−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆












気まぐれ絵日記
タイトル説明

後半は道祖神巡りです。安曇野にある数百体の中から、山田先生が有名な物を選んで紹介してくださいます。車で移動です。町の辻の角にはこのような道祖神さまが、あちらこちらにあります。

辻の角の道祖神
麻生 :早速ありましたね。3体並んで。

山田先生のお話 山田先生:ここには3体並んでいますね。 帯代金五十円 左が二十三夜塔。真中が庚申塔。右が双体道祖神で、このような組み合わせは結構あるんですよ。一番右の双体道祖神の後ろには、先ほど話した「帯代」が掘られていますよ。

麻生 :すごーい。早速「帯代」が出たぁ!(笑) 帯代が50円って掘られていますね。

帯代金五拾円→

山田先生 :黙って持っていくなら道祖神の代金は、書いている分だけはきちんと置いて行けって事ですよね(笑)50円と言う円の記載なので、明治時代になってからの道祖神でしょう。

麻生 :でもこんな町中に、 蓼川の水車小屋 ごくありふれた風景として道祖神さまが馴染んでいるのってすごいですね。。

山田先生 :安曇野には数百体の道祖神が色々なところにあって、すっかり庶民文化に溶け込んでいるんです。

次は「おひさま」のロケ地にもなった大王わさび農園の方に行ってみましょうか。


透明度の高い水の中で、鮮やかな緑色の水草が揺らぐ美しい川。水車小屋のある風景。安曇野そのものです。

山田先生 :この水車小屋の先に道祖神がありますよ。


道祖神さまについて山田先生から基本をいろいろ教わりました(動画)



大王わさび農園の道祖神
大王わさび農園にて

大王わさび農園の道祖神
大王わさび農園にて

水色の時道祖神
水色の時道祖神


山田先生 :では次は「水色の時」に使われた道祖神に行ってみましょうか。ここから車で7〜8分ですよ。

麻生 :私が生まれていないときの連ドラですね(笑)

山田先生 :この道祖神は、NHKの連ドラ「水色の時」のために作られた道祖神です。実際に見てみると思ったより小さいので驚く人が多いんですよ(笑)

麻生 :山田先生は道祖神についてとてもお詳しいですが、どのくらい?研究されているんですか?

山田先生 :研究と言ってもね、昔は高校の教員だし、そんな大げさなものじゃないですよ。今8年目くらいですかね。

麻生 :観光協会さんでは、山田先生が一押しと言うお話でしたが、道祖神について何か活動などをされているんですか?

山田先生 :そうだねぇ。小学校や中学校で講演などをして、道祖神の文化を伝えることなどを主にやってます。

水色の時道祖神
水色の時道祖神 (1)

水色の時道祖神
水色の時道祖神 (2)



おひさまの舞台NHKの連ドラ「おひさま」のポスターの場所へ行ってみました。

このあたりだよと案内されたところには、残念ながらもう水車小屋も道祖神さまもありません。当時の様子を忍ばせるのは稜線だけ。


麻生 :私が立っている場所に水車小屋や道祖神さまがあったんですね。このポスターのような風景を見てみたかったけど、ちょっと残念です。

山田先生 :おひさまのロケの場所は道路からかなり奥まった場所なんですが、ロケで使っていた道祖神さまは、今は道路よりに移動されているんですよ。道祖神さまはロケ当時から日にちが大分経っているので色が少し落ちてきてますが、でも風情が出てきていますね。

おひさまの舞台と道祖神 おひさまの道祖神が道路際にまで移動されていました。

山田先生:じゃぁ、常念道祖神に行ってみましょうか。常念道祖神は北アルプスを背景にした道祖神として、有名なんですが場所が分かりにくいんですよ。
麻生 :私、場所がわかりにくいところが超苦手なので、連れて行っていただけるのがとっても嬉しいです♪

山田先生:常念道祖神と言うのは、その名前で想像できるように、背景が常念岳なんですよ。道祖神さまの両脇に桜の木があってね。春の桜の満開の時期はもう最高ですよ。桜の額縁の中に道祖神さまがあって、背景が北アルプスと常念岳。すごくいい写真が撮れるのでカメラマンが多数押し寄せる撮影スポットなんですよね。

麻生 :まさに安曇野の道祖神さまを代表するような素朴な広がりのある素晴らしい風景ですね。

山田先生 :朝から2時間ほどで、主だった道祖神は回ってきましたが最後に一つだけ着色された道祖神を見に行きましょうよ。観光協会で道祖神を囲んで写真を撮りましたよね。あれの本物です。

麻生 :あのレプリカの本物が見られるんですね。

山田先生 :この道祖神さまは、祭りやイベントの度ごとに子供たちが色を塗るので、いつまでも鮮やかなんですよ。

「おひさま」の舞台へ

「おひさま」の舞台へ

「おひさま」の舞台へ

「おひさま」の舞台へ

「おひさま」の舞台へ

「おひさま」の舞台へ

おひさま道祖神
おひさま道祖神

カラフルな道祖神
カラフルな道祖神


常念道祖神
松代PA
松代PA

真田の六文銭
真田の六文銭

道祖神納豆
道祖神納豆


安曇野で道祖神の文化にしっかりと触れて、その奥深い素晴らしさの余韻がまだ残っています。さあこれから、日本一の「道祖神納豆」の取材に長野市の村田商店さんへ行きますよ。

長野インターすぐ手前の松代PAでしばしの休憩。真田家の家紋、六文銭がありました。松代は真田十万石の城下町だったそうですね。

村田商店さんに到着 「そば六文銭」には竹輪の輪切りが6枚入っていて、六文銭ですって。楽しい〜(笑)でも今日は時間がないので今度いただきます!

安曇野から1時間ちょっとで村田商店さんに到着です。村田商店さんの玄関先には、受賞納豆の「道祖神納豆」と「しっかり小粒納豆」がパンフレットなどとともに並べられていました。とりあえず「道祖神納豆」を持って撮影ですね!

村田商店さんに到着 麻生 :村田さん、こんにちは。安曇野で道祖神さまをいっぱい見てきましたよ!

村田社長さん:安曇野には道祖神が多いですからね。いろいろと見て回りましたか?

麻生 :はい、NHKの連ドラの舞台は2つとも見てきました。町中の辻の角に置かれているものやカラフルなものまで、観光協会のすごく詳しい先生が一緒に回ってくれたので最高でした。

村田社長さん:それは良かったですね。私も安曇野で大豆の契約栽培をしているので、道祖神はずっと気になっていたんですよ。

麻生 :それで今日一番聞きたかった事なんですが、道祖神納豆ってインパクトがすごく強い名前ですね。一旦聞いたら忘れられない(笑)どうしてこのネーミングになったのですか?

村田社長さん:アハハ、最近よく忘れられない名前だねって言われるんですよ。先ほど話したように、村田商店は安曇野と関係が深いので、もともと道祖神文化は心の片隅にあったんですよ。

麻生 :そうなんですね。大豆の契約栽培をされていますから安曇野は村田さんにとって第二の故郷のようなものですからね。

村田社長さん:今から十数年前かなぁ、香川の久保食品さんと話をした時がきっかけなんですよ。 村田商店さんの日本一手拭い 久保さんが道祖神の写真を撮りに香川から安曇野まで来るっていう話があってね。

←大臣賞受賞記念で手拭いを作られました。
麻生 :香川からわざわざ安曇野まで?

村田社長さん:そう、道祖神の文化の素晴らしさを、香川県の人が熱心に熱っぽく語るんですよ。その時、心の隅っこにあった道祖神が、これから自分がしようとしている事と感性が合うのではないかと、かなり意識するようになったんです。

麻生 :そうなんですね。教示を受けたというか、啓示があったというか。そう言う事ってありますよね。

村田社長さん:ちょうどその頃は、高級なこだわり納豆だけじゃなくて、庶民的な納豆も作りたいと思っていた時でしたから、NHKで「おひさま」をやると知って、ここで使うしかないと思ってネーミングを「道祖神納豆」にしたんです。
麻生 :「おひさま」は安曇野が舞台で道祖神も出てきますからね。高級なこだわり系だけではなくて、庶民的なこだわり納豆も作りたいとの思いが絶妙な間で形になって、ネーミングもしっかりかみ合ったいう訳ですね。

道祖神納豆
村田社長と道祖神納豆を持って。

日本一になった「道祖神納豆」のルーツを探ろうと訪ねた安曇野。のどかな田園風景に雄大な北アルプス、澄んだ湧水・・・。とにかく空気がおいしい!

北アルプスを借景にした、豊かに広がる田園風景を楽しみながらの道祖神めぐり。それぞれを注意深く見てみると、彫刻の種類や表現の内容などバラエティに富んでいて、一つ一つの道祖神のこだわりが見え隠れして、その個性ある奥深さに心躍りました。

安曇野の道祖神には双体道祖神が多く、握手しているものや肩を組んでいるもの、酒を酌み交わしているものなど仲睦まじい物がたくさん! 多種多様な表情はどれも豊かで、安曇野の原風景に融和しています。

村田商店さんでは自社の特色、長野の特徴をきちんと出したいという事から、原料選びにこだわっている点や、何よりも購入するお客様の声を大切にして納豆づくりをされている、本物の納豆職人さんの心意気と真摯さを感じました。

道祖神納豆のラベルには五穀豊穣という願いを込めてその4文字を入れたとお聞きしましたが、道祖神は様々な願いを引き受けてくれる庶民的な神様なので、健康や長寿など、納豆を食べることで期待されるいろいろな効果も願掛けできる事まで含めて、まさにぴったりのネーミングだと思いました!

道祖神は村人にとって、無病息災、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈願した路傍の神でした。集落の境や村の中心、道の辻や三叉路などに多く見られるように、悪霊や悪い病が村や集落へ入るのを防ぐ庶民の守り神でした。

庶民の生活をしっかりと見つめてくれていた道祖神。

そんな道祖神の心を包み込んで、庶民派のこだわり納豆を作り上げた村田さん。今までの高級こだわり路線と合わせたラインナップは厚みを増しました。

原料や資材に糸目をつけなければ高級なこだわり納豆は出来るけれども、もっと手が届きやすいこだわり系の納豆は、村田さんが今まで積み上げてきた、こだわりノウハウの蓄積があったからこそ生み出す事が出来た。

でもこの必然は・・・

道祖神さまのみが知り得べきことかも知れません。

前半は安曇野ブランド推進室と観光協会さん → こちら
沢口麻生
松尾芭蕉の「奥の細道」の序文に以下のくだりがあります。「道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず・・・」

旅に出ようと思ったら、そぞろ神が乗り移って心を乱し、おまけに道祖神の手招きにあっては、取るものも手につかない有様・・・

旅に出る理由として、道祖神の手招きにあった。道祖神に招かれるがままに芭蕉の旅は始まったようですが、私には道祖神さまからの手招きは特にありませんでした(笑)

芭蕉の時代に既に定着していた道祖神。今回安曇野で道祖神巡りをしてみて、村人たちの暮らしにしっかりと根付いていた庶民文化がしっかりと継承されている事に感心しました。

いくつか道祖神をまわらせていただいた中で麻生が一番印象に残ったのは「常念道祖神」。二本の桜の木の間に道祖神と常念岳。まるで額縁のような役割を果たし絵画のように見えて、とっても素敵でした。

桜が咲く時期にも是非訪れてみたいし、サイクリングしながら道祖神めぐりもしてみたい!
安曇野・・・
絶対また行きますね!

好きです、安曇野。
待ってて、道祖神!

納豆文化村:沢口麻生
Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved