−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














鑑評会 ●あああ群馬県納豆組合研修会
石坂麻悠 3年前に発足した群馬県の納豆組合さん。そのモットーは『NO.1』ではなく『ONLY1』を目指すこと。伝統を守りつつも、日夜自社の納豆に創意工夫を凝らし、より良い納豆を目指しています。そんな群馬県納豆組合さんが今回納豆業界初の試み、『納豆のタレ鑑評会』を開くのだとか。これは納豆娘の麻悠としては、見学に行かないわけにはいきません☆
麻悠
タレは各社さん2品(規定の醤油ダレ1品、自由規定1品)ずつの出品です。タレの鑑評に使う納豆は、マルダイ食品さんの中国産小粒を使用した納豆。消費者の観点から、スーパーに並んでいてもっともなじみの深いものをということで小粒が選ばれたそうです。

3人一緒に♪
3人一緒に♪

審査準備の最中・・
審査準備の最中・・

会場の様子
会場の様子

取材中の麻悠
取材中の麻悠

チヨダ杉本さん
チヨダ杉本さん

審査が始まる前に麻悠が皆さんにインタビューしちゃいます♪まずは群馬県納豆組合理事長、下仁田納豆の南都社長さんに、今回の大会の趣旨を伺いました。
南都さんと麻悠 南都さん:まず初めに、いつも同じような事をしていてはつまらないと思ったんだよ。 そしてタレの鑑評会を思い付いたんだ。今の時代、納豆にとってタレは不可欠な存在になっている。でもそんな縁の下の力持ち的なポジションのタレは今まであまり表舞台には出てこなかったから、今回スポットを当ててみることにしたんだよ。

なるほど、タレの鑑評会なんて新鮮だし面白そうですよね♪では次に初めて審査される立場に立ったタレ業界の方々に次々とお話を聞いてみようと思います!

ちば醤油・篠塚さん 麻悠:ちば醤油の篠塚さん、今回出品した納豆のこだわりポイントを教えて下さい!

篠塚さん:うちはもともと醤油メーカーなので、やはり原料の醤油作りからこだわっているところが特徴です。自社でだしを取ったオリジナルの醤油をベースにタレを作っています。

シンコーフーズ・柳田さん 麻悠:シンコーフーズの柳田さん!審査を前に今の気分はいかがですか?

柳田さん:いやぁ、僕は全国納豆鑑評会にもよく顔をださせてもらっているんだけれど、 鑑評会にでる納豆屋さんの気持ちが初めて分かったよ。緊張するね〜。

ユニフード・市原さん 麻悠:ユニフードの市原さんは審査を前に今の気分はいかがですか?タレにたいするこだわりは何ですか?

市原さん:今回出品した2品は自分の好みで選んだから、ドキドキします。自社は徹底的な品質管理を目指しています。

チヨダ・杉本さん 麻悠:チヨダの杉本さんは本当は芥子が専門だそうですが??

杉本さん:そうなんです、タレは幾つかの原料をブレンドしてオリジナルのタレを作っています。個々のお客様に対応していくことを第一に考えています。


芥子屋四郎・中村さん 麻悠:芥子屋四郎の中村さん、今回の鑑評会のためにタレを開発なさったんですか?

中村さん:そうです、今の気分は戦々恐々といったところですかね。失うものは何もないですから、今回のことはチャンスだと考えているんです。

タレ屋さんたちと
さて、インタビューを終えた麻悠は、早速審査会場へ。開会の言葉で「厳しい審査をお願いします。」という南都さんの言葉に一同緊張しつつも審査がスタート★審査中の審査員の方々にお話を聞いてみたいと思います!!

長谷川先生 麻悠:長谷川先生!まだ審査の途中ですが、召し上がってみた感想を教えて下さい !

長谷川先生:う‐ん、難しいね。個性があってどれも美味しいと思うよ。

佐藤さん 麻悠:ありがとうございました。山ノ下納豆の佐藤さん!召し上がってみていかがですか?

佐藤さん:みんな美味しいと思いますよ。これはもぅ、好みの差っていう問題なんじゃないかな。

麻悠:ありがとうございました。柳沢さん、小渕さん!今回マルダイ食品さんの納豆がタレの鑑評用に使用されていますが、試食なさってみていかがですか?

柳沢さん、小渕さん 柳沢さん:何にでも染まりやすい納豆なので、納豆に合わないっていうことはないと思うんです。接線になると思いますよ。

小渕さん:今回タレ屋さんが甘いとか辛いとか、味にインパクトのあるものを用意なさると思っていたんですけど、実際には普段皆さんが家庭で使うようなオーソドックスなものが多いですね。審査が難しいと思いますよ。

試食納豆 審査会場で試食用に用意された納豆です。
手前:100グラム
奥:150グラム
合計500グラムの納豆が用意されました。
公平を期すためにどの納豆も50回ずつ混ぜられていました。

工場にて 審査が終わったら、次はいよいよ順位の発表です。発表の前に、各々タレ屋さんからそれぞれのタレについての品質についてや、こだわりについてなどのスピーチが持ち時間一人20分で行なわれました。
発表の様子 鑑評会も終盤・・遂に発表のときがやってきました!!さぁどこのタレが優勝するのかな?!
では順位の発表です、5位までが発表されました☆

1位ユニ・フード株式会社
   南蛮納豆たれ無地 10g
2位チヨダ株式会社
   納豆どんぶり用・タップリ納豆のたれ 20g
3位ユニ・フード株式会社
   納豆のたれ S-60 6.3g
4位株式会社芥子屋四郎
   納豆のたれ 6g
5位株式会社芥子屋四郎
   韓国のり風たれ 6g
市原さんと 栄えある優勝は、ユニ・フード株式会社の「南蛮納豆たれ無地」でした!受賞後の市原さんとパチリッ☆ 青唐辛子使用のこのタレは、とっても辛かったらしく、でも辛味だけではなく旨味もあり強烈に審査員の方々の印象に残ったようです♪受賞おめでとうございました(^^)

トーヨー新報・児玉さん
トーヨー新報児玉さん

山ノ下納豆・佐藤さん
山ノ下納豆佐藤さん

画期的☆
ゼリー状のタレ♪

全納連・松永さんと
全納連の松永さんと

石坂麻悠 今回の鑑評会で皆さんが口を揃えておっしゃっていたのは「好みの問題」だということ。その土地の気候や風土、消費者の年齢や嗜好によって求められる味というのは変わるものなのだそうです。なので、他の地方で同じ商品を審査したら、順位はガラッと変わるかもしれないのだとか。なんだか面白いですね☆つまり、今回出品された納豆のタレは各社のノウハウの全てを注ぎ込んだ、とってもレベルの高い争いだったんですね。

麻悠の印象に強く残ったのは、みなさんの食品にむけるひたむきさ。タレ業界の方も納豆業界の方も気持ちは同じで「安全で美味しい納豆を作りたい」ということです。そのために研修会を行なったり、新商品を作ったり・・その熱意にとっても衝撃をうけました。たとえば『納豆のタレの袋が切りづらい』という問題に対しても、皆さんとても真剣に解決策を考えていて、佐藤さんはなんとゼリー状のタレまで考案していました☆納豆というと伝統食をイメージしがちですが、伝統を大切にしながらも日々進化していく食べ物なんだなと今回鑑評会を取材して感じました♪

納豆文化村:石坂麻悠
麻悠
全国で初の試み、タレ鑑評会は消費者の観点からみた納豆作りを目指すからこそ行なわれました。現在、消費者の方の7割が納豆はタレとあわせて食べるそうです。つまり、タレは納豆になくてはならないものになってきているんですね。そして、納豆業界でも生き残りをかけそれぞれが個性を出しているのと同じように、タレ業界でもそれぞれの会社によって個性が出ていて驚きました!今回優勝したユニ・フードさんの南蛮納豆たれや、韓国海苔風タレなどなど・・どれもとっても美味しいんです♪納豆大好きな麻悠は、もっとタレに関する知識も増やしていかなければいけないなと思いました。

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved