−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














出発進行! 倉本詩穏 皆さん、おはようございます。倉本詩穏です。全国納豆鑑評会当日になりました。京都2日目を清清しい朝で迎えました! 宿泊しているホテルから外を眺めると、やっと光が差し初めた空は青白くとても神秘的でした。

今日は鑑評会本番! いよいよ日本一の納豆が決定しますね。今年はどこのメーカーのどんな納豆が受賞をするのか、すごく楽しみです。

昨夜の前夜祭で大盛り上がりだった皆さんは、本番当日も朝早くから元気に準備をこなされていました。私たち納豆文化村スタッフも、皆さんに負けないくらい、当日準備の様子や会場の雰囲気、そして気になる結果発表まで、しっかり取材したいと思います!

鴨川の朝
鑑評会当日、ホテルからの鴨川の眺めです。五山送り火で有名な如意ヶ岳(大文字山)が正面に見えます。

倉本詩穏
2月5日金曜日、京都の天気は晴れ。 やはりちょっと肌寒いですが、気持ちが引き締まってちょうど良いくらいです。

宿泊しているホテルは鴨川沿いにあり、川のせせらぎ音にとっても癒されました。まだ暗いうちから散歩している人やジョギングしている人もいっぱいいました。

納豆文化村スタッフも京都の肌寒い風にあたって気合十分です!

納豆搬入☆
納豆搬入☆

テキパキ作業☆
テキパキ作業☆

もうすぐ記者発表
もうすぐ記者発表

菜緒は大感激♪
菜緒は大感激♪

全国の納豆がずらり!
全国の納豆がずらり!

皆さん忙しそう
皆さん忙しそう

いよいよ全国納豆鑑評会の本番がやってきました!

京都駅前に到着 今回の鑑評会が行われる京都タワーホテルに到着。

全国納豆鑑評会の看板 京都駅の正面に京都タワーがあるんですよ。下から見上げると相当迫力がありますね。

ホテルのエントランスには本日の看板が出てました! 9階で全国納豆鑑評会が行われるんですね。どんな会場なんでしょうか。わくわくしてきました♪


納豆の搬入作業 朝7時過ぎには納豆の搬入が始まっていました。皆さんとっても作業が手早いんです。次々と納豆が台車に積まれて会場に運ばれていました。

納豆はとてもデリケートだから冷蔵保存が超重要!!だから室温などにも要注意ですよね。


9階にある会場にやってきました。皆さん忙しそうに、でも楽しそうに準備していらっしゃいました。 関西納豆組合の江阪さん 関西納豆組合の江阪さんに今回の鑑評会についてお話を伺いました。裏方としての作業が大変だとおっしゃっていました。
関西は納豆を食べる人が昔は少なかったけど、最近は増えてきたとのことです。
緑色のハッピがとってもお似合いですね☆

今年は大河ドラマにもなっている坂本竜馬がとっても大人気のようですが、「竜馬」の名前がついた納豆も置いてありました。地元京都竜馬会の方も袴を着て審査員として参加されるそうです。


記者発表場、もちろん最前列 午前8時、記者発表が始まりました。納豆業界の概要や、本日の審査方法、PR状況などの説明が行われました。

アメリカからも大豆関係のお客様がお見えになっていました。納豆が大好きなんだとか☆黒豆納豆が気になっている様子でした。


受賞をすると、今後5年間、納豆のパッケージにその栄誉を載せることができるんですね! 納豆が1番多く食べられているのは福島県だそうです。京都の消費量はなんと44位。これからどんどん伸びていって欲しいですね。
廊下には全国の納豆がずらーっとたくさん並んでいました。北は北海道、南は九州まで、さらに京ブランドの納豆も展示してありました。
地元の取材の方たちもたくさん来ていました。なんだか大盛り上がりの予感がしますね☆
↓各地方ごとに陳列されたたくさんの納豆(動画)






審査会場にて
審査が行われる「八閣の間」。170種類の納豆がここに並びます。部屋が涼しくていいですね。

いよいよ1次審査が始まりました!

審査員登場です 8時半になり、審査員22名の方々が「八閣の間」に入っていらっしゃいました。このうち7名の方は京都の方だそうです。皆さん真剣な表情をされています。これから170種類の納豆に挑まれるんですね。

審査方法は、色・形・糸引き・におい・味。5点満点の整数で採点するようです。 審査員の方々は大粒・中粒部門の84種類と、小粒・極小粒部門の86種類の二手に分かれて審査を行うのですが、80種類以上の納豆を食べ比べるのは口の中が凄いことになりそうですよね(笑)


高星さんに今日の活動についてお伺いしました。とってもスムーズに進んでいてホッとしている様子でした。(動画)



市原さんに鑑評会の雰囲気についてお伺いしました。(動画)




原田さんに鑑評会の雰囲気についてお伺いました。(動画)




審査が終わってそろそろお腹もすいてきたので、お昼を食べに行きたいと思います。京都なので、京都らしい懐石系がいいかなぁ〜。

ご飯を前に菜緒ちゃん嬉しそう♪ いいとこ見つけたぁ☆
「おこしやすぅ〜」だって。やっぱり京都やわぁ〜(笑)京都駅ビルの京料理屋さんでお昼をいただくことにしましたよ。

菜緒ちゃんと柚香ちゃんは懐石弁当を注文、詩穏は湯葉づくし弁当を頼みましたぁ☆

湯葉や生麩はとっても美味しかった。菜緒ちゃんは生麩を初めて食べて感激していましたよ!
モッチリ柔らかの生麩でした♪
湯葉のお刺身や茶碗蒸しも、薄味の中にしっかり風味があって、さすがの京都!
美味しかった♪





この日は視界も良好で、遠くの山まで見渡すことができました。窓ガラスが斜めに張られている展望室は、少し足がすくむぐらい真下の景色も見ることができましたよ。

審査員が登場です
審査員が登場です

坂詰さんに直撃!
坂詰さんに直撃!

趣がありますよね
趣がありますよね

生麩、超おいし〜♪
生麩、超おいし〜♪

さずが京都、可愛い☆
さずが京都、可愛い☆

舞妓さんと菜緒ちゃん
舞妓さんと菜緒ちゃん

ユニークな相沢さん
ユニークな相沢さん

夕子&柚香どすぇ〜
夕子&柚香どすぇ〜

焼き鯖寿司が再登場
焼き鯖寿司が再登場

お菓子買ったよん♪
お菓子買ったよん♪

日本平PAにて
日本平PAにて

オンマウス時の表示内容
ついに結果発表です!

今年の納豆日本一が決まりました!
農林水産大臣賞を受賞したのは、北海道内藤食品工業さんの「おらが街」。同一商品「おらが街」としての5度目の受賞は驚くしかありません。合計12品の受賞納豆が決まり、会場においでの4名の受賞メーカーの皆様と記念撮影を行いました。
受賞された4名の方がいらっしゃったので、記念撮影を行いました。


受賞者4名の方と記念撮影

【 写真左上 】
農林水産省総合食料局長賞(大粒・中粒部門)を獲得された京都市の高橋食品工業さんと「大粒 鶴の子納豆」

【 写真右上 】
厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞(小粒・極小粒部門)を獲得された長野市の村田商店さんと「しっかり小粒納豆」

【 写真左下 】
近畿農政局長賞を獲得された大阪府門真市のエイコー食品さんと「極納豆」

【 写真右下 】
永山久夫賞(小粒・中粒部門)を獲得された茨城県水戸市の笹沼五郎商店さんと「天狗納豆丸カップ2ヶ入り」

(受賞順)
最後に今年で勇退される相沢さんに今までの感想を伺いました。相沢さんは20年間青年同友会で活躍され、4年間委員長を務められました。(動画)




全国納豆鑑評会が終了し、もっと京都を満喫したいよ〜っと思ったのですが、今からまた車で東京に帰りますよ。

焼きサバ寿司 夜ご飯は車の中で頂きます♪
途中、美合サービスエリアにて焼き鯖寿司を購入しました。

写真左から焼き鯖寿司、永平寺精進味噌の焼き鯖寿司、八丁味噌の焼き鯖寿司です☆
なんか、昨日見た風景がまたまた・・・焼き鯖デジャヴだー(笑)


オンマウス時の表示内容
清水寺にて☆ 京都での第15回全国納豆鑑評会は大成功でした。風情ある京都の町並みと納豆、どちらも日本の伝統がたっぷり詰まっていますよね。事前準備から始まったこの取材ですが、この鑑評会を開催するにあたり、いろいろな人の支えと努力があったと思います。

会場では、納豆の色が変わらないように照明にも気を使われていたり、部屋の温度も低めに保たれていて、皆さんが隅々まで気を使って今回の鑑評会に臨まれているのが伝わってきました。

京都ではまだまだ納豆を食べる人が少ないと聞きましたが、多くの方々に納豆の美味しさを広めたいですよね。地元京都の取材陣もたくさん来ていたので、納豆の良さを広めてもらい、これからどんどん納豆が食べられることを祈っています。日本の食文化として納豆が素晴らしい食品であることをしっかりと確立して、日本に留まらず世界にもどんどん広がれば良いですよね。

来年の全国納豆鑑評会は、北海道の札幌の予定だそうです。皆さん札幌でまた会いましょう!

納豆を毎日いっぱい食べようね!

納豆文化村:倉本詩穏
倉本詩穏
鴨川に映る夜明けの光景はとても神秘的でした。伝統文化そのものの古都京都での鑑評会と伝統食品の代表でもある納豆のそれぞれの奥深さを象徴するような素晴らしい夜明けでした。

今回の納豆鑑評会では、皆さんの納豆に対する熱い想いや、これからの品質の向上と発展を熱望しているのが、ひしひしと伝わってきて、詩穏も嬉しくなりました。

普段、何気なく納豆をグルグルかき混ぜて食べていましたが、今回の審査の様子を見て、これからは色・形・糸引き・におい・味の5点に注意しながら食べてみたいと思いました。そうしたら、また新たな納豆の美味しさを発見できるかもしれないですよね。これからは審査員になったつもりで、納豆を味わいながらいただきます!でも来年の札幌では審査員にはしないでね。私には無理で〜す(笑)



前半へ    後半へ    集合写真へ
Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved