−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














皆さんこんにちは。五十嵐萌生(megumi)です。
今日はあの金粉入りゴールド納豆で有名な、茨城の菊水食品さんの工場見学です。かねてより計画中の工場と事務所が完成したそうです。天気もよさそうだし、これから日立市へ向かいます。
←さあていよいよ出発です。

→菊水食品さんに到着〜!
東京から約2時間。途中特に混むこともなく無事到着です。


★開業からの歴史★

萌生 萌生:このたびは新工場の完成おめでとうございます。

菊池さん:いやぁ、結構計画から長くかかったけど、やっと完成してホッとしているところですよ。

萌生:あとで工場は見学させていただくとして、菊水食品さんの歴史はかなり長いんですか?

菊池さん:そうだねえ。1948年創業だからもう50数年といったところだね。初代社長は、東京の深川というところで米穀問屋をやっていてね。

萌生:へぇ〜、初代の社長さんはお米の問屋さんだったんですか。

菊池さん:そう、でも昭和20年に深川大空襲があって、こちらの浜奉行を頼ってこの地に疎開してきたんだよ。水戸の旅館の別荘地だった300坪のこの土地を買ってここで塩たきを仕事としながら暮らし始めたんだよ。

萌生:塩たき?

菊池さん菊池さん:塩を作る仕事だね。そして昭和23年、納豆ならずっとやっていける仕事じゃないのかなと思い立ち、初代猛次郎が天狗納豆で有名な笹沼五郎商店さんにいろいろと教えていただいて納豆作りを始めたんだよ。

萌生:へぇ〜すごいですね。

菊池さん:当時はね今のような設備は全くなくて、たとえば大豆を煮るのも蒸煮釜ではなく、五右衛門風呂のような釜の上に蒸篭のようなものを置いて大豆を蒸していたりしたんだよ。ムロは、煉炭を使って熱源にしたし、ブロックを二重に積み上げた間に大鋸屑を入れて断熱材としたり、今では考えられないくらい苦労して納豆を作っていたんだよ。

萌生:練炭ってあのレンコンみたいな黒い・・ですよね。それを使っていたんですか。

菊池さん:ムロはね高さ160cm位、入口は90cm位だったかなぁ。入口の扉の上には二重にしたガラスの間に温度計があって、自分が小学生のころは温度を確かめる役割をよく社長から言われていたりして、そのころから納豆作りの基礎ができていたのかも知れないね。

萌生:小さいころから納豆作りのお手伝いをされていたんですね。

菊池さん:そうだねえ。納豆作りの手伝いはよくしたなぁ。1日の仕事終りは夜の11時頃。前の晩に、松の木の皮で出来た三角経木を一所懸命に折って、次の日の朝5時や6時に起きて学校に行くまで納豆を手盛りしていたし、配達なんかもよく行ったよなぁ。

萌生 萌生:わぁ、頑張り屋さんだったんですねー!

菊池さん:そしてね、納豆醗酵の4大要素は水とタンパク質と酸素、そして温度管理だよね。酸素を使って醗酵するから醗酵室は二酸化炭素でいっぱい。当時は、醗酵室の中で一酸化炭素中毒になり死んでしまう人もいたくらいでね。だから、醗酵時には煉炭を炊いている上では水を張った大きなボールのようなもの置いて保湿していたりしたんだよ。

萌生:一酸化炭素中毒ってこわいですよね。

菊池さん:その後、昭和40年頃かなぁ、ロケットボイラーっていうのが出てきて、高さ2m、直径50cmくらいのボイラーで、うちもこれを最初のボイラーとして使ったよ。3年間くらい使ったかなぁ。その後、簡易式のボイラーっていうのが出てきて、これが今のボイラーの形とほぼ同じなんだけど当時は100kgのもので小さめだったよね。
菊地さん
萌生:いろいろな移り変わりがあるんですね。

菊池さん:容器もね、この頃は三角形の経木を使ったり藁で作ったすだれを使ったりしたけど、昭和42〜3年頃に今のPSPになっっていったんだよ。

萌生 萌生:菊池さんはずっと納豆のお仕事のお手伝いをされていたんですか?

菊池さん:そうだよ、高校卒業まで納豆作りの手伝いをしていたんだ。そして卒業後は、親元を離れ4年間大学生活を送ったんだ。そのときは手伝いはほとんどしなかったなぁ。卒業後は長男だから帰って来て納豆屋の仕事をしろと親に言われたけど、建築関係の営業の仕事が面白くてそちらを頑張っていたからなぁ。当時茨城でも指折りの会社の営業をやっていて、成績もトップだったんだよ。

萌生:エネルギッシュな社長ですからわかるような気がします。

菊池さん:でも、転機が来てね。昭和57年、父親がすい臓の病気で入院したことをきっかけにこっちへ帰って来る事になり納豆作りを始めたんだ。しかし7年も納豆作りから離れていたため、技術の進歩に驚いたし、何もわからない状態だったよね。

萌生:小さい頃お手伝いをかなりされていたのにですか?

菊池さん菊池さん:そうだよ。伝統的な食品とはいえ、やはり製造技術は日進月歩。昔ながらのこだわりの中に、いかに現代の最新製法を取り入れるかというのもあってね。昭和60年頃になって、やっと一般世間に出せる自信のある納豆ができてね。その3ヶ月後には手盛りも機械化して、大量生産を開始したんだ。でもこの機械化はよく言えば一定の質の良いものが出来るけど、逆にいえば面白みがなくなってしまったんだね。昭和61年には冷蔵庫と醗酵室を大きくし、またその2年後にはもっと大きいものにしていったんだ。でも何かもの足りないものを感じていて、平成元年になって機械化となって面白みがなくなった納豆からひらめいたゴールド納豆を発売したんだ。

萌生:ゴールド納豆誕生の瞬間ですね!

菊池さん:でもね、平成4〜5年、バブルがはじけてゴールド納豆の一般売りが少なくなってきて、その時保険会社やいろんな会社にお中元、お歳暮、ご年始などにどうかと納豆の売り込みを始めてね。同時にその頃から、平成11年位かな。鑑評会に向けて本腰を入れて、賞を取ろうと思い始めて。毎年頑張ったよ、あと一息が続いて悔しかったけど、今回の第9回全国納豆鑑評会で、菊水ゴールド納豆が優秀賞になって。 それはそれは嬉しかった。

萌生:おめでとうございます。いろいろご苦労されてからの受賞ですから、お気持ちがわかるような気がします。

菊池さん:今回この工場を立て直したのは、もっと企業拡大しようと思ったからなんだよ。受賞を契機にゴールド納豆もマスコミにも取り上げられるようになってきたし、知名度もおかげさまで広がっているし。やはりいい納豆なんだから多くの人に召し上がっていただきたいよね。

萌生:ゴールド納豆をはじめてみたときのあのインパクトはかなり大きなものがありますからね(笑)


萌生趣味はと聞きましたら、それは納豆ですよとすかさず返事をされるほど「納豆作りで仕事一筋!!」という菊池社長。とても気さくで楽しくて、学生時代にいろいろなバイトをしたという経験が生きた、すごい物知りなウンチク大魔王のような方でした。
今回初めての取材でとても緊張していましたが、冗談連発の菊池社長にやられてしまいました。わかりやすいお話のお陰でとても楽しい時間を過ごすことができました。後半は楽しみだった工場見学です。
納豆文化村:五十嵐萌生(megumi)


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved