の上まで運ばれます。

彩愛:すごい!モノレールみたいに動いてる〜!

小杉マネージャーさん:盛り込み機の上まで移動したら、底を開けて大豆を出し、盛り込み機に入れます。盛り込み機は3台です。この盛り込み機には、タレとカラシがきちんと入っているか確認する機械や、重さが正しいか、金属が混入していないかを確認する機械を取り付けています。

納豆が盛り込まれています 彩愛:あっ!機械がすごい速さで納豆を盛り込んでいますね!

小杉マネージャーさん:こちらはオートケーサーです。容器に盛り込まれた納豆を自動でケースに並べます。このケースには必ずバーコードを付けます。このバーコードがあれば、この納豆をいつ誰が作ったのか、すぐに履歴が分かるようになっています。

彩愛:何かあったらすぐに分かるようになっているんですね。
小杉マネージャーさん:そうなんです。そしてこちらが醗酵室です。8俵入る大きな醗酵室が5部屋、全部で16部屋あります。

彩愛:8俵の醗酵室って広いですねぇ。しかも全部で16部屋!

小杉マネージャーさん:それから、うちの秘密の醗酵室が2部屋あるんです。開けますよー。

炭の室です。壁が黒いよ! 彩愛:わぁ!壁が黒いですね!こちらも炭ですか?

小杉マネージャーさん:そうです。壁に炭を塗っているんですよ。この部屋で作った納豆は、匂いがまろやかになり、味も美味しくなるんです。

彩愛:そうなんですか。炭の効果ってすごいですね♪

小杉マネージャーさん:次は冷蔵室です。冷蔵室は2部屋あって、手前の部屋には醗酵室から出したばかりの納豆を入れ、熱が冷めたら奥のより温度の低い部屋に入れます。冷蔵室を2段階に分けることで、冷蔵室の負荷を軽減することができるんです。こちらの冷蔵室にはマイナスイオンの放出装置が取り付けられていますよ。

彩愛:なるほどー。冷蔵室が2段階って初めて見ましたが、理にかなっていてすごく良さそうですね☆

小杉マネージャーさん:こちらが包装室です。包装機は3台あって、納豆の2段重ね用、3段重ね用、4段重ね用となっています。

ロール状の日本の黒豆の包装 彩愛:へぇー!あっ!「日本の黒豆」のフィルム発見☆ロール状になってるんですね〜!

小杉マネージャーさん:そしてここで、発送をします。トラックを乗り付けて納豆を積んで、出荷する場所なんですよ。トラックの運転手さん達も、工場に入る時には髪の毛が一本でも落ちないように帽子をかぶっていただきます。

彩愛:さすがにとても厳重ですね。

小杉社長さん:では会議室へ戻る前に、品質管理室へご案内しましょう。ここでは毎日納豆の硬度を調べたり、細菌数をはかったり、納豆を実際に食べて、食感や食味を確認したりしています。1日に30種類以上の納豆を食べるんですよ。

彩愛:30種類!?毎日納豆をいっぱい食べられてちょっと羨ましいです。彩愛もやってみた〜い!(笑)

受賞納豆を持って
彩愛:都納豆という名前は何からとったのですか?

小杉社長さん:私の祖父が三重で「力納豆」という名前で納豆を作り始めたとき、三重では納豆といえば甘納豆で、糸引き納豆というものが知られていなかったため、「こんな糸を引いた納豆が食えるか」とほとんど相手にされなかったのだそうです。そのため、東京で食べられている納豆、という意味で「都納豆」と名付けたのだと聞きました。

大きな日本の黒豆 彩愛:そうだったんですね。「日本の黒豆」についてですが、黒豆って納豆ではすごく珍しいですよね。
小杉社長さん:そうですね。黒豆は納豆ではあまり使われていないものだし、鑑評会では不利になるんじゃないかと思ったので、提出するぎりぎりまで黒豆で行くかどうか迷っていました。個人的には、黒豆は黄豆よりも糖質が高くて旨いと思っています。この「日本の黒豆」は豆そのもので勝負している、といった感じです。

彩愛:小杉社長さんは、東海納豆組合の理事長さんでもいらっしゃいますよね。東海納豆組合さんは、今回の鑑評会で3社も受賞されましたが、研修会とか勉強会とか、組合としてどのようなことをされているのですか?

小杉社長さん:他の地域で納豆が旨いところは「おいしい納豆を作る会」のようなものがあると聞き、東海納豆組合のメンバーで声を掛け合って研修会を開こうということになりました。年に4回集まって、そのたびに講師の人を呼んで講習会を行ったり、それぞれ自前の納豆を持ち寄って批評し合ったりしています。あとは毎回最後にお酒を飲みながら情報交換などをするのですが、皆の納豆に対する熱い気持ちが感じられるので前向きな気持ちになれるのも、東海納豆組合の良いところだと思います。鑑評会に向かって特に何かをしたわけではありません。

彩愛:皆さんでおいしい納豆を作るために熱心に研究されているのですね。この後、東海納豆組合さんの会合に参加出来るのがとても楽しみです♪ありがとうございました!

受賞納豆を持って

タイトル

東海納豆組合さんの会合にお邪魔しました。14時から東海納豆組合さんの会議で、講演会は15時からのため、彩愛は15時から参加させていただきました。今日の講演会の講師は愛知県経済連の考査役である森田文夫さんです。

講師の森田先生と小杉理事長さんと一緒に☆
「中部の国産大豆の現状と課題」が今日の講演テーマです。何だか大豆については全くの素人なのでちゃんと理解できるかどうか心配ですが、しっかりと勉強したいと思います。
お話中の森田先生 最初に愛知県の農業について、愛知県農業の全国的な位置付けや、大豆の生産量や産出額のお話がありました。
次に大豆の栽培については、品種動向や栽培こよみのお話。また検査規格などでは、愛知県の大豆生産の概略のお話をされました。
最後に大豆の流通についてのお話があり、実需者から見た国産大豆や、実需者の求める安定へどう対応するかなのどのお話で締めくくられました。

彩愛は、愛知県産の大豆は99パーセント以上が豆腐向けの大豆であるフクユタカであり、愛知県産の大豆が納豆に使われることはほとんどないということや、大粒の大豆が約75パーセントを占めているということなどに驚きました。

小杉理事長さんと森田先生 東海納豆組合の皆さんはとても真剣に聞き入っていて、この真剣さと学ぼうという姿勢が、東海納豆組合さんのレベルの高さにつながっているんだなと思いました。彩愛もなんとか付いていけましたが、こういうお話がもっとよくわかるように頑張ります!


そのあと、30分ほど質疑応答の時間があり、フクユタカなどの大豆の特性についてや、愛知県産の大豆の歴史などについて皆さん積極的に質問し、議論を交わしていらっしゃいました。

皆さん真剣に聞いていらっしゃいます。
講演会の終わりには、鹿児島の鑑評会での受賞納豆3品が1人1パックずつ配布され、全員が食べ比べをして、批評し合いました。

配布された今回の受賞納豆

左から、山下食品さんの「煌」、小杉食品さんの「日本の黒豆」、小森食品さんの「北の大地の大粒」です。
試食中の山下さんたち 見た目をチェックしたり食べた感じを確かめたりして、この納豆は柔らかいとか硬いなどと盛んに批評を行っていました。中には納豆をデジカメで撮っている方もいらっしゃいました。また、やはり皆さん納豆のプロだけあって、浸漬時間とか、蒸煮の圧力とか、醗酵についてなど、本音の情報が飛び交っていました。

真剣に試食中です 研修会へは納豆メーカーさんだけでなく、大豆問屋さんや、原材料関係の会社さんからも参加があり、やはり納豆の食べ比べを真剣にされていました。

同時に受賞納豆を3種類も食べ比べられるのはすごい贅沢だし、なかなかこういうチャンスはないですよね。 彩愛も、それぞれの素晴らしい個性をしっかり楽しませていただきました。

彩愛も試食の納豆を頂きました!
最後は皆さんで居酒屋へ行きました。和気藹々とお酒を交わしながら、自社の納豆に対する熱い思いを語られたり、そのお話を聞いて参考にしようとしたりと、ここではかなり開けっぴろげにいろいろな情報交換が行われていました。

東海納豆組合さんでは、かなり高度な技術的なお話まで、皆さん全く隠さずにお話されていて、一丸となってより美味しい納豆作りのために頑張って行こうという気持ちがひしひしと感じられました。このような熱心で活気のある活動が、3社も受賞されるという素晴らしい快挙につながったのだなぁと確信しました。

講師の森田先生
講師の森田先生

受賞納豆の試食準備
受賞納豆の試食準備

懇親会始まり〜!
懇親会始まり〜!

このイチゴミルクは山下さんの☆
イチゴミルクだよ♪

大豆のプロの皆さん
大豆のプロの皆さん

納豆のプロの皆さん
納豆のプロの皆さん

和気藹々です
和気藹々です

宴もたけなわ
宴もたけなわ

納豆話で盛り上がり!
納豆話で盛り上がり!

中締めとなりました
中締めとなりました

東海納豆組合さん大集合!
東海納豆組合さん大集合〜っ!みんな素敵な笑顔ですね!

小杉食品さんと一緒に 小杉食品さんでは、徹底された衛生管理に驚きました。塵1つ工場内に持ち込んではいけないという意気込みはとても素晴らしく、さすが鑑評会で2回も受賞された会社だなぁと思いました。
また、炭を塗った壁の醗酵室にも驚きました。電子水や炭室を使った納豆作りは初めて見たので、とても興味深かったです。
東海納豆組合さんの取材では、皆さんがとにかく納豆作りに対して熱心なことに驚きました。講師の森田先生がお話をされている時は、黙々とメモを取られていたし、試食会や懇親会でも、納豆作りに関するかなり踏み込んだ話を皆さんがずっとされていたことが印象的でした。
理事長の小杉さんは受賞はたまたまだと笑われていたけれど、たまたまなんかではなくて、このような皆さんの姿勢が、今回の受賞につながったんだなぁと思いました。
小杉食品さんや東海納豆組合さんの、納豆作りに対する真摯な姿勢が印象に残った、心豊かになった素敵な一日でした☆

株式会社小杉食品 / 東海納豆組合
〒511-0931
三重県桑名市能部宇花貝戸401
TEL 0594-33-3710 / FAX 0594-32-5710
http://www.miyakonattou.com

>> 前半へ

高岡彩愛
今回、東海3県で構成される東海納豆組合さんが、鑑評会で3社も受賞されたので、その受賞3社をお伺いさせていただきました。また研修会も開催されるとの事で、ダイズなお話も何とか頑張って勉強させていただきました。
東海受賞3社を取材して回ったり、東海納豆組合さんの会合にお邪魔させていただいたりして、一様に皆さんの納豆作りにかける意気込みと情熱がすごく、個性あるこだわりを皆さん持たれていて、とても嬉しく思いました。親切にわかりやすく教えていただいて、とても楽しかったです♪

納豆文化村:高岡彩愛

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved