−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー

マルキン食品 株式会社
 代表取締役社長 /吉良元雄さん

インタビュアー:椎名彩乃

後半はマルキン食品さんの略歴から、吉良さんのアクティブなご趣味についてお伺いしていきたいと思います。

吉良さん2 彩乃:先ほど工場長さんから社長のこだわりが私たちを成長させてくれているというお話をお伺いしたのですが、吉良さんのこだわりはどこから生まれてきているのですか?
(工場長のお話など詳しくは納豆文化村・気まぐれ絵日記で)


吉良さん:もともと私の父(現:会長)が納豆に対するこだわりが大変強く、私はそれに反発するということの連続でした。でも今では社員に会長に似てきたといわれるようになってきてしまって。やっぱり伝統食品ですから意思も受け継がれていくのでしょうかね。

彩乃:それでは吉良さんのお父さんが創業者ということになりますね。マルキン食品さんは創業何年になるのですか?

吉良さん:来年で90周年になります。

彩乃:創業当時から納豆をお作りになっていたのですか?

吉良さん:いいえ、当初は粉製品を作っていました。きな粉や団子の粉などですね。それが終戦後、食料がなくて熊本で何か栄養のあるものは何かないかということで納豆に目をつけたらしいんです。でも当時大豆は統制品。ですので統制が取れたときに本格的に納豆を作り始めました。私の父の兄が研究者でどうにか納豆を工業化できないかということを考えていたんですね。当時納豆は藁で作るものでしたから工業化には向かなかったんです。そこで考えられたのが経木でくるんだ納豆だったんですよ。

彩乃:昨日納豆展示室で大きな三角形の経木納豆を拝見してきました!!今とはロゴが違って金という漢字を丸で囲った大きなロゴがついたものでした!!

彩乃2吉良さん:そうなんです、今よりもずいぶんと大きくて一つ100グラムの経木納豆だったんですよ。そして大きな金を丸で囲ったマーク。この納豆がとても好評でしてね、経木からPSP(通常の発泡スチロールの容器)の容器に変わったときも四角の箱に三角の経木の絵を書いてそのロゴを入れて販売していたんです。

彩乃:それってすごく素敵!!今そのパッケージがないのが残念ですね。逆に今店頭に並んでいたらとっても斬新で目立ちそうですね☆

彩乃:マルキン食品のロゴは以前は金という漢字を丸で囲ったものでしたが、今はMにハートをモチーフにしたKを合わせたものですよね。これはどんないきさつで変更なさったのですか?

吉良さん:これは単に当時の社会が横文字にしようという風潮が出てきたからなんですよ。もちろんこれに伴って会社のモチベーションを高めようということもありましたよ。でも色目を使っていろいろと手を出すのではなく伝統品だけをやっていこうという気持ちもこめて、マルキンという横文字だけでなく食品もつけてマルキン食品という社名に変更しました。

彩乃:それではKIRA MOTOOのMKではないのですか?

吉良さん:偶然一緒ですが、違いますよ(笑)

平山さん:本当にめったにない偶然ですよね(笑)

彩乃:はいそうですよね、大変失礼いたしましした!!ちなみに以前のロゴの意味はどのようなものだったのですか?

吉良さん4 吉良さん:私も父から聞いたことしか知らないのですが、「金は不滅の象徴。そしてその金をみんなで丸く囲んで和を持っていこう」という意味合いだったらしいです。

彩乃:どちらも素敵ですね♪

吉良さん:現在では販売していないのですがイメージということで思い出したのですがね。昔3、000円の納豆を販売していたのですよ。プレゼント用としてだったのですが、会社のイメージアップにつながればとおもいまして。

彩乃:3、000円ですか!!何をどうするとそんなに高級な納豆が出来上がるのですか??

吉良さん:いやいや、ただ1、000円の納豆を三つ詰めただけなんだけどね。いつごろだったのかなぁ〜。

平山さん:昭和62年のものです。サンプルをお持ちしましょうか?

吉良さん:よろしく頼むよ。

平山さん:こちらです。どうぞ。

彩乃:すご〜〜い!!なんと言うか高級感あふれていますね!!箱も素敵ですが、この納豆をくるんでいるものがとっても重みを感じますね。これはどんな素材を使っていらっしゃるのですか?

彩乃4 吉良さん:これは竹の皮を使っているんですよ。

彩乃:竹を使うとこんなに雰囲気のあるものになるのですねぇ!

吉良さん:大豆も本当にいいものを使って手作業で作っていたからね。お茶のつまみとして一粒づつ食べて味わっていただけるというものだったんです。当時3、000円でしたが今ではその三倍はするんじゃないかな。

彩乃:ひゃ〜すごい値段だ。でも一度食べて見たかったなぁ☆

彩乃:吉良さんはお休みの日などは何をされているのですか?

吉良さん:私は釣りが好きでね。特に海が好きなんですよ。

彩乃:噂で聞いたのですが、吉良さんは「有明海で一番最初にパラセーリングをした人」だと・・・。

二人で 吉良さん:そうなんですよ!ハワイでパラセーリングを見たときにこれが有明海でできないかと考えましてね。日本に帰ってきてから、アメリカにいる娘と連絡を取り合ってパラセーリング用のパラシュートを見つけてきたんですよ。でもパラシュートだけではパラセーリングはできなくって、そのパラシュートを飛ばしたり引き戻したりするためのウインチが必要なんですがこれがまた大変でして。いままでパラセーリング用のウインチを欲しいといった人がいなかったらしく、引く力の設定ができないと販売会社のほうから言われまして。それでもなんだかんだと用意ができたのですが、いざやって見るとパラシュートがうまく開くことが出来なくて飛ばせられないんです。ポチャンと海に落ちてしまうんです。これを飛ばせるようになるまでに2年かかりましたよ。今では思うように飛ばすことができるんですが、飛ばせる人が私しかいなくてね。だから私自身は飛ばないんですよ(笑)

彩乃:羨ましい趣味ですね♪私も参加したいです!!

吉良さん:それでは夏いらしてください。それから水上スキーも好きなんですよ。60歳過ぎても水上スキーをしている人はそういないですよ。私は60歳前からやっていますから大丈夫ですけどね。この平山はうまくて、波があってもぴょんぴょんしてるんですよ。

平山さん:いやいやそんなことはないですよ。

吉良さん:普通は5分くらいで休憩を入れないと体力的に厳しいのに、平山は一時間ぶっ通しで乗っていましたから。

彩乃:すごいですね!!私も先月初めて水上スキーを体験してきたのですが、5分たたないうちにフルフルと筋肉が笑ってきてしまって。一時間だなんてもぉ想像できません!!

吉良さん:マリンスポーツも好きなんですが、私映画も好きなんですよ。ホームシアターがあるのですがご覧になりますか?

彩乃:是非!!

〜本社の近くにある吉良さんのご自宅にお邪魔させていただきました〜
きれいな螺旋階段を上ると大きな大きなスクリーンのある部屋に案内してくださいました。

彩乃:ものすごく大きなスクリーンですね!!これは大きさで言うとどのくらいになるのですか?

吉良さん:120インチですよ。そしてこれがボディーソニックですよ。是非座ってみてください。

映画館 戦争映画を見せてくださったのですがこれが本当にすごい!!映画館の30倍ぐらいのリアルな音と同時にブルブルと振動が椅子から伝わってくるんです!!ダダダダ・ダダダダ・ダダダダダダダと本当にすごいの一言。思わずインタビューという仕事を忘れて映画に魅入ってしまうほど☆私もこんな家に住みたいと思わずにはいられないひとときでした。
また映画はデジタル放送やDVD、レーザーディスクなどすべてのジャンルが網羅できるようになっていました。特にデジタル放送はデジタル専用のビデオテープを使用したもので、専用のハードディスクで録画されていました。大きなスクリーンにもかかわらず、映像が本当にきれい。またこれらはすべて吉良さんご自身が操作されていらして、理工系のご出身という機械に強い一面も見せていただきました。


具体的な目標を持ってそれに向かって努力する。そして余暇を楽しむという余裕を持つことによって、視野も広がる。社員からも“社長のようになりたい”という気持ちからよりいっそう充実した仕事ができる。そんな素敵な循環が、ぎゅっとおいしさの詰まった納豆を生み出すのですね。
近頃ではますますお忙しくなったとお伺いしましたが、いつでもゆったりと大きく構えられている吉良さんのあの柔らかな物腰。とても勉強になりました。私もあの物腰にすこしでも近づけられたらと思うばかりです。
マルキン食品さんは大きな大きな会社ですが、吉良さんの人柄あってこそのマルキン食品さんなんですね。日本一の納豆が生まれる理由がなんとなくわかった気がします。
この度はお忙しい中笑いを交えながらご丁寧にお話をお聞かせくださいましてありがとうございました。来年も、三年連続日本一という驚きの吉報を楽しみにしています。
椎名 彩乃

Vol.1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved