−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー

関西納豆工業協同組合
代表理事 /山本公一さん
専務理事・事務局長/高橋孝幸さん
専務理事/相沢勝也さん

インタビュアー:椎名彩乃

今日は活気と笑いに満ち溢れる関西納豆工業協同組合さんにお邪魔しました。

3ショット →山本さん(左)、高橋さん(中)、相沢さん(右)

彩乃:突然失礼ですが皆さん大変お若いのですね。関西納豆工業協同組合さんの理事長や事務局長、専務理事というそうそうたる面々にお会いすると伺ったときにもうすごいおじい様が出てくるのかと思っていたのですが、まったく想像と違っていたのでびっくりしました。

山本さん:そうですか、私は6代目になるのですが確かに歴代の人たちと比べると若い集まりかも知れないですね。でもこのおかげで柔軟な発想をのびのびと言えるし、私たちを見守っていてくれている長老たちもその意見を受け入れてくれています。 ホームページを開いたのも他の業種の人たちよりも早かったんじゃないかな。

高橋さん:以前は小冊子を配ったりしていたのですがホームぺージのほうが更新もしやすい分いち早く新しい情報を提供できるしね。

彩乃:何事にも最初というのは難しかったり抵抗があったりするものですがその柔軟な発想はすばらしいですね。それでは関西納豆工業協同組合発足のきっかけを教えていただけますか?

山本さん:関西と聞くと関東に比べて納豆の消費量が少ない、食べる人が少ないというイメージがあるかと思うんですが、みんながみんな納豆を嫌いというわけではないんです。消費量で表れている程納豆を食べる人が少ないわけではないんです。

彩乃:それはどういうことなんでしょうか。

彩乃1 山本さん:今でこそご飯に納豆をかけて食べる人が増えましたが、昔は納豆と言うと関西では大粒が主流で、おかずとして食べられていたんです。国産大豆の高級品を主に使っていました。関西人にとって昔は納豆は高級品だったんですよ。

高橋さん:つまり消費が少なくなってしまう。ですからご飯にかけて食べる関東の消費量よりも必然的に少なくなってしまうんですよ。でも確かに関東と比べれば納豆を好きな人が少ない。だったら納豆好きを増やそうじゃないかということで関西の納豆メーカーが集まってこの組合を作ったんです。

高橋さん:もともとは京都出身の八幡太郎が納豆を広めたという話ですから、そもそも納豆は関西生まれなんですよ。

彩乃:そうだったんですか!!なんだかイメージでしか関西の納豆事情を知らなかったのですごく意外な感じです

山本さん:そうでしょう、八幡太郎が水戸に納豆を持ち込み、そして関東地区に広まったらしいですから。発祥は関西なんですよ。

山本さん →優しい雰囲気で全体を和ませてくれる代表理事の山本さん

彩乃:それではどうして関西では納豆がくさいと言われるようになってしまったのでしょうか?

相沢さん:それは冷蔵庫が普及していないときに納豆を食べてしまったからじゃないでしょうか。先ほど話したとおり納豆は関西が発祥の地。納豆はご存知のとうり納豆菌によって発酵させる食品です。つまり生き物なんですよ。だからきちんとした温度調節をしなければ納豆菌が二次発酵してしまう。

高橋さん:納豆独特の芳醇な香りから、癖のあるにおいに変化してしまうのですよ。そのにおいを納豆の匂いだと勘違いしてしまった事から関西の納豆事情が関東とは違ってきてしまったのかもしれませんね。

彩乃:そうだったんですか!!残念な歴史ですね。

彩乃1彩乃:ここ数年の間に納豆の消費量がグーンと伸びたと伺ったのですがその原因は何だと思いますか?

高橋さん:まずは関西の人たちもご飯に納豆をかけて食べるようになったことが原因の一つだと思います。

山本さん:納豆自体が小粒のものが好まれるようになってきたんですよ。しかし大豆が小粒になるとどうしても旨みが薄くなってきてしまう。特に輸入大豆を使うことによって余計大豆本来の旨みが薄くなってきてしまう。そこで同時に納豆に添付してあるたれも変化してきたんです。かつお風味や醤油の味を強くしたれ自体を関西風にすることによって関西人にも抵抗なく納豆を食べることができたんです。

彩乃:そんな経緯があったんですか!!

高橋さん:それから納豆の栄養価値がすばらしいということが多くのテレビや雑誌に紹介されたことも原因の一つではないでしょうか。

彩乃:納豆は健康にも美容にもいいといろいろな媒体で紹介されていますよね。

山本さん・高橋さん 相沢さん:でも私たちにとってはもっと大豆本来の美味しさを知ってもらいたい気持ちが強いですね。輸入大豆はまずくはない。でもやはり国産大豆の旨みは何物にも変えがたいものがありますから。

→理事長の山本さん(左)と専務理事の高橋さん(右)

山本さん:私たち納豆メーカーとしては納豆本来の味を知ってもらいたい。だからたれを使うよりもそのままの味を味わってもらいたいんです。でも消費者アンケートを取ってみると約70%の人たちがたれを使っている。納豆にはたれが付いていたほうがいいといっているんですね。

彩乃:もったいないですね。納豆好きの彩乃としてはちょっと口惜しい感じです!!

関西の納豆事情は私の想像していたのとはまったく違いました!!なんだか嬉しい驚きでいっぱいです。やっぱり日本人は納豆が大好きなんですね♪後半は7月10日の“納豆の日”についてなど前々から気になっていた噂について伺って行きたいと思います。
Vol.2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved