−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第11回全国納豆鑑評会 静岡県熱海大会
2005年2月17日
受賞者インタビュー2

レポーター:藤本香織(納豆文化村)

引き続き、素晴らしい受賞納豆を作りあげた方々に、その納豆こだわりや秘訣、特徴など色々と伺っていきたいと思います。

平家納豆 関東農政局長賞
こいしや食品株式会社/『平家納豆』→
電話インタビュー:社長 小池久男さん

香織:第6回、第7回に続いて3度目の受賞おめでとうございます!今回、関東農政局長賞を受賞されたお気持ちはいかがですか?

小池さん:ありがとうございます。みんな本当に喜んでいます。 今までの2度の受賞は、前の工場長での受賞で、今回現在の工場長になって初めての受賞なんです。 また、大粒、小粒の受賞に続いて今回の中粒での受賞で粒の大きさも制覇することが出来たんです。 二重、三重に嬉しいです。

香織:今回、出品された「平家納豆」に使用した大豆はなんでしょうか?

小池さん:スズユタカという中粒大豆を使用しています。山形県産です。大粒受賞のときはトヨマサリ、小粒で受賞したときはスズマルを使いました。
香織:全て国産の大豆ですね。作るときに気をつけたことはありますか?

小池さん:豆が柔らかくなりすぎないようにしました。特にスズユタカは柔らかくなりやすいので気をつけて作りました。 大豆そのものの味を味わって欲しいですね。

香織:こいしや食品さんの納豆つくりで気をつけていることは何ですか?

小池さん:当たり前で、基本的なことなんですが、原料、温度管理、衛生管理の三つに気をつけています。これは365日変わりません。いろいろな要因があるので、季節によって少し温度を変えたりはしますけどね。添加物がないので保存管理も大事ですね。 

小粒納豆 静岡県知事賞
村松商店/『小粒納豆』→
会場インタビュー:社長 村松守さん

香織:静岡県知事賞、おめでとうございます!!今のお気持ちはいかがでしょうか?

村松さん:まぁまぁって感じです。やっぱり、本当はもっと上にいきたかったですねぇ。そんなに喜びはないですね。ないよりはいいかなぁって感じです。(笑) 自信はありませんでしたけどね。

香織:今回なぜ「小粒納豆」を出展されたのですか?

村松さん:この「小粒納豆」は、うちの商品の中で一番売れている納豆なんです。カナダ産の大豆を使っています。なので、試しに出してみたという感じですかね。

会場にいた唯一の受賞者の村松さん 香織:村松商店さんの納豆つくりの秘訣はなんですか?

村松さん:非常にたくさんのことをこだわっています。まぁ、企業秘密が多いので言えないんですけどね。人がやっていないことをたくさんやっています。人と同じことをやっていてもダメですからね。

←受賞社でただ一人会場にいらっしゃった村松さん
香織:それでも一つや二つこだわりを教えていただけませんか?

村松さん:そうだねぇ。うちはね、水をろ過してるんだよ。大型の活水機を使ってね。水がよくなると納豆は当然旨くなるので、ここはゆずれないね。それとね、大豆を水に漬ける時、水は流しっぱなしなんだよ。 それにね、うちは豆を洗うとき一回じゃなくて三回洗うんだよ。三回洗うとね、豆がピカピカになってね。だから美味しい納豆になるんだよ。

香織:水への素晴らしいこだわりですね。その他には何かありますか?

村松さん:そうだねぇ、石豆って知ってるでしょ?あの固い豆。あれをね、特別に開発した機械で全部取ってるんだよ。

香織:それはすごい。石豆を取る機械を開発されるなんて。これからもおいしい納豆を作り続けてくださいね。そして来年はもっと上を目指して頑張ってください。

村松さん:来年は日本一を目指して国産でがんばります!

グリーンパール納豆 全国農業協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
大永商店/『グリーンパール納豆』→
電話インタビュー:副社長 大沼賢治さん

香織:全国農業協同組合連合会長賞受賞おめでとうございます。第6回の「全納連会長賞」に続いて二度目の受賞ですね。

大沼さん:大変うれしく思います。光栄です。 でも、受賞が目的ではありません。お客様に喜んでいただきたい。感動していただきたい。12人の会社全員でそういう気持ちでやっています。目標は納豆を通して喜んでいただくことです。

香織:とても納豆を、お客様を大事にされていらっしゃるんですね。

大沼さん:以前なくなった友人に死ぬ前に、「人間は必要だから生かされている、大沼はこんなにおいしい納豆が作れるじゃないか。おいしい納豆を作ってくれ。お前はおいしい納豆を作るために必要なんだ。」と言われました。 それ以前は、作り方は今と同じですが、心が足りなかったのだと思います。この言葉は私の納豆つくりの支柱になっています。

香織:なるほど。そういうことがあったんですね。今回出品された「グリーンパール納豆」はどんな納豆なんですか?

大沼さん:スズマルを100%使用した納豆です。国産のクロレラ、真珠の粉末を入れています。それで商品名が緑+真珠でグリーンパール納豆なんです。また水を備長炭で浄化させています。 酸素を抜いて、窒素だけにする「自然窒素包装」を導入しています。おそらく日本ではうちだけだと思います。 酸化を抑えて、鮮度を保ってくれるんです。

香織:大永商店さんの納豆つくりに対しての考えを教えて下さい。

大沼さん:真面目にコツコツとやっています。ただそれだけなんです。売上を伸ばすことは考えていません。本当に、人並みの生活が出来ればそれでいいんです。

北海道納豆 全国農業協同組合連合会長賞(中粒・大粒部門)
 株式会社カジノヤ/『北海道大粒』
電話インタビュー:社長 梶俊夫さん

香織:全国農業協同組合連合会長賞受賞おめでとうございます。今のお気持ちはいかがですか?

梶さん:ありがとうございます。嬉しいですよ。製造部の者が本当によくがんばってくれたと思います。

香織:鑑評会に向けてなにか特別にやったことなどがあったら教えてください。

梶さん:鑑評会に向けては、特に何もしていません。現在、販売している商品を、いつも通り作って出展しました。

香織:普段着の納豆で出展されたんですね。「北海道大粒」にはどんな大豆を使用されたんですか?

梶さん:北海道大粒は、トヨマサリ大豆を使用しています。大粒は、食べにくいということはありますが、食べた時の大豆の味、風味がとても良いんです。

香織:カジノヤさんの納豆作りのこだわりはありますか?

梶さん:お客様の立場になって、お客様の目線と立場になって納豆を作ることをモットーとしています。 味はもちろんですが、見た目もとても重要だと思います。見た目もおいしそうだと、食べた時に数倍美味しく感じることができますからね。 鑑評会は勉強にもなりますし、製造部のものが一致団結してさらに良い製品を作る意識向上を持たせてくれる素晴らしい機会ですね。

昔ながらのわら納豆 全国納豆協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
京北食品株式会社/『昔ながらのわら納豆』→
電話インタビュー:社長 豊岡泰光さん

香織:全国納豆協同組合連合会長賞、受賞おめでとうございます。初受賞を果たしたお気持ちはいかがですか?

豊岡さん:鑑評会での賞取り用にと、力んで出品した訳ではなく、平常の当社の発酵技術のレベルを知りたくて出品しました。だから使用大豆も国産ではなくて輸入大豆を使っています。それが、たまたま受賞したという事です。

香織:「昔ながらのわら納豆」とはどのような特徴の有る納豆ですか?

豊岡さん:中国産の極小粒大豆を使用しています。それを編んだわらをすだれ状にして包んでいます。 わらの包装は食べる時に手間がかかりますし、ゴミが多くなってしまったりします。流通量のあまり多くないわらですが納豆にわらはとても向いているんです。 わらには納豆菌に似た菌があるんですよ。わらの香りや風味が納豆に残りますし、空気の流通もいいんです。

香織:なるほど。京北食品さんの納豆作りのこだわりはなんですか?

豊岡さん:いろいろ手を加えています。言えないんですけどね(笑)発酵室が発泡スチロール用になっているのでわらで包まれた納豆を作るのにはちょっとしたノウハウがいるんです。手を加えなくちゃいけないんですよ。

香織:なるほど。手をかけなくちゃおいしくならないんですねぇ。

豊岡さん:機械に頼れば80%くらいまではおいしく出来るんです。でもさらにおいしく、100%により近づけるための微調整には手を加えることが大事ですね。1日1日、1回1回、そのロットロットが毎回勝負です!

国産100%大粒 納親会長賞(中粒・大粒部門)
株式会社せんだい/『国産100%大粒』→
電話インタビュー:社長 伊藤孝さん

香織:初受賞、納親会長賞受賞おめでとうございます。山梨県としても初めての受賞ですね。どんなお気持ちですか?

伊藤さん:ありがとうございます!天にも上るような気持ちです。もう、うれしくて、うれしくて。

香織:本当におめでとうございます。自信はあったのですか?

伊藤さん:昨年の福島での全国鑑評会では第二次審査まで行ったんですよ。そして前回、行われたミニ鑑評会では、大粒部門で一位になることが出来ました。 ちょっとずつ手ごたえを感じていた、という感じですね。

香織:今回出品された「国産100%大粒」にはどんな大豆を使われたのですか?

伊藤さん:国産の大粒大豆、リュウホウを使用しています。どうしても新しい豆でやりたかったので、17年度産の新穀で勝負をしました。 色が白く、柔らかく、糸引きが強い納豆を目指しました。

香織:せんだいさんが納豆作りで大事にしていることは何ですか?

伊藤さん:原料を大事にしています。鮮度、成分を厳選しています。発酵の具合などにも気をつけるのは当たり前です。 機械に頼りすぎないで、手をかけて作っています。人間の感性を大事にしています。ちなみに、会社名の「せんだい」とは初代の社長の出身地が仙台市だったので初代の付けた社名をそのまま受け継いでいます。

納豆のレベルが上がってきていて審査員の方が口を揃えておっしゃっていた選ぶのにとても迷い、時間がかかったという今回の静岡熱海大会。そのなかで受賞された納豆は作っている方の並じゃない努力や深い愛情がぎっしりとつまったものなんです。香織は、この鑑評会で納豆の奥深さに少し触れられたようでとても嬉しく思います。来年の山形大会がとっても楽しみになりました♪さらに活気ある、盛大な大会になるようにと心から願っています。
納豆文化村:藤本香織

鑑評会レポート 受賞者インタビュー1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved