|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.79 3年の連続受賞は、栄光の極み! エイコーさんが同一商品3年連続受賞の偉業を達成。その秘密は! |
|
|
|
|
|
|
|
|
No.73 本音トークの技術論! 美味しい納豆をつくる会は、超技術者集団。本音で語り合う素晴らしい会でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.56 ハントンライス食べまっし(鑑評会当日) 鑑評会当日。金沢来たならハントンライスを食べなさいよって言われましたぁ! |
|
|
|
No.55 オイダスバセ金沢(鑑評会前日) 加賀百万石。おいであそばせ金沢へ。鑑評会の準備から前夜祭まで。 |
|
|
|
No.54 生産方式妥協なし 高度に安定した品質を誇る「オーサト」さん。その秘密はどこに? |
|
|
|
No.53 山形の蕎麦はぅんまいよ(鑑評会当日) 蕎麦どころ山形での納豆鑑評会。今年の納豆日本一は新潟のメーカーさんに。 |
|
|
|
No.52 山形はええどごだず(鑑評会前日) 山形での全国納豆鑑評会。前日の準備から前夜祭・二次会まで。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
No.46 大豆育種の専門家。 本間社長は、民間の大豆研究の第一人者。本間一号・二号は独自ブランド。 |
|
|
|
|
No.44 鑑評会は熱海だら〜(鑑評会当日) 屈指の温泉郷・熱海での納豆鑑評会。大輪の花を咲かせたのは果たして・・・ |
|
|
|
No.43 鑑評会準備から前夜祭(鑑評会前日) 鑑評会前日のテキパキとした準備状況と、盛り上がる前夜祭。 |
|
|
|
|
|
|
No.39 千変万化の優れもの! 納豆は千変万化の優れもの!いろいろな食材と組み合わせる楽しさがいっぱい。 |
|
|
|
|
No.37 「おらが街」室蘭 地球岬の雄大さに代表される景勝地、室蘭。そこで生まれた「おらが街」! |
|
|
|
|
No.35 昔ながらのせいろ蒸し 珍しい大谷石の醗酵室は壁もドアも無垢のヒノキ。せいろ蒸しの蒸煮釜にも納得! |
|
|
|
No.34 大きな節目の50年 古都鎌倉で、堅実で温かい経営を続けてきた結果の50周年の祝賀会。 |
|
|
|
|
No.32 一日一膳・人生百歳 「納豆万歳」の著者、納豆の大先達の永山先生を、ご自宅にお伺いしました。 |
|
|
|
|
No.30 日立の薀蓄大魔王 世にも珍しいあの金粉入り納豆を訪ねて工場新築の日立市へ |
|
|
|
|
No.28 ナイナイサイズ ナインティナインの岡村さんは納豆が苦手だとか? |
|
|
|
No.27 清里高原・清泉寮 山梨県の清里高原での、「食と微生物の教室」を訪ねました。 |
|
|
|
|
|
No.24 埠頭はでっかいどぅ 道内最大の穀物サイロと共同オイルターミナル。とにかくでっかい! |
|
|
|
|
|
No.21 新蕎麦を打つ 蕎麦打ちに初めて挑戦! おいしい二八蕎麦ができました。 |
|
|
|
|
No.19 関越小出から 初めて見たよ、納豆菌!ボトルに入った透明の液体でした。 |
|
|
|
|
No.17 羊蹄山一周 噴火災害の様子がそのまま残る有珠山と羊蹄山一周。 |
|
|
|
No.16 雄大な石狩平野
石狩平野のほぼ中央、江別市。大きな納豆工場ともやし工場を見学。 |
|
|
|
No.15 残雪の秘境銀山平 日本初の永年禁漁の川は、透明な雪解け水が流れるまさに残雪の秘境です。 |
|
|
|
No.14 梅満開水戸編
わら納豆の包装体験。うひゃぁ難しい! 納豆展示館では納豆のお勉強。 |
|
|
|
No.13 信州長野、後編
第8回全国納豆鑑評会の準備風景と善光寺さん。そして前夜祭。 |
|
|
|
No.12 信州長野、前編 納豆と蕎麦はお友達。日本一の蕎麦製粉工場の見学レポート。 |
|
|
|
No.11 彩の国、後編
目と舌の肥えたお客さんへの沢山のこだわり商品と工場見学。 |
|
|
|
No.10 彩の国、前編 彩の国・さいたまの納豆新工場にはどんなこだわりがあるのかな。 |
|
|
|
No.9 水戸偕楽園へ 梅満開の偕楽園と茨城県工業技術センターさん訪問。 |
|
|
|
No.8 杜の都仙台(2) 前日入念な打合せ、そして華やかな前夜祭。そしてお決まりの牛タン。 |
|
|
|
No.7 杜の都仙台(1)
第7回全国納豆鑑評会は杜の都。そしてずんだ餅と青葉城の仙台です。 |
|
|
|
No.6 京都どす、後編 2社、1組合さんを取材。そして地域密着の台所は錦市場。
|
|
|
|
No.5 京都どす、前編
取材の前に清水寺。参道と境内には京都の歴史と風情がいっぱい。 |
|
|
|
No.4 いざ甲州
納豆を自動販売機で売るまでの努力とアイディアに驚きました。 |
|
|
|
No.3 古都鎌倉へ 鎌倉という雰囲気や歴史をそのままに、独自性と差別化に取リ組まれています。 |
|
|
|
No.2 群馬下仁田へ
発酵室では炭、手作業の経木納豆。蒸煮直後の大豆は甘かった〜。 |
|
|
|
No.1 新潟小出へ 今も健在な一斗桝や一升桝。研修室には賞状がいっぱい。 |
|
|