−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














きっと彩乃さん、驚きますよ!の言葉からずっと期待で胸を膨らませていた、“道内一のもやし工場”へ。納豆を製造していた工場から20分。途中不思議な標識を発見!!押切さんに伺ってみたところ、積雪で道路標識が埋まってしまったときに、“道路はここだよ”という印になっているそうなんです。これもまた北海道ならではですよね。

→道路の上にある下向きの矢印に注目!!

さあ〜着きました!!もやし工場。こちらでも髪の毛が落ちないように帽子と白衣。そして長靴に履き替えいざ工場内へ。


↑ これがもやしなんです!!
私の身長ほどもある黒い大きなコンテナからぼわっっとアフロヘアのようにふくらんでいる白いもの!信じられませんが彩乃の後ろの黒い発芽用コンテナの上から下まで全てもやしなんです。
「採ってもいいですよ」といわれ、恐る恐るもやしを一本採ったってみたらスルスルル。あれ??根っこがどこにもくっついてない!!そうなんですこのアフロもやし。全ての根っこがどこにも根付いていないんです☆
←えーっ!もやしだけでこのボリューム??
私の想像では平らな容器にお行儀よく並び育ったもやしを想像していたのに。
この摩訶不思議なもやしはどうやって栽培されているでしょうか?

詳しくはこのあとでたっぷり紹介していきます!


★道内一のもやし生産体制です★

押切さん ←彩乃が手のひらにのせている緑色の緑豆がもやしの原料です。この緑豆が3、8ミリのものと、4ミリのものではもやしの太さが変わってきます。

彩乃の身長ほどある大きな容器に対して、約50キログラムの緑豆を用意します。次に各工程ごとに温度管理された大きな機械で予熱・滅菌・冷却の各工程を行います。
押切さん
→押切さんがとっても分かりやすく、
説明してくださいました。

予熱の容器では緑豆を発芽しやすい状態にし、滅菌の容器ではもちろん不必要な菌を除きます。最後に冷却する容器に入れて温度を下げることによって、いったん緑豆の成長を止めます。
そしてばっちりの準備万端状態になった緑豆を発芽用のコンテナに入れます。
約50kgの緑豆を彩乃と背比べをしたもやしを栽培する黒いコンテナに入れると、底から7cmほどの高さまで緑豆が入ります。そして一貫した最高の管理体制のもと、緑豆は立派なもやしにすくすくと育っていくのです。押切さん
緑豆の発芽する力は本当にたくましいですよね!!

←もさっと両手でもやしをつかみとって(まるで綿菓子をつかむようにとれてしまうんですよ)じっくり見せてくださいました。
一本一本がしっかりと張りがあってポキっと折れる透き通ったきれいなもやしでした!もやしをこれだけしっかりと見たことも初めてだけど、こんなに感心しながらもやしを見られることも今後なかなかないだろうなぁ。

また緑豆は主に夜に発芽するらしいんです。押切さんが夜工場に見回りに行くとパチ!パチパチ!パチっと緑豆の皮が弾ける音が工場に響きわっているといっていました。
緑豆が発芽するときにパチパチいうなんてびっくり☆キット緑豆の芽はものすごい力持ちなんですね。


押切さん
★管理もばっちり★

緑豆を容器に入れたら、低酸素に設定した部屋の中へ。酸素の割合を少なくすると根があまり伸びずに成長するそうです。

各部屋(キングもやしとレギュラーもやしと合わせて24部屋もあります)ごとに温度や酸素率、散水の量までコンピューターで管理。もちろん各部屋全部、効率を最大にするため室内環境を微妙に変えて設定しているそうです。
異常があれば、押切さんの携帯にメールが届き、押切さん自宅のパソコンから制御することができるんです。
すごい仕組みですね!


←各室別々にコンピューターで管理できる発芽室にて。
途中で散水中の部屋を見せていただきました。普段散水中は入り口が閉まっているのですが、特別に開けてくださいました。大きなシャワーが天井を行ったり来たり!ものすごい大きな設備なんだと改めて実感!!私のうちにも移動するシャワーがあれば押切さんいいのに・・・。あれ?でも移動したら意味ないのかな、洗えなくなっちゃう(笑)

→このパソコンで一切の管理ができてしまうんですよ!
と押切常務さん。

隣りにも同様のパソコンが数台起動していました。押切さんは毎日工場をくまなく監督しているそうなんです。廊下を歩いているときも、工場の方に色々なアドバイスやもやしの様子を細かく聞いていました。全体を把握することって本当に大変そうです。

★清掃もばっちり★

押切さん すくすくと育ったもやしは丁寧に洗浄してくれる機械にもやしをいれます。
ここでは手作業で行われていました。人間の目できちんと出来をチェックしているそうです。


←もやしを洗浄機に入れているところ。
ながーい通路をへて、出てきたもやしはぴっかぴか。私はもやしは洗ってから食べるものだと思っていたので、思わず「食べるときは洗わなくてもいいのですか?」と聞いてしまいました。押切さん
すると「うちのもやしは洗わなくてもいいんだよ、そのまま食べられるんですよ」と押切さん。


→きれいになったもやしがぞくぞくと出てきていました。

もやしのイメージがまたガラリと変わりました!
もちろん、このようなもやしを生産するためには、大変地道なお仕事のお陰なんですよ! 彩乃


←清掃中です。
この写真はもやしが入っていた容器を手で洗っている様子です。
どんなに機械化が進んでいても、清掃だけはきちんと時間を掛けて人間の手で行う。これこそがオシキリ食品が美味しいといわれる所以なのだなと感じました。それにしても人がスッポリと入ってしまうなんて☆
ここにもやしがドカンと入っていたと考えると口がぽかんと開いてしまいそう。これだけのもやしを一人で食べたら、どのくらいかかるんだろう??だれか一人あたりのもやしの年間消費量をご存知の方はメールをください!!お待ちしています。
今日は午後から押切さんの予定が入っていたのですが、押切さんがお昼を食べる時間がなくなってしまうほど本当に熱心に、そして親切に説明してくださいました。もうその優しさにも感激してしまいました。


想像をはるかに上回るほど大きなオシキリ食品さんでの工場見学では、納豆・こんにゃく・ところてん・そしてもやしと大変充実した1日でした。

以前からインタビューなどで知っていたつもりではいたのですが押切さんをはじめ、「美味しい納豆を作る会」の方々の納豆に対する情熱、そして探究心には改めてそのすごさを感じました。
本格的な研究ををされていることはもちろんのこと、本当に信頼しあって切磋琢磨しながらお互いに向上してゆく精神には、どんな教科書よりも人生の勉強になりました。

またもやし工場では、もぉ〜びっくりの連続!!私は理科の実験のように一列にダァ〜ともやしが栽培されていると思っていたのであの栽培方法は衝撃的でした。あれほどの生命力のある食品ならば、体にもとってもよいはずですよね。これからは納豆だけじゃなく、もやしもたくさん食べなきゃな!

私にとってはあっという間の数時間でしたが、押切さんにとってはお忙しい中の貴重な時間であったはず。それなのにとっても丁寧に親切に分かりやすく教えてくださいまして本当にありがとうございました。昼食が食べられないほど時間が押していたのに、嫌な顔一つせずに案内してくださった押切さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

そして今日、札幌大通りではライラック祭りの真っ最中。学生の鼓笛隊や吹奏楽部などによる演奏が響き渡るなか、透き通るような青空の下ライラックがとてもきれいに咲きほこっていました。このライラックにも名残惜しさを感じながら彩乃は新千歳空港に向かいました。

納豆文化村:椎名彩乃

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved