−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第10回全国納豆鑑評会 福島大会
2005年2月18日
受賞者インタビュー

レポーター:桜井由佳(納豆文化村)

引き続き後半も受賞された方々に、商品のこだわりとおいしく仕上げるコツなど、受賞されるまでの過程についてインタビューしていきたいと思います。

山形の地豆 東北農政局長賞
有限会社長瀞納豆/『山形の地豆』→
電話インタビュー:代表取締役 梅津悦郎さん

由佳:この度は東北農政局長賞の受賞、おめでとうございます。第3回大会の連合会会長賞に続いて2度目の受賞ですね。

梅津さん:ずっと狙っていただけに大変うれしいです!!一昨年に父が亡くなり引継ぎをしたんですが、自分の実力が見えませんでした。しかし今回の受賞で自分のやっていたことが間違いじゃなかったと、大きな自信がつきました。

由佳:「山形の地豆」という商品名なんですね。

梅津さん:そうなんです。山形産のスズユタカを使用しています。地域のものを使用するようにと県から指導されていたため、地域産業に対しても評価されたし、貢献できたと思います。私どももそして農家の皆さんも自信がついたと思います。両面でうれしいです!
由佳:納豆の製造と販売で注意されていることは何ですか?

梅津さん:マイナスイオン水を使用しています。それによってアンモニア臭が少なくなるんです。雑臭がないので本来の大豆の味がはっきりわかっておいしく出来上がります。 今後も地元に根付いて販売をしていこうと思っています。自分の商品が自分の目で見られる範囲の地元での販売が、やはりお客様と結びついた販売スタイルで安心できますからね。

由佳:販売エリアを広げることは?

梅津さん:他県への展開は今のところ考えていません。ただ個人的な問い合わせなどで送料がかかってもいいから送るというのはありますね。 

北海道丸大豆 福島県知事賞
有限会社久米商店/『北海道丸大豆』→
電話インタビュー:代表取締役会長 久米徳造さん

由佳:この度は福島県知事賞の受賞、おめでとうございます。

久米さん:仕事で出している商品なのでとてもうれしいです。ますますおいしい納豆を作っていきたいと思いました。

由佳:毎日生産されている商品で、鑑評会用の特別な納豆ではないのですね。

久米さん:技術もさることながら原料の良し悪しがやはり味を左右しますね。毎日やっていることをそのままで出しました。

由佳:納豆を作る上で注意されていることは?

久米さん:原料大豆は北海道十勝産のスズマルを使ってます。成分内容が良いんですね。いろいろな種類の納豆がありますが、最終的にお客様の口に入るのでお客様の気持ちを考えながら作っていきたいですね。納豆はおいしい国民食でしょ。いい納豆を作って皆さんの健康の支えになってほしいと思っています。

由佳:他の商品も国産大豆を使用しているのですか?

久米さん:30年前からアメリカで小粒大豆の契約栽培をしています。我社では1日20万食生産していますが、そのうちの10%は国産大豆を使用しているんですよ。

鈴丸本小粒かっぷ大粒 全国農業協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
有限会社日の出納豆製造所/『鈴丸本小粒かっぷ納豆』→
電話インタビュー:代表取締役 堀江信一さん

由佳:この度は全国農業協同組合連合会長賞の受賞、おめでとうございます。

堀江さん:まだ実感がわかないです。いいものを作ろうと努力しているのでとてもうれしいです。何十年も納豆の製造に関わっていますがまだまだ勉強中なんですよ。納豆は奥が深いです。

由佳:大豆は国産大豆を使われてますか?

堀江さん:国産極小大豆のスズマルを使用しています。くせがなく嫌われがちな匂いも少ないんですが、発酵した時にはいい匂いがするんです。 味には色々な基準があると思うけれど、大多数の人がおいしいと思うこの商品で今回は出品しました。高圧で煮ると旨味が逃げてしまうので、圧力をあまりかけないようにするとかいろいろ研究しました。

由佳:紙カップの容器は製造が難しいとのことですが?

堀江さん:そうなんですよ。室に入れてから納豆自体が発熱しますが、紙はその熱が逃げやすいので温度管理が難しいんです。その紙容器で受賞できたのがとてもうれしいです。

由佳:全国での販売を考えていますか?

堀江さん:少量多品種を作っているので、目の届く範囲で売れればと思っています。材料をいいものを使い、手間を惜しまないということが大切ですね。

おらが街納豆 全国農業協同組合連合会長賞(中粒・大粒部門)
内藤食品工業株式会社/『おらが街納豆』→
電話インタビュー:代表取締役 内藤孝幸さん

由佳:今回は全国農業協同組合連合会長賞。第8回の長野大会に続いて2度目の受賞となりました。おめでとうございます。

内藤さん:とてもうれしいですね。去年は台風のため北海道のトヨマサリ大豆が取れなかったんです。この商品は北海道産のユキホマレを初めて使ってみました。農家と契約しているところは安定していますが、大豆メーカーから仕入れているため手に入れるのがなかなか難しくてちょっと困っているんですよ。

由佳:なぜ大粒大豆にされたのですか?

内藤さん:大粒大豆を使用すると硬くなりがちで難しいのですが、この大豆はやわらかく仕上がるんです。この商品は大豆本来の味で勝負しているので、あえてタレをつけていません。お客様のお好みで召し上がってもらいたいですね。

由佳:どのような要因で受賞されたと思われますか?

内藤さん:一番気をつけているのは大豆を水に漬けておく時の水温かな。大豆の浸漬温度を15度にして17〜18時間浸漬しているんです。大豆が変わればお湯を足したり冷蔵庫に入れるなど、温度には特に気をつけています。

由佳:温度って結構重要な要素なんですね。

内藤さん:大粒はやはり味が良いですからね、第4回から大粒大豆を使い始めましたが、浸漬温度を5度高くするなど研究しましたよ。

白糸納豆 全国納豆協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
有限会社小岩久三郎商店/『白糸納豆』→
電話インタビュー:代表取締役 小岩養太郎さん

由佳:第1回、第5回大会に続いて3回目の受賞ですね。今回は全納連会長賞の受賞です。おめでとうございます。

小岩さん:ありがとうございます。今回で受賞が3回目ですが、とろうと思ってとれることではないのでとてもうれしいです。日々の平均点を上げるようにと毎日努力してる結果が出たという感じでしょうか。

由佳:中国産の大豆をつかっていらっしゃいますね。

小岩さん:中国黒龍江省、前進農場で作られた合豊35号、綏農11・15号のミックスの小粒大豆を使用しています。国産に劣らない成分でおいしい納豆に仕上がる大豆です。追跡調査もしているため安全で安心して使用できます。

由佳:中国大豆で納豆を作るときに注意されることはありますか?

小岩さん:浸漬時間は18〜20時間くらい、18度でつけています。寒いために朝には10度くらいまで下がっているので、時間の管理がちょっと難しいですね。45〜46度で18〜19時間発酵させているので、時間が経っても糸が切れにくくなっています。

由佳:一番おいしく食べられる時間はいつですか?

小岩さん:この商品は出来上がってから8日後くらいが一番おいしいので、鑑評会の2日前には仕上げていました。受賞したことをメディアが取り上げてくれると思うので、これを機会にお客さんのファンが増えてくれれば嬉しいですね。

国産大粒つるのこ納豆 納親会長賞(中粒・大粒部門)
有限会社菅谷食品/『国産大粒つるのこ納豆』→
電話インタビュー:代表取締役 高橋武男さん

由佳:第4回新潟大会に続いて2度目の受賞ですね。今回は納親会長賞の受賞、おめでとうございます。

高橋さん:全国の納豆業界の鑑評会で受賞できて、うれしさでいっぱいです。心を込めた丁寧な納豆作りをしてきて、本当に良かったと思っています。

由佳:何か鑑評会に向けて注意された事などありますか?

高橋さん:そうですね、特別にはしてませんよ。常日頃販売しているものの中から、まろやかさがありおいしさの優れている大粒の納豆を選んだということですかね。

由佳:国産大豆を使われていかがですか?

高橋さん:北海道産のトヨマサリを使っていますが、国産のため価格変動が激しいんです。去年なんかは台風などの天候の影響がひどかったため、原料価格が暴騰しています。早くも落ち着いてほしいですね。

由佳:大粒を使う上で気をつけている点はありますか?

高橋さん:大粒は養分が多いため納豆にするとおいしく出来るんです。その養分を逃がさないように水つけ、蒸煮には特に気をつけています。納豆菌がたっぷりの養分を利用しているためまろやかな味になっているんですよ。今回の受賞を機会にたくさんのお客様に喜んでもらえるような、納豆造りにより一層励んでいきたいと思っています。

納豆はみんなに愛されるおいしくて手軽な健康食品。栄養は計り知れなく、健康ブームの中で一際輝く存在ですよね。納豆のレベルが上がっていく中、並大抵の努力ではここまで素晴らしい製品はできないと思います。 受賞されたみなさん本当におめでとうございました!!まだまだ勉強不足の私ですが、今回の鑑評会でさらに納豆を学べてうれしく思っています。納豆がますます好きになりました。全国納豆協同組合連合会、福島県納豆組合、納親会の皆様方、そして野呂委員長さんを始め実行委員の皆様、大変お疲れ様でした。これほど大きなイベントが、こんなにスムーズに運営されたことは驚きです! 大成功に終わった福島大会。来年の静岡大会も楽しみですね。今後の納豆業界のさらなる向上と発展を願っています。
納豆文化村:桜井由佳

鑑評会レポート 受賞者インタビュー1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved