第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。 |
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。 |
|
No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君! |
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。 |
No70 世界最小の納豆屋 毎日12個は至高の12個 |
|
No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆ |
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ! |
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆ |
|


|
 |
おはようございます。今回の気まぐれ絵日記で鑑評会前日を担当する工藤菜緒です。鑑評会当日は倉本詩穏ちゃんです。2月に入り、東京でも積雪があるくらいの寒いこの季節、全国納豆鑑評会が西の都、京都でいよいよ開催されます。午前7時、コンビニで朝食を買って、東名高速に乗り京都へ向けて出発です。昨年の鹿児島大会に続いて2回目の鑑評会レポートとなる夏目柚香ちゃんと一緒に行きますよ♪ 女の子3人なのでわいわいガヤガヤ賑やかになること間違いなし〜☆ 京都での鑑評会はどんな風に行われるのかな?詩穏ちゃんと菜緒は初めての鑑評会なのでとっても楽しみ☆ 京都に行くのも久々だし、鑑評会の雰囲気も気になるし、八つ橋も早く食べたいなぁ〜(笑) なんて思いながら、2日間の取材をしっかり頑張りたいと思います♪
|
東京から京都までは車で約5時間。外の移り行く景色を眺め、おいしい鯖寿司を食べながらの楽しい車移動です。
渋滞もなかったので、あっという間にお昼過ぎには京都に着きました。鑑評会の前日は、出品される納豆の仕分けをして暗番を張る作業。夕方からは前夜祭がありスケジュールぎっしり。しっかり取材したいと思います。 せっかくだから清水寺にも行ってみたいなぁ〜♪
|

出発前にお買い物♪

東名高速に乗りました

大津SAで休憩☆
|
 |
京都でおいしいもの発見できるかな♪
高速に乗って朝ご飯を食べながらしばらく走ると、富士山が真ん前に現れましたよぉ! 雪化粧がとーっても綺麗に見えました。山梨県あたりでは、途中で雪が降ってきたところもありました。晴れたり雪が降ったり霧が出たりと、ちょっと移動しただけでも天気がこんなにも変わるんですね。
伊勢湾岸自動車道で三重県を通過中、大きな橋を渡りましたぁ。辺りはどこも工業地帯で、普段は見ることのできない煙突や工場のたくさんある景色でしたよ。日本の経済をしっかりと支えている感じでした。(動画)
あっという間にお昼の時間がやってきましたぁ。お昼ご飯は途中のサービスエリアで買った、写真左から、さば寿司、焼きさば寿司、たい寿司、蒲焼さんま寿司です☆
フロントガラスの所に4つを並べて記念撮影をしました(笑)超かわいいし、 どれも美味しそうでしょ♪しっかり鯛の味がしました〜。
包みを開けると、分厚い身が乗ったお寿司がでてきましたよぉ。味が濃くてとってもおいしい☆ 鯛寿司はご飯に鯛が混ぜてあって、しっかり鯛の味がしましたぁ。
お腹もいっぱいで、車に揺られながらいつの間にか詩穏ちゃんと菜緒は2人でマスクをしてグーグースヤスヤ・・・なんと柚香ちゃんにしっかりカメラに押さえられちゃっていました(笑)
京都に到着まであともう少し! 滋賀県の大津サービスエリアにて途中休憩。
東京よりも気温が低いのか、風が少し冷たく感じました。
大津サービスエリアは反対車線にあるサービスエリアにも行けるように歩道橋がかけられていて、ここから琵琶湖が一望できるようになってるんですよ。
空気が澄んでいて天気も良く、琵琶湖がとっても綺麗に見えました。
琵琶湖は日本一大きな湖なだけあって、まるで海のようでした。目の保養も済んで、京都へ向けてあとひとっ走りです♪
|
|
|
|
|  |

九条ねぎ

納豆が届きました

箱から出していきます

取材頑張ってるよ!

部門別に分けますよ
|
|

扇子がたくさん!

清水坂は京都の代表♪

修学旅行みたい♪

舞台に立ってます(笑)

やっぱり千枚漬け☆

お腹すいてきた(笑)

乾杯のご発声

お刺身だぁー!

お寿司だぁー!
|
 |
|
|
|
清水寺では、あの清水の舞台から京都を一望できて、なんともいえない風景でした。また、京都の人たちの独特の言葉遣いや京都の町並みに触れることができて心も癒され、日本の和を感じることができました。
事前準備では、皆さんとてもテキパキ作業をこなされていて、縁の下の力持ちって感じがしました。このような皆さんの努力が鑑評会をいつも成功へと導いているんでしょうね。今日の作業を見ていて、明日の本番は成功すること間違いなしって思いました。
前夜祭では、地元京都のお客さんも来ていて、京都ではまだまだ納豆が食べられていないということを初めて知りました。京都でも納豆がどんどん食べてもらえるように、明日の鑑評会も大成功するといいですね☆
私たちも明日がとっても楽しみです!
納豆文化村:工藤菜緒 |
京都へ向かう道中、さば寿司を満喫し、琵琶湖を眺めながら京都へとやってきました。 九条ネギを生産している「こと京都」さんでの事前準備から始まり、京都タワーホテルの会場でも、着々と準備が進んでいましたね。前夜祭も皆さん話が尽きないようで、すごく盛り上がっていました。
明日はいよいよ鑑評会の本番ですね! こんなにたくさんの種類の中から、いったいどんな納豆が日本一に輝くのでしょうか。今からとっても楽しみです。明日の様子も頑張って取材しますよ! |
|
|
|
|
|
|