第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。 |
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。 |
|
No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君! |
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。 |
No70 世界最小の納豆屋 毎日12個は至高の12個 |
|
No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆ |
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ! |
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆ |
|


|
「試される大地・北海道」とは北海道イメージアップキャンペーンのキャッチフレーズ。今日は雄大な石狩平野のほぼ中央に位置する
大自然に囲まれた文教都市・江別市に、全国納豆鑑評会にて2回も優秀賞を受賞されているオシキリ食品さんの工場を訪ねました。とっても大きい工場だとお伺いしているので、どんな工場なのかとっても楽しみです。
|
オシキリ食品さん本社工場に到着です。どんな工場になっているのか楽しみです。入り口から向かって左が納豆工場、右がこんにゃく工場です。それにしても敷地が広い☆
|
それでは早速工場を見学させていただきます。まずは納豆工場へ
いつものとおり、キャップをかぶり、白衣を着て階段を下りていくと、全身がばっちり見える鏡が登場。横にはガムテープのコロコロが。すると押切さんがコロコロを持って、背中やお腹の辺に付いた髪の毛やほこりを丁寧に鏡を見ながら取っていました。もちろん私も押切さんを見習ってコロコロコロと髪の毛チェック。鏡でもチェック。完璧になっていざ工場へ。
ふんわぁ〜りとただよう甘い香り。どちらの工場でも大豆の甘い香りがしてきますが、こちらの工場での香りは特に甘くて、柔かい香りでした。後で伺ったのですが、工場の清掃が十分に行き届いてないと、クセのある香りが出てきてしまうそうなんです。この甘い香りは真の努力の賜物なんですね。 |
←これが蒸煮釜。なんと同じフロアに6釜もあるんです!!蒸しあがった大豆にまずこの噴射機で納豆菌を噴霧します。
|
|
納豆菌をかけた煮大豆がここから出て来て、自動的にパック詰めされるんだよ。→
|
|
←ラベルが印刷された太いロールが装填されています。カップ入りの納豆が次から次へと流れてきます。 |
|
→納豆のラベルがたくさん並んでいるんです!!商品の豊富さを伺い知れますよね! |
|
小学生用の納豆も作っているんです。 どこが小学生用かというと・・・たれ!! 小さい子は普段使われている四角いビニール製のたれの袋を開けるときに、勢い余って洋服に飛ばしてしまうことがよくありますよね。 彩乃もよくやりました(今もたまぁ〜に・・・)。 それを防ぐためにふたで開けるタイプのたれの容器に代えてあるそうなんです。とっても細やかな心使いですね♪
ここでいったん工場を出てから隣のこんにゃく工場へ。もちろん、消毒はもう一度念入りにね。 |
←こちらのこんにゃく工場では、こんにゃくだけではなく、しらたき、つきこんも製造していました。
|
|
つきこんとは、こんにゃくをところてんのように細くつきだしたもの。でもところてんよりはちょっと太めかな。→ |
|
|
←手巻きしらたきを作っているところ。クルクルはい!ととても手際がよかったです。 |
|
コンテナがあちらこちらにたぁぁぁくさん。でもなぜか、毎年毎年7000個も買い足しているのに何故か足らなくなるそうです。→ |
|
|
こんにゃくは何も加えずに作ると、乳白色だって皆さんは知っていましたか?私はこんにゃくは黒い物だとばっかり思っていたら、違ったんです。あの黒さはひじきを混ぜ込んで作り出しているらしいのです!もうびっくり。またオシキリ食品さんで使われているこんにゃく芋は、ほぼ群馬県産でした。
それから出来立てのこんにゃくのパックを触らせていただきました。こんにゃくの硬さではなく、あったかくってぷにゅっとしていました。これをお湯で煮ることによって、あのこんにゃく独特の硬さになります。 またこんにゃくの隣ではところてんも製造していました。原料となる天草を数時間煮ることによって、エキスを抽出しところてんになってゆきます。資料室で天草を見せていただいたのですが、白っぽいものから紫かかった色のものまでいろいろとありました。これは生息していた海の深さによって異なってくるようです。深海になればなるほど、白くなる。人間の肌と一緒ですね。 |
前半はオシキリ食品さんの大きさに圧倒されっぱなしでした。後半は一体どんなびっくりが待っているのかな??後半ではもやし工場を見学していきます。皆さん絶対に驚きますよ♪
|
|
|
|