−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














えだ豆納豆 ●中田園
石坂麻悠 十勝にこだわった、十勝だけの納豆を作る。そんな中田園さんの一番のこだわりはなんといっても原料の持ち味!!中田園さんの納豆はどれも大豆の味が活きていて香りもとってもいいんです。また、豆の浸漬作業にも注目。工場では、夏も冬も同じ温度で出来るように特別な冷蔵庫の中で浸漬させているそうです。そんなこだわりだらけの中田園に麻悠が突撃インタビューをしちゃいます♪
麻悠
中田園さんは日々試行錯誤を繰り返す、とっても勤勉な納豆屋さんです。緑色の納豆を造りたくてえんどう豆で納豆を作ってみたり(美味しくなかったそうです)、もやしのタネで納豆を作ってみたり(発酵しなかったそうです)。奇想天外な発想にチャレンジして失敗してもめげずに頑張るからこそ、どんどん新しい美味しい納豆が生まれていくんですね。

蒸煮釜
蒸煮釜

黒豆の盛込み
黒豆の盛込み

盛込み機
盛込み機

書き書き
書き書き

社長の中田さんにインタビュー。まずは中田園の歴史について聞いてみました。
蒸気がもくもく 中田さん:うちはもともと先代の兄弟が別々の食品店を営んでいたんです。それで「あ、納豆屋さんがない」って事に気が付いて先代が始めたのがきっかけですね。

麻悠:当時から地域に根付いた納豆屋さんだったんですか?

中田さん 中田さん:そうです、十勝中心の地域的な納豆屋さんでした。でも当時はまだそんなに、十勝にだけこだわろうとかいう意識はありませんでした。
麻悠:いつからそういう意識が強くなったんですか?

中田さん:平成に変わった頃かな。物流が良くなって、十勝に他の大手メーカーが入ってきたんです。それで、うちの納豆が売れなくなって経営が悪化してしまいました。

麻悠:大手メーカーの勢いはやっぱりすごかったわけですね。

中田さん:そうなんです。それに当時、道内は赤い納豆が主流で・・

麻悠:赤い納豆??

中田さん:炊きすぎると納豆が赤くなってしまうんです。でも当時は赤いのが当たり前だと思っていた。そしたら他所から入ってきた大手さんの納豆は赤くないでしょう。そこで調べるうちに、やっと炊きすぎていたんだって事がわかったんです。そこからは自社の納豆の品質をあげるための試行錯誤です。

麻悠:具体的にはどんなことをしたんですか?

中田さん:工場見学をさせてもらったりしましたね。それで雪温熟成をとりいれたんです。

麻悠 麻悠:雪温熟成??

中田さん:冷凍や冷蔵とは別の新しい温度帯が雪温です。細胞を凍らせないで熟成させるためより旨味を引き出せるんです。

麻悠:そうすることで納豆はどうなるんですか?

中田さん:日持ちもするし、糸引きもよくなります。さらに、粉を吹いた白っぽい納豆を作ることができるようになったんです。

麻悠:納豆の質の向上に繋がったんですね。

中田さん:あとは試食販売も実施しました。生の消費者の声はとても参考になりましたし、自信もつきました。「あ、納豆ってこんなに豆の味がするんだ」って驚く若いお客様がいらっしゃったり、「昔、自分が手造りした納豆の味がする」って言ってくださるご高齢のお客様もいらっしゃいました。

麻悠:自分の会社の納豆が、伝統的な美味しい納豆だって事が消費者の口から伝えられるのは嬉しいですよね。

中田さん:でもやっぱり大手さんには勝てなくて。そんなときに、地元のスーパーに「企画をたてて納豆を作らないか」と誘われたんです。

あの、えだ豆納豆がいっぱい♪
麻悠:おもしろいアイディアですね。

中田さん:そこで思いついたのが、地元の大豆を使った地元の納豆作り。そこから十勝という地域にこだわった納豆作りを始めたんです。
麻悠:地元の大豆は何を使ったんですか?

中田さん:「おとふけおそで」を使いました。食べたお客様から「普段食べている納豆と全然違う」という言葉をいただいて、こだわり納豆で勝負していこうと決めたんです。
中田園さんの納豆は第4、7、11回と三度も鑑評会で賞を獲っている超優秀納豆揃いなんです。今回は第11回納豆鑑評会で日本一の農林水産大臣賞を受賞した「えだまめ納豆」についてと、納豆にたいするこだわりについてお話を伺いました。
麻悠 麻悠:まずは、えだまめ納豆の名前の由来についておしえてください!

中田さん:よく誤解される方がいらっしゃいますが、枝豆の味はしません。この納豆の原料大豆である「大袖の舞」は、全国的に枝豆として有名な品種なんです。

麻悠:そうなんですかぁ。枝豆を熟成させると大豆になるっていう常識も最近まで知らなかったので、私もえだまめ納豆は枝豆の味がすると思ってました。(笑)

中田さん:半熟させて食べても美味しい「大袖の舞」を完熟させて食べるんですから、美味しくないわけありませんよ。

麻悠:そうですよね、確かな品質は3度の受賞が証明していると思います!この3度の受賞についてはどう思っていますか?

中田さん:3度も賞をいただけたのはとても嬉しいです。10年間変わらずに良い商品を作り続けてこれているのだなと実感が湧きました。あと、単純に取引先が増えたことも良かったです。

麻悠:10年間変わらない品質を保ちつつ、さらに美味しさに磨きをかけていく秘訣はなんですか?

工場にて納豆持って♪
中田さん:すべて消費者の皆様のおかげだと思っています。うちの納豆は決して安くはありません。だけどお客様は安いからというだけで納豆を買うわけじゃないと思うんです。

麻悠:「納豆は安いものより美味しいものを」って考える方はいっぱいいますね。

中田さん 中田さん:そうです。自社のこだわり納豆にこだわって納豆を買ってくださる方もいます。そういうお客様は意見や要望をよく伝えてくれるんですよ。それはとても参考になる意見や要望ばかりなんですよ。
麻悠:その意見や要望に応えようと努力したことが3度の受賞に繋がったんですね。

真剣なまなざし
真剣なまなざし

2ショット☆
2ショット☆

麻悠も真剣!
麻悠も真剣!

玄関にて
玄関にて

中田園にて こだわりは守り抜くが、伝統に縛られることなく新しい納豆作りにも果敢にチャレンジするしなやかな考え方をもっていらっしゃった中田園さん。親子2代で経営している工場はなんだかとってもアットホームな雰囲気でした。それもそのはず、中田さん親子はとっても優しい温かいお人柄。麻悠はとっても和んで取材させていただきました☆
納豆文化村:石坂麻悠
麻悠
自分の作りたい納豆を単価の問題に縛られずに作ってみたいと語る中田園さん。より良い納豆を作り続けるための努力をおしまない中田園さんの、素朴で強い納豆への愛情がとても心に残ったインタビューでした。

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved