−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














牛久 ●納豆記念碑製造中/茨城県牛久市東光堂
夏目柚香 皆さん、こんにちは。納豆文化村の夏目柚香です。今日は納豆記念碑を製作している牛久市の工場に取材にこれから行くんです!茨城県牛久市は、常盤道から圏央道に入ってすぐ。銅を中心にいろいろなものを製作されている東光堂さんに納豆記念碑の製造風景の撮影とインタビューをお願いしました!納豆の象徴ともいえる納豆記念碑。どのようにして作られているのでしょうか?また、どんなところに苦労されたのでしょうか?
柚香
水戸駅南口に「水戸の納豆記念碑」ができると言う事で、詩穏ちゃんが気まぐれ絵日記(NO.58)の取材をしました。今回は納豆記念碑の製造風景を見たいと言う事で、急遽製造元の東光堂さんに行くことになりました。 納豆記念碑が作られている過程を見る事が出来るなんて、今までもなかったし、これから先もあるかどうかわかりません。とっても貴重な取材になること間違いなし!納豆記念碑を作っている方は一体どのような方なのでしょうか?その製造過程と雰囲気をインタビューしにレッツゴー☆

原材料の2o厚の銅版
原材料の2o厚の銅版 釣り上げ中
釣り上げ中

傾けます
傾けます

中を見てみますか?
中を見てみますか?

骨組みはこんな感じ
骨組みはこんな感じ

納豆記念碑の上の部分
納豆記念碑の上の部分

これが上につきます
これが上につきます

完成はこんな感じ
完成はこんな感じ!

東光堂さんに到着。完成間近の大きな納豆記念碑がいきなり目に飛び込んできました!

納豆記念碑

東光堂さんにて。浅井社長(右)浅井技術部長(左)
柚香:すごく大きな納豆ですね〜!!(笑)

浅井さん:これは高さが約2メートルで幅が60センチメートルで重さが160キロくらいあるんだよ。それで、全部銅で作られているんだ。

紙風船の原理 柚香:これは1枚の銅版で出来ているんですか?
浅井さん:これはね、紙風船の赤と白の部分のように、切り取った型紙を何枚も継ぎはぎするような感じで全体を納豆の形に仕上げてるんだよ。

柚香:そうなんですかー、すご〜い。紙風船に例えるとわかりやすいですね。何だかとっても面白いですよね!
これが一番上 浅井さん:そうだね。納豆記念碑のトップの部分を乗せて見ましょうか?そうすると全体像がよく分かるからね。
柚香:おぉ〜こんな感じになるんですねぇ。

浅井さん:今はまだ完成じゃないんだけど、この一番上の部分を溶接して、残りの細かい作業をこれからするんだよ。 全体の形が出来上がったら、磨いた後コーティングして、きれいな艶を出して行くんだよ。

こんな感じに

記念碑の表面が本物の藁みたいなんですよ〜♪
柚香:いまは銅板そのものの色ですが、これに艶が出てくるんですか?

浅井さん:今はこのように銅板そのものの色だけど、この上に最終的にインクララックというクリアラッカーを塗装します。そうすると、丁度この賞をもらった花器のようないい艶がでてくるんですよ。

柚香:そうなるといよいよ完成ですね!それにしても、このわらの模様はとても素晴らしいですね。

わらの表面 浅井さん:出来上がってみるとこんな感じかと思うかもしれないけれど、この藁の模様にはとっても苦労したんだよ。本物の藁と何回も見比べて、いろいろ大変だったなぁ。この模様の付け方は企業秘密なんだけどね。

柚香:さすがに表面が本物の藁みたいですね!ところで、これだけの大きさの本体を作るとなると、使う銅版も大きくなってきますよね?

浅井さん:そうなんだよ。厚さが2ミリメートルで1メートル×2メートルで重さが約35キロの銅版をこれを3枚使用しているんだよ。

柚香:結構厚くて重たい銅版を使うんですね。真ん中のカーブの部分はどうやったんですか?

鉄線 浅井さん:真ん中の部分はね、まず90本の鉄線を本体のカーブに沿って忠実に作って、それを納豆の形に組み上げたんです。組み上がった骨組みの上に紙を張って、大きさやカーブの具合を実際の大きさで検討したんだよ。 その後で、先に話した紙風船の原理で、それそれの本体の部分を溶接して納豆の形に仕上げていったんだよ。

柚香:すごい。手間のかかることをされたんですね。でもそういう手間をかけていろいろな事を確認しながらされたからこそ、やはり今のどっしりとした質感になって出来上がって来ているんでしょうね。

浅井さん:これを全部仕上げるのに約1ヶ月かかるんだけど、骨組が大変で、それが出来ちゃえばあとは10日間位で出来ちゃうんだよ。

柚香:うわぁ〜骨組みがとっても重要なのですね!!
浅井さん:そうなんだよ。全体が大きいから、設計図も大きくなくちゃいけないんだよ。茨城工業技術センターの佐藤さんデザインの納豆を2メートルに拡大してそれをもとに設計図も作ったんだよ。

柚香:ほんとだ!私より大きいですね。

浅井さん:そのほかにもカーブを出すために、木の型も作ったんたよ。

設計図と型板

【写真左】大きな2メートルのデザインスケッチ。
【写真右】これまた大きなカーブの型板。これが結構重いんです!
柚香:これですね!これもとても大きいですね。


藁納豆の真ん中から顔を出す納豆は、どうのように作られているのでしょうか?

納豆のアップ 柚香:この納豆の部分はどのように作ったのですか?

浅井さん:これはね、一粒一粒の納豆を別々に作っているんだよ。平たい真鍮の版をかなづちで叩いて作るんだよ。

柚香:何かの型に合わせて形作るんですか?
かなづちでトントン

浅井さん:現在は、型に合わせてやることもあるけれど、何かいいサイズの物がないか探して、石や卵の形で作ってみたりもするんだよ。この納豆1個作るのに大体20分くらいかかるかねぇ。

柚香:すごいですね。カナヅチ1つで20分という時間でキレイな納豆型になっちゃうんですね。さすが職人技♪
浅井さん:そうかね、嬉しいね。小さいサイズのものなんかは、丸太のくぼみに合わせて叩いて作ってるんだよ。

柚香:型がなくてもいろいろなものを利用して作れるなんてすごいですね☆

浅井さんとツーショット

浅井技術部長とパチリ。かなづちが絵になりますねぇ♪
丸太 浅井さん:そうそう。だから大きいサイズから小さいサイズまで何でも作れちゃうんだよ!何でもこいだよね(笑)

柚香:作った銅の納豆はこのあとどうするのですか?

浅井さん:真鍮の納豆を40個作って本体に溶接するんだけど、空間が出来た部分は合成接着剤で埋めるんだよ。乾くのに1週間くらいは必要なんだ
柚香:そうなんですね。この真鍮の納豆1つでも大変な工夫と時間がかかっているんですね!

最初は平らな銅版
最初は平らな銅版

かなづちでトントントン
かなづちでトントントン

納豆形になってきた〜
納豆形になってきた〜

形を整えます
形を整えます

巨大納豆の完成
巨大納豆の完成

サイズもいろいろ
サイズもいろいろ

まわる般若心経
まわる般若心経

入選作品の壺
入選作品の壺

この上に納豆の由来
この上に納豆の由来

由来が置かれる板
由来が置かれる板

東光堂さんはどんな製作所なのかお話を伺いました。

柚香:ところで、東光堂さんは他にどんなものを作っているのですか?

浅井さん:元々はアクセサリーを作っていたんだよ。そしてそれを望月を通じて、三越、高島屋、そごう、松坂屋、阪急などに販売したりもしたんだよ。最近では、去年、一昨年と全国伝統的工芸品公募展に出展して、2年連続で入選したんだ。

柚香:すごいですね!どんなのものが入選したんですか?

イートインスペース 浅井さん:お賽銭をいれると回り出して、電子ろうそくが光る回転お経台ていうのがあるんだ。しかもこれは般若心経が音声で流れるんだよ。優れものでしょ?もうひとつは光沢のある花器なんだ。この2つが全国伝統的工芸品公募展で入選したんだよ。

柚香:お賽銭を入れると回りだすなんてとても面白い発想ですね(笑)

浅井さん:そうなんだよ。小さくて、動くものが好きだから、こういったボタン式で動くようなものをたくさん作っているんだよ。

柚香:そうなんですね。どんなものがあるんですか?

浅井さん:例えば、ワンプッシュで説明が聞けるワンプシュ説明機などがあるんだよ。これなら子供や、お年寄りの方まで幅広く使えるからね!

入選作品の花器

これが入選作品の「花器」です。この艶と光沢がとても美しいですよね。
柚香:そうですね!それにしてもこの花器もとても素敵ですね!

浅井さん:これはこの2色の光沢がとてもキレイでしょ?これはとてもお客様に人気があったんだよ。

柚香:銅板ってとってもきれいな色ですね。年が経つにつれて、色は変わっていきますか?

浅井さん:銅は昔から別名『あか』と言われていたんだよ。最初はきれいな赤橙のような光沢のある色なんだけど、大気にさらされると表面に酸化第一銅や酸化第二銅などの酸化被膜ができてきて、本来の銅板より更に耐久性が高くなっていくんだ。色も次第に落ち着いていて、やがて褐色から黒褐色になって、最終的には緑青色になっていくんだ。とても味わいのある色になっていくんだよ。

柚香:すごくキレイですね。表面の光沢と重厚感がとても魅力的です。そこまで落ち着いた色になるには相当な年月がかかるのでしょうね。

浅井さん:そうだねぇ。きれいな緑青色になるまでには、普通20年以上かかると言われているよ。 今はこのように銅板そのものの色だけど、この上に最終的にインクララックというクリアラッカーを塗装するんだ。そうすると、丁度この賞をもらった花器のようないい艶がでてくるんだよ。

柚香:じゃあ納豆記念碑もこんな光沢感が出てくるんですね?楽しみー♪

玄関にて

最後に玄関にてワンショット。今日はありがとうございました♪
柚香と銅納豆 その後の取材で、納豆記念碑を据え付ける夜間工事にも行きましたが、やはり納豆記念碑の存在感は格別。 通常の藁納豆より微妙にデフォルメされた太さが、その存在感をより際立たせている感じです。 南口ペデストリアンデッキの新名所になることは間違いありません。 (写真は据え付けた直後にスケール感を確認する浅井さん、感慨深げですね)
設計された茨城県工業技術センターの佐藤さんによると、やはり一番気をつけたのはスケール感を出したかった事だとか。 その為に、アクリルやFRP、オール石で作ることなど、素材面からも検討を加え、銅になったのだそう。 ドウして銅?なのかと思ったけど、そういう事だったのね(笑)記念碑の輝きは、銅職人の気合いに満ち溢れています。まさに銅職人の心意気!デザイナーが求めたスケール感は、銅職人があざやかに具現化してくれましたね。

有限会社 東光堂
茨城県牛久市小坂町1962-2
TEL:029-872-6033
FAX:029-873-5976
E-MAIL:tokodo@jcom.home.ne.jp

柚香
町の一角にある小さな製作所。この製作所で作られた記念碑にはお二人の銅に対する情熱がこもっています。本当に職人さんってかっこいいですね。お二人ともとても丁寧にインタビューに応じてくださいました。この記念碑が出来るまでには、たくさんの工夫とたくさんの時間が費やされています。そして、なんといってもお二人の愛情がこもっているのだと感じました。
お忙しい時に時間を割いてインタビューに応じてくださって、本当にありがとうございました。とても貴重な時間が過ごせて、銅の素晴らしさを再認識しました。取材時間が瞬時に流れてしまう程とっても楽しかったです。これからもたくさんの素晴らしい作品を世に送り出してくださいね。

納豆文化村:夏目柚香

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved