−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第11回全国納豆鑑評会 静岡県熱海大会
2005年2月17日
受賞者インタビュー1

レポーター:藤本香織(納豆文化村)

第11回全国納豆鑑評会熱海大会。栄えある賞を射止めた素晴らしい納豆が、122点の中から選ばれました。選ぶのにもかなり時間がかかったほど相当の激戦でした。そんな中から賞に選ばれた、超こだわりの納豆。果たして作り手の素顔は? こだわりは? 受賞の秘密は? 作っている方のお話を是非とも伺いたいですね! 今回受賞された方で会場にいらっしゃったのは地元静岡県の村松商店・村松社長。早速の会場インタビューです。そして東京へ戻って残りの10社の代表の方に電話インタビューをさせていただきました。

えだ豆納豆 農林水産大臣賞
株式会社 中田園/『えだ豆納豆』→
電話インタビュー:会長 中田朝子さん

香織:第4回、第7回に続いて3度目の受賞ですね。しかも今回は日本一の「農林水産大臣賞」。本当におめでとうございます!日本一になられた今のお気持ちはいかがですか?

中田さん:ありがとうございます。率直にうれしいです。初めての日本一という事で本当にうれしいです。

香織:鑑評会に臨むことで、何か注意されたことはありましたか?

中田さん:普段どおりに、ピリピリせずにやりました。ピリピリすると余計いいものが作れなさそうなので。普段通りに作った、いつも通りの納豆を出しました。
香織:いつも通りの自然体で日本一を射止められたわけですから素晴らしいですね!この「えだ豆納豆」に使用している大豆はどのような種類なのでしょうか?

中田さん:「大袖の舞」という北海道中札内村の青大豆を使用しています。本来、煮豆や枝豆の加工適性がすごく良い大豆で、それを完熟させて乾燥したものを納豆用として使用しているんです。

香織:中田園さんの納豆作りのこだわりはなんですか?

中田さん:やっぱり、原料が一番ですね。 また、漬け込み、いわゆる豆の浸漬ですね。私の会社の工場では、夏も冬も同じ温度で出来るように、独自の方法で浸漬させているんです。あとは、低い温度で熟成をさせています。

香織:低い温度の熟成とは?

中田さん:冷凍や冷蔵とは別の新しい温度帯が雪温です。細胞を凍らせないで熟成させるために大豆本来の旨味をより引き出せます。十勝の大豆は寒暖の気温差が大きいので糖度が高く風味もいいんです。この大豆を雪温熟成させるのが我が社の自慢です。

実花 農林水産省総合食料局長賞(小粒・極小粒部門)
ひげた食品株式会社/『実花』→
電話インタビュー:社長 塙裕子さん

香織:初の受賞ですね。農林水産省総合食料局長賞、おめでとうございます!

塙さん:うちの納豆がこんな賞をいただいていいのだろうか?という感じです。 申し訳ないです。

香織:そんなことはないですよ。鑑評会直後に試食する機会がありましたが、大豆の旨味がしっかりしたおいしい納豆だと思いました。どうして今回、受賞されたと思いますか?

塙さん:いつも通りに作って、いつも通りの納豆を出しただけです。たまたま運が味方したのだと思います。ありがたいです。

香織:実はいろいろと納豆作りで秘密があるのだと思いますが、納豆を作る上で気をつけていることやこだわりはありますか?

塙さん:おいしい豆を探すことです。そして、その豆の本来の持ち味を生かして、豆が主役になるようにしています。以前、使用していた大豆が良くなかったので、その大豆は止めました。今は直接茨城県の農家の方と契約をして作ってもらったものを使用しています。農家の方たちに私どもの欲しい大豆を伝えていい大豆を作ってもらえる事はとても幸せですね。ワラもいばらき産のものを使用しています。とても貴重なワラなんですよ。

香織:ところで実花大豆というのはどういう大豆なんですか?

塙さん:実花大豆というのは品種名で言えば、茨城県の納豆小粒という種類の大豆のことです。納豆用としての適性に非常に優れた大豆として有名なんですよ。ひげた食品では、この納豆小粒を「実花」というブランド名で商標登録を取って戦略展開をしているんですよ。

香織:なるほど。こだわりの厳選された大豆なんですね。

塙さん:そうです。私は、豆の良さを活かすために、豆の手伝いをしているだけです。お客様に美味しい納豆を召し上がっていただきたい!と心を込めて作っています。

十勝自慢 農林水産省総合食料局長賞(中粒・大粒部門)
日向発酵食品株式会社/『十勝自慢』→
電話インタビュー:専務 平岡幸夫さん

香織:農林水産省総合食料局長賞受賞おめでとうございます。第3回に続き二度目の受賞ですね。今のお気持ちはいかがでしょうか?

日向さん: 審査結果を聞いて会社の60名全員で喜びました。紅白饅頭がすぐに用意できなかったので、普通のまんじゅうでお祝いもしましたよ(笑)

香織:わぁ、素敵ですね!会社の皆さんもとっても喜ばれたでしょうね。今回の鑑評会に向けてどんなことに気をつけられましたか?

日向さん:手詰めをして、詰め込まないようにしました。また、納豆菌がよく全体にまんべんなくかかるようにしました。機械でやってしまうと豆と豆のくっついているところに納豆菌がきちんと均等にかからないんです。発酵の具合も変わってしまうんですよ。

香織:この「十勝自慢」にはどのような種類の大豆を使用されたのですか?

日向さん:北海道産のトヨマサリを使っています。国産の大豆はとても柔らかいので、煮すぎて潰れないように気をつけています。この「十勝自慢」は大粒で、大豆の甘みを強く感じることができ、粘りが強いのが特徴です。

香織:トヨマサリは定評がありますよね。日向発酵食品さんの納豆づくりのこだわりはありますか?

日向さん:昭和26年から長年納豆づくりをさせていただいてます。私共の会社の納豆は白っぽい、粉のふいた納豆を作っています。見た目がキレイで、納豆菌が多くなっているので糸引きが強いものになるんですよ。その分旨味も凝縮されています。

北海道納豆 厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞(小粒・極小粒部門)
坂田発酵食品株式会社/『北海道納豆』→
電話インタビュー:社長 坂田知樹さん

香織:厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞受賞、おめでとうございます。初の受賞になりますね。今のお気持ちはどうですか?

坂田さん:評価されたことに、とても感謝しています。

香織:鑑評会に向けて、何か気をつけたことなどはありますか?

坂田さん:鑑評会に向けては特に何もしていません。いつもの商品を製造担当者が出展しました。 逆に自然体が良かったのだと思います。しいていえば、前回と今回は北海道のスズマル大豆を使用した納豆を出展したことです。それまでは、当社で一番売れているカナダ産の輸入大豆を使用したものを出展していました。

香織:なるほど。大豆を国産のものに切り替えて使用されたのですね。

坂田さん:一般的に大粒よりも小粒の方が食べられているので、小粒の部門で受賞できたことは、とても有意義なことだと思っています。

香織:坂田発酵食品さんの納豆の特徴は何ですか?

坂田さん:当社の商品は、タレがユニークなものが多いんです。辛子を入れずにタレだけで召し上がっていただきます。かき混ぜたときのとろとろ感、ふわふわ感のホイップのような納豆です。 その中で豆の味だけで評価されたことは嬉しいですね。

つるの子 厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞(中粒・大粒部門)
株式会社 豆蔵/『つるの子納豆』→
電話インタビュー:社長 本間照蔵さん

香織:厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞受賞、おめでとうございます。今のお気持ちはいかがですか?

本間さん:当たり前だと思っています。出展するからには、やっぱり最高位が欲しいです。

香織:この「つるの子」納豆と言うからには、当然つるのこ大豆を使用されているんですよね?

本間さん:そうです。最高のつるの子大豆で最高位がもらえなかったことがとても残念です。私の至らない点だと思います。味においては最高だと思っていますが、納豆の色などが良くなかったのではないかと思います。

香織:本間さんは大豆の研究もされているそうですね。

本間さん:私、オリジナル大豆も三種類、つくっているんです。本間1号の幻の納豆、本間2号の赤い豆の納豆、ツルノマイなどです。トカチナガハを再現したものもあります。最近は黒豆も人気がありますね。

香織:ユニークなネーミングですね!その大豆を使っての納豆づくりのこだわりはなんですか?

本間さん:豆の個性を出すように、いつでも真剣にやっているつもりです。 干しぶどうのように深みがあって、傷まない、時間が経つほどに糸引きが強くなるようなそんな納豆を目指しています。

みなさん、本当に納豆のことを大事にしているのがとてもよく分かりました。工夫と手間を惜しみなくかけた愛情たっぷりの納豆。美味しくないわけありませんよね。なんだか、納得してしまいました。後半も受賞した方々にお話を伺いたいと思います。
納豆文化村:藤本香織

鑑評会レポート 受賞者インタビュー2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved