−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第20回全国納豆鑑評会 平成27年2月28日(土)
茨城県水戸市 ホテルレイクビュー水戸
八木沢碧依
レポーター:八木沢碧依(納豆文化村)

皆さん、こんにちは。納豆文化村の八木沢碧依です。

平成27年2月28日(土)、茨城県水戸市にあるホテルレイクビュー水戸にて第20回全国納豆鑑評会が開催されました。 今回の鑑評会取材は、納豆文化村スタッフの八木沢彩加と八木沢碧依の2人です。 前日の27日(金)から水戸入りし鑑評会の取材に備えました。

私、八木沢碧依は鑑評会の取材は初めてです。今までの鑑評会レポートで知識を蓄えたり、長野組合さんや関西組合さんのミニ鑑評会で勉強させていただいたり、納豆製造工程や大豆の品種などを納豆文化村として勉強したりなど、ある程度の知識を持って臨めるよう事前に研修を行いました。

碧依にとって初めての鑑評会は、記念すべき第二十回の節目の大会であり、一般の人にとっては全国的に納豆の聖地とも言われる水戸市での開催ということで、これ以上はない素晴らしい意義深い鑑評会の取材となり幸せな気持ちでいっぱいです。

7時20分、エレベーターで二階に上がり鑑評会が開催される会場に到着しました。会場は関係者以外は立入禁止ですが、もうすでに鑑評会に向けての準備が着々とすすめられているようでした。 会場前のロビーのテーブルには、全国から届いた沢山の納豆が一般のお客様方にもアピールできるように地方ごとにずらーっと並べられてあり、とても壮観です。


【メディア向け説明会 】

28日(土)午前8時定刻、プレスルームにて取材メディア向けの説明会の開始です。(動画)


メディア向けの説明会が定刻8時に始まりました。

本日13時に納豆連野呂会長から受賞結果の発表があります。部門は全部で4つあり、大粒・中粒部門、小粒・極小粒部門、アメリカ大部門、ひきわり部門となっています。

審査員の先生方は、研究者・文化人など総勢30名で構成されています。今年は第二十回記念大会ということで、水戸大会特別賞として茨城県知事賞と水戸市長賞が2つの合計3つが加わり、全部で20の授与賞となりました。

第二十回の記念大会が水戸で開かれることについて、鑑評会の審査方法など、鑑評会と並行して行われる世界納豆早食い選手権や納豆食堂などの説明がありました。司会の宮之原さんの進行でとてもスムーズに進みました。



【第一次審査 】

8時25分、30名の審査員の先生方が会場に入場されました。

8時45分、メディア解放となり審査会場に入ります。 会場には白い布が敷かれた三列のテーブルの上に、各部門ごとに納豆が並べられてありました。入って右から大粒・中粒部門、真ん中が小粒・極小粒部門、一番左がアメリカ大豆・ひきわり納豆部門です。それぞれ納豆は、白い紙トレイの上に納豆の表面と裏面の二つが並べられてあり、トレイには番号シールが貼られてありました。

また、口をゆすぐために、水も用意されていました。 審査会場はとても静かで、厳粛にとりおこなわれていました。 審査の方法は、まず納豆を鼻に近づけて香りをみて、次に納豆を数粒ほど箸でつまみ、持ち上げて糸引きをみて自分の皿に移し、そして口に入れてしっかりと味わい、食感や味をみるという感じでした。 先生方の中には、納豆をとても高く上げて糸引きの具合を見ている方もいらっしゃいました。

審査員入場〜第一次審査/会場の様子(動画)


【 第一次審査はいかがでしたか? 】

第一次審査終了後、審査員の先生方に感想をお伺いしました(動画)



審査会場から審査を終了された先生方に、第一次審査の印象などをお伺いしました。

《 ムービーの内容 》

0:00〜須見先生/ひきわり、アメリカ大豆は昨年と比べて作り方が上手くなっている。
0:18〜井川さん/高い次元での戦いになっている。
0:34〜工藤さん/欠点がある納豆は少なくてみんないい感じだった。
1:12〜野呂さん/小粒72品全部食べましたがすごくいいのが2品くらいかなぁ。
3:18〜石上さん/全国の納豆にそれぞれ個性があって楽しめました。
4:15〜長谷川先生/全体的に柔らかめのものが多かったと思います。
5:10〜相沢さん/アメリカ大豆とひきわり部門を担当しましたが、まあまあでした。
5:41〜笹沼さん/大粒・中粒部門では何点か食味的に良いものがありました。
6:12〜井坂さん/非常に皆さんレベルが高い納豆でした。

【 審査結果発表と講評 】
緊張の13時になりました。今年の日本一の納豆は!(動画)


 国産大粒 つるの子納豆 ●農林水産大臣賞
  有限会社菅谷食品(東京都)
  国産大粒 つるの子納豆(写真)

●農林水産省食料産業局長賞(小粒・極小粒部門)
  株式会社笹沼五郎商店(茨城県)
  天狗納豆 丸カップ2ヶ入

●農林水産省食料産業局長賞(小粒・極小粒部門)
  道南平塚食品株式会社(北海道)
  北海道のわら納豆 小粒(40g×2)

●農林水産省食料産業局長賞(大粒・中粒部門)
  有限会社鈴木食品工業(新潟県)
  大粒 白糸納豆

●農林水産省食料産業局長賞(大粒・中粒部門)
  株式会社オーサト(茨城県)
  雪誉

●全国農業協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
  有限会社阿部納豆店(長野県)
  信州ふるさとの納豆 小粒

●全国農業協同組合連合会長賞(大粒・中粒部門)
  高橋食品工業株式会社(京都府)
  大粒 鶴の子納豆

●全国納豆協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
  会津高田納豆 新田商店(福島県)
  会津高田納豆 経木納豆

●全国納豆協同組合連合会長賞(大粒・中粒部門)
  株式会社大力納豆(新潟県)
  100% 北海道大粒

●納親会会長賞 (小粒・極小粒部門)
  株式会社稲葉納豆工業所(栃木県)
  国産鈴丸納豆

●納親会会長賞 (大粒・中粒部門)
  太子食品工業株式会社(青森県)
  太子納豆 ユキホマレ大粒

●関東農政局長賞 (小粒・極小粒部門)
  野呂食品株式会社(神奈川県)
  カップ納豆小粒

●関東農政局長賞 (大粒・中粒部門)
  野呂食品株式会社(神奈川県)
  鎌倉大粒

●永山久夫賞(小粒・極小粒部門)
  有限会社相沢食産(兵庫県)
  新 納豆一徹

●永山久夫賞 (大粒・中粒部門)
  株式会社中田園(北海道)
  十勝産納豆 大粒

●茨城県知事賞(地元単協)
  やさと農業協同組合(茨城県)
  これがやさとの恵みだ。

●水戸市長賞(小粒・極小粒部門)
  株式会社保谷納豆(東京都)
  有機認定 国産小粒

●水戸市長賞(大粒・中粒部門)
  有限会社高丸食品(愛知県)
  いちずに納豆 大粒

●全国納豆協同組合連合会長賞(ひきわり大豆部門)
  有限会社菊水食品(茨城県)
  ひきわり娘

●Red River Valley U.S. Award(アメリカ大豆部門)
  高橋食品工業株式会社(京都府)
  有機納豆


受賞納豆が発表され、会場で受賞者の方を探してインタビューです!
鑑評会会場には受賞された7社の方がいらっしゃっいました。受賞された皆様に喜びのインタビューをしました。(動画)(受賞者インタビューにも詳しくまとめています。)

受賞者に会場インタビュー(動画)


【 八木沢碧依の感想 】

納豆文化村:八木沢碧依 ★鑑評会の結果から

第20回全国納豆鑑評会水戸大会では水戸大会特別賞の茨城県知事賞と水戸市長賞が2つの3つが用意され、合計20の授与賞となりました。 最優秀賞の農林水産大臣賞は、東京都青梅市の菅谷食品さん。第10回の福島大会での受賞以来10年ぶりの3度目となる受賞で、初の日本一を射止められました。

今回のダブル受賞は2社。京都の高橋食品工業さんと神奈川の野呂食品さんです。2社とも今回の2つの受賞を含め4回目の受賞となり、そのレベルの高さがわかります。

昨年に続く連続受賞は、地元茨城県水戸市の笹沼五郎商店さん、京都の高橋食品工業さん、新潟の大力納豆さん、愛知の高丸食品さんの4社。また喜びの初受賞は、福島の会津高田納豆新田商店さん、兵庫の相沢食産さん、茨城県のやさと農業協同組合さんの3社でした。

★使用大豆

使用した大豆は、ユキホマレが5社と今迄になく多く、続いて定番のスズマルが3社、ユキシズカと納豆小粒が2社でした。受賞納豆の他の大豆は、トヨホマレ、すずろまん、ミヤギシロメ、トヨハルカ、国産有機認定小粒、ツルノコ、米国産有機大豆が各1社でした。

★地域別内訳

地域別では、地元茨城の4社を含み関東が9社と多く、甲信越と関西がそれぞれ3社、北海道と東北がそれぞれ2社、東海が1社でした。第12回以来、連続8回受賞してきた九州勢は今回受賞がなく残念でした。北海道は今年も受賞し、第6回以来連続15回の受賞を果たされました。また茨城開催とは言え、関東が9社の受賞も突出しています。

今回の水戸大会を含め、過去20回の鑑評会で日本一を獲得したメーカーを都道府県別にすると、長野県と北海道が4回。新潟県と熊本県が3回。日本一2回は、福島県、茨城県の2県です。岩手県、宮城県、埼玉県、栃木県、秋田県が各1回で、東京都は今回初の日本一となりました。おめでとうございます。

(碧依の思うこと〉

八木沢碧依 八木沢碧依は今回、初めての鑑評会ということでやや緊張もありましたが、皆様に暖かく接していただき、何とか重責を担うことが出来たのではないかとホッとしています。

今回の鑑評会を通じて、納豆関係者の皆様方の、納豆に対する熱い情熱や日々のご努力が目の当たりに感じられて、 納豆の奥深い素晴らしさや、納豆鑑評会の本来の意義や品格などを色々な人に知ってもらいたいと強く思いました。 また、鑑評会というとても厳粛な場で受賞するということの重みを改めて感じることができました。

今、若い人を中心に和食離れが進んでいて、私の周りでも納豆を好んで食べる人はほとんど見かけません。 しかし、私達のような世代こそ、日本の伝統食である納豆への理解をもっと深める必要があるのではないかと思います。 私も前までは、納豆をわざわざ買って食べることはなく、当然納豆の日本一を決める大会があることも知らなかったのですが、納豆文化村のスタッフになって、本物の納豆の美味しさや納豆関係者の方々の前向きな思いや日々の努力を知り、もっとこの素晴らしい納豆の文化をたくさんの人に伝えなければならないという使命を痛感しました。

今、私のような一般の人が日常で目にする納豆は、全国何千もある納豆のうちのたった数十種類だと思います。もっと納豆の価値を高めて、私の大好きな本物の納豆が、普通の生活の中でたくさん見られることを願っています。 また、そのためにも私は納豆文化村のスタッフとして、これからも納豆の素晴らしさをしっかりと発信していきたいと思います!

日本を代表する伝統食である納豆の本当の素晴らしさを、もっと多くの人たちに理解していただき、毎日のテーブルの上に普通に納豆があるような、そんな好ましい食生活が多くの方々の当たり前の姿になるよう、心から願っています。

《 納豆文化村:八木沢碧依 》
★〈受賞回数統計データ〉

第20回全国納豆鑑評会の結果を踏まえて、今までのメーカー別の受賞回数(4回以上)をまとめてみました。(敬称略/太字は今回受賞)

過去の受賞回数メーカー名(都道府県名)
8回(2社)内藤食品工業(北海道) マルキン食品(熊本県)
7回(2社)大力納豆(新潟県) 中田園(北海道)
6回(2社)せんだい(山梨県) 原田製油(大分県)
5回(7社)道南平塚食品(北海道) 菊水食品(茨城県) 阿部納豆店(長野県) オシキリ食品(北海道) わたり納豆(宮城県) こいしや食品(栃木県) 村田商店(長野県)
4回(10社)太子食品工業(青森県) 鎌倉山納豆 野呂食品(神奈川県) 高丸食品(愛知県) 高橋食品工業(京都府) 小岩久三郎商店(岩手県) 丸亀八百清商店(山形県) 山下食品(愛知県) エイコー食品(大阪府) 丸美屋(熊本県) しか屋(鹿児島県)



受賞者インタビュー1  受賞者インタビュー2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved