−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第13回全国納豆鑑評会 石川県大会
2008年2月15日
受賞者インタビュー2

レポーター:藤本香織(納豆文化村)

後半も、見事受賞を果たした素晴らしい納豆の秘密に迫っていきますよ〜!

発芽大豆納豆 全国農業協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
有限会社 ふく屋/『発芽大豆納豆』→
電話インタビュー:専務 古屋和久さん

香織:「全国農業協同組合連合会長賞」の受賞おめでとうございます。受賞の連絡を聞かれたときはどうでしたか?

古屋さん:いや〜やっぱりうれしかったです。

香織:受賞できそうだなぁという自信はあったんですか?

古屋さん:昨年もそこそこいくかなとは思っていましたが、部門を間違えてしまい無効となってしまいました。ただ評価はなかなか良かったので、今年も同じようにして出品しました。昨年と同じ納豆です。

香織:そうですか。昨年は残念でしたね。でも今年見事に受賞された「発芽大豆納豆」の特徴はどんなところですか?

古屋さん:大豆を浸漬させるときに発芽させています。発芽玄米の製法の応用ですね。 大豆を活性化かせた状態でふかします。

香織:発芽させることによって、どんなメリットがあるんですか?

古屋さん:もともと大豆には含まれているんですが、ギャバが増えるんです。秋田の食品分析センターで調べてもらったところ100g中36mgのギャバが含まれていることが分かりました。3年前くらいから販売した商品です。そのころはギャバが流行り始めた頃でしたね。

香織:ギャバですか!ギャバのチョコレートやポテトチップスがたくさん売り出されましたよね。

古屋さん:また甘みも増します。 この「発芽大豆納豆」はスズマル大豆を使用しているのですが、うちで作っているスズマル大豆を使用した他の納豆を比べると、柔かく、おいしく感じます。

香織:なるほど。今年は秋田県のメーカーさんが2社受賞されていますが、秋田県の組合としてなにか特別にされたことなどはあったのですか?

古屋さん:毎年、組合で技術研究会をやっています。納豆を持ち寄り、勉強会をしています。外部の方にお願いして公演をしてもらったりしています。昨年は成瀬醗酵研究所の方に納豆菌について講演して頂きました。こういう地道な活動が実ったのだと思います。秋田県の組合員の方にも喜んでもらえたと思います。良かったです。

香織:努力の結果が認められると嬉しいですね。

古屋さん:いつもお客様の声に耳を傾け、試行錯誤しています。鑑評会は、年に1度の日常の腕試しという感じですね。結果が残せてよかったと思います。

香織:これからも大いに頑張ってください。。

おらが街 全国農業協同組合連合会長賞(中粒・大粒部門)
内藤食品工業 株式会社/『おらが街』
電話インタビュー:社長 内藤孝幸さん

香織:受賞おめでとうございます!昨年に続き、2年連続受賞ですね。

内藤さん:去年は硬いかなと思って出品したけれど、返ってきた評価には柔かいと書いてあったんだ。なので、それを踏まえて去年くらいの硬さで出品しました。北陸や東北の方は固めが好きなのかな〜?なんて思いましたね。

香織:「おらが街」は今回で4度目の受賞になりました。同じ納豆で4回も賞をもらうなんて今までにはないことで、とってもすごいことですね!

内藤さん:分かっているので管理しやすいんですよ。来年は「おらが街」で、最優秀を取りたいですね。来年はどこで開催ですか?

香織:鹿児島にほぼ決定だそうですよ。

内藤さん:鹿児島なら少し柔かめにしようかな〜?開催地も大事だよね。 上を狙うなら、硬さが大切だと思いますね。

香織:へぇ〜。硬さがキーポイントなんですね。地域によって好みが違うから、難しいですね。
大豆は何を使用されたんですか?


内藤さん:昨年からトヨマサリ系のユキホマレを使用しています。ユキホマレは水の吸収が良いので冬には特に良いんですよ。以前は夏にはトヨマサリに戻していたのですが、昨年からは1年を通してユキホマレを使うようになりました。毎日浸漬時間や温度などメモを取ってデータを残しています。

香織:毎日データを取ってるんですか!すごい!内藤さんは、小粒納豆の出品なんかは考えているんですか?

内藤さん:小粒は高いですからね〜。立派に作れるようになったら小粒でも出品してみたいと思います。

香織:来年の鹿児島も期待しています。

こすずちゃん 全国納豆協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
有限会社 わたり納豆/『こすずちゃん』→
電話インタビュー:社長 照井正彦さん

香織:受賞おめでとうございます。今回、受賞の自信はあったんでしょうか??

照井さん:どうかな〜?という感じでした。出品する前に試食してみましたが、苦味やえぐみはなかったのですが、少し硬いかなというのと、甘さが足りないかなと感じました。ですが出荷して鑑評会当日までの3日間で熟成して味が出るかな〜と。

香織:鑑評会本番当日に、一番おいしくなるように計算されてるんですね!「こすずちゃん」はどんな納豆なんですか?

照井さん:宮城県産の小粒大豆を使用した納豆です。地産地消にこだわって賞を取りたいと思っていました。ですが、この「こすず」大豆は、すごく扱いづらいんですよ。「こすずちゃん」なんて可愛いネーミングにしていますが結構手ごわい。(笑)

香織:え!そうなんですか!?

照井さん:他のメーカーさんはあきらめていますよ。うちも20年前も使っていましたが、醗酵が良くなく辞めてしまっていたんです。今回、再度挑戦してみました。

香織:なるほど〜。手ごわい大豆なんですね。で、今回なぜ挑戦してみようと思ったんですか?

照井さん:20年の間、圧力のかけ方や浸漬具合、醗酵室の状態も少しづつ工夫を重ねてきてこすずを扱える技術がついてきたからだと思います。

香織:総合的なレベルアップの結果だったんですね。素晴らしいです。

雪誉 納親会長賞(中粒・大粒部門)
株式会社 オーサト/『雪誉』→
電話インタビュー:社長 大里孝仁さん・会場インタビュー:工場長 織間さん

香織:「納親会長賞」の受賞おめでとうございます!2年連続「納親会長賞」受賞になりましたね!

織間さん:去年と同じ賞で、複雑かな〜。てっきり1位だと思ってましたよ。1位のためのコメントを用意してました。初めて、従業員一人一人を誇りに思いますって言おうと思ったのに。(笑)
というのは冗談で、正直ほっとしています。うちは機械を使った大量生産ですが、手作りの納豆屋さんにも肩を並べることができました。作り方が評価されたのだと思います。


香織:受賞されて、どんなお気持ちですか??

大里さん:もう少し上の賞を狙ってはいたんですが。でも取ろうと思って取れるものではないですからね。同じ賞を2年連続も難しいことですよね。本番で結果を出すのは難しいですね〜。いつも本番前に運を使い果たしている感じです。

香織:そんなことはないですよ。賞に入るということは、とっても難しいことだと思います。

大里さん:入賞するには運もあるとは思う。極端な差はないでしょうしね。その中で入賞できただけで目標は達成かな。同じ土俵に上がるまでが大変ですからね。
香織:確かにおいしい納豆だと認められた結果だと思います。昨年と同じ「雪誉」での受賞ですし。

大里さん:昨年の受賞納豆と同じものを出品しましたが、大豆の出来は毎年違うので全く同じかといったら違いますね。実は3年前にユキホマレ大豆を導入し始めたのですが、そのときが一番良い出来だったと思います。そのときと比べると正直劣っていると感じますね。なので、今回出品したものも100%満足できるものではありませんでした。

香織:バラつきがあるので難しいんですね。来年も「雪誉」を出品されるんですか?

大里さん:会社内で「雪誉」が一番評価が高いんです。「昔ながらの納豆屋さん」で国産大豆を使用したものもあるのですが、作り始めの為にレベルがまだ達していません。違うものも出したいとも思いますが、より評価されるものの方がいいですからね〜。

香織:昨年工場見学をさせていただいた時の煮大豆がとても美味しかったのが印象的でした。これからも頑張ってください。

新潟納豆国産大粒 北陸農政局長賞
株式会社 高橋商店/『新潟納豆国産大粒』→
電話インタビュー:社長 高橋昭栄さん・専務 高橋明裕さん

香織:受賞おめでとうございます。お気持ちはいかがですか?

高橋社長さん:受賞できるかできないかが分からなかったのですが、受賞させていただいて喜んでいるところです。

香織:「新潟納豆国産大粒」とはどんな特徴のある納豆なんですか?受賞の自信はあったんでしょうか?

高橋専務さん:北海道産のトヨマサリを使った納豆です。柔かく、もっちりとした食感になるように作っています。受賞できるかどうかは、正直分からなかったです。運がよかったと思います。

香織:いえいえ。運だけでは、受賞はできないと思いますよ!

高橋専務さん:納豆作りの条件に関しては突き詰めて、毎日悩みながらやっています。季節の変わり目でも、同じ品質の納豆ができるように。

香織:その日々の努力が受賞に結びついているんでしょうね。

高橋専務さん:はい。これからもお客様に喜ばれる商品つくりをやっていきます。いろいろなものの値上がりで非常に厳しい状態ですが…。

香織:これからもこだわり納豆を作り続けてください。

受賞された喜びの裏には、やはり作っていく過程での知られざる苦悩や努力が絶えないのだと知ることができました。納豆に対して熱く語ってくださるのを聞いて、本当に感心、感動していました。毎年毎年、出品納豆も増え、レベルアップしていくこの鑑評会での受賞はとても名誉なことであると思います。この受賞がまた更なる飛躍へとつながることを、香織も微弱ながら応援しています。
受賞者のみなさん、本当におめでとうございました!!
納豆文化村:藤本香織

鑑評会レポート 受賞者インタビュー1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved