−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー
農林水産省 農業研究センター 作物開発部長 /喜多村 啓介さん

インタビュアー:赤羽 三佳

今日は、つくば市の農業研究センターに農学博士・喜多村先生をお尋ねしました。
オフィスにて 三佳:納豆や豆腐は結構好きでよく食べるんですけど、どこの大豆を食べているかなどはあまりよく分かっていないので、大豆について詳しく教えて下さい。

喜多村さん:日本では食用大豆は110万トン〜120万トン使われているのですが、そのうち国内産の大豆は20万トンしか使われていないんですよ。

三佳:ほんの6分の1程度しか国内の大豆が使われていないなんて知らなかったです。少ないですね。

喜多村さん:そうなんです。だから、外国産の大豆と競争していかなくてはならないので、私たちはいつも、国を上げて研究をしているんですよ。

三佳:日本で売られている納豆、豆腐、煮豆などに使われている大豆は、主にどこからの輸入品なんですか。

喜多村さん:ほとんどがアメリカからの輸入品なんですよ。
喜多村先生1 三佳:どうして、輸入品の方が圧倒的に多いのでしょうか。納豆や豆腐は、日本の伝統的な食べ物なのに。

喜多村さん:国産大豆は1トン当たり16万円と価格が高いんですが、アメリカのバラエティー大豆は1トン当たり7万円と安いので輸入品が多くなってしまうんです。その上、アメリカ産の有機大豆は、1トンあたり13万5千円と、有機大豆なのに安いんです。だから、日本の大豆をどう守っていくか研究をすることが大きな目標となっているんですよ。

三佳:大豆業界も大変なんですね。

喜多村さん:大変なんですよ。20年前は、とにかくたくさん取れれば良いという考えだったんです。質より量の時代だったんですが、量だけではだめなんです。日本の大豆を守っていくためには、大豆の収量を高くすることと、品質の良いものの加工法をみつけることが大切なんです。そして一番大事なことは、素材自体をよくしていくことなんです。もと(素材)がよくなければ美味しい大豆食品はできませんからね。

三佳:喜多村さんは、作物開発部長として、美味しい大豆を作るために日々研究をされているんですね。でも、なぜ輸入した方が安く済むのに、日本で作り続けているんですか?

インタビュー1 喜多村さん:国内で大豆を作る意味はね、第一に、外国が不作で輸出を制限された時に困るということ、つまり食糧安保のためです。第二に、自分の周りで取れた物を食べて自分の健康を守る、医食同源ですね。第三に薫上剤、防御物質、化学材を使っているかどうかなどは、輸入をしていたのではわからないということです。第四として、環境を守って、居住空間を保全をするためなんですよ。

三佳:国内で、作物を作ることが環境を守ることにつながっているなんてはじめて知りました。

喜多村さん:食糧生産をするということは、太陽エネルギーを使って食物を生産していることなので、CO2を使って酸素を出すことになりますね。つまり、酸素を作り出すことは、環境を守ることにつながっているんです。だから輸入品に頼らずに国内でも大豆を作ることが大切なんですね。

三佳:値段が安いからといって輸入品に頼ってしまうことは、危険なんですね。

喜多村さん:そうですね。21世紀は地球の温暖化など、工業化学等では解決できない問題を抱えているので、生物産業(農業)を活発化して、CO2を出さないことが必要なんです。

三佳:未来の自分達の身体と環境を守るために、農業政策をやらなければならない時代なんですね。

喜多村先生2 喜多村さん:まさに21世紀は、農業が欠かせません。昭和50年ごろ、米が余り、水田はあるのに米を作ることが制限されたということは知っていますよね。

三佳:はい、知ってます。

喜多村さん:そこで政府は、余った水田で大豆を作るような政策を始めました。本来大豆は畑で作る作物なのですが、政府は余った水田を転換畑にして大豆を作るようにしたんです。現在では、大豆は転換畑になった田んぼで作られているものの方が多くなっていて、田んぼの作物になりつつあるんですよ。

三佳:そういえば、最近では昔ほど田んぼが多く見られませんね。 大豆が田んぼを活用して作っているという事を知らない人って多そうですものね。

喜多村さん:ところで普通の大豆の大きさがどのくらいか知っていますか。

三佳:えっ、そんなこと考えたことないので分かりません。どのくらいなんですか?

喜多村さん:輸入大豆は、100粒重当たり、15〜20グラムあるんですよ。

三佳1 三佳:普通の大豆以外の大きさもあるんですか?

喜多村さん:大豆の用途によって、それに合う大きさの大豆があるんですよ。例えば、煮豆には、比較的大きい粒のものが適しているんですよ。100粒重当たり30グラム以上あるものですね。それに合う豆の種類としては、ツルムスメ、ユウヅル、トヨムスメ、トヨコマチ、カリユタカ、トヨホマレ、ミヤギシロメ、タチナガハ、オオツルなどがあります。

三佳:単に煮豆といっても、覚えきれないくらい沢山の種類があるんですね。すごい!! ということは、納豆に合う豆は、日ごろ食べているものが小さいので、比較的小さいものですよね。

インタビュー2 喜多村さん:そうです。納豆に合う豆は、比較的小さい豆で100粒重当たり10〜13グラムものが適しているんですよ。それに合う豆の種類としては、スズヒメ、スズマル、鈴の音、コスズ、納豆小粒、スズオトメなどがあります。いい品種の枝豆なんて、甘味があって、美味しくて最高ですよ。

三佳:美味しそう!!。食べてみたいです。ところで、枝豆って大豆だったんですね。 知りませんでした。

喜多村さん:枝豆が、大豆ということを知らない人って、意外に多いんですよ。枝豆も大豆なんですよ。

三佳:豆腐に合う豆は、どんな豆なんですか?

喜多村さん:100粒重当たり20〜30グラムのもので、たんぱく質が多いもの(豆全体の42〜44%)が適していますね。それに合う種類として、おおすず、オクシロメ、スズカリ、タンレイ、リュウホウ、スズユタカ、トモユタカ、タチユタカ、たまうらら、ハタユタカ、あやこがね、ほうえん、ナカセンナリ、すずこがね、エンレイ、ギンレイ、ニシムスメ、アキシロメ、フクユタカ、むらゆたか、九州131号などがあげられます。

三佳:豆腐って成分の半分が、たんぱく質なんですね。私は結構、豆腐が好きで最近では豆腐サラダにごまドレッシングをかけて食べているんですよ。豆腐のことが知れて嬉しいです。

喜多村先生3 喜多村さん:変わった食べ方をするんですね(笑)。味噌に合う豆としては、糖分が多い豆、キタムスメ、さやなみ、タママサリ、タマホマレ、などがあるんですよ。

三佳:ずいぶん多くの種類が大豆にはあるんですね。大豆というのは大豆という一種類しかないのかと思ってました。

喜多村さん:日本の大豆は成分的に豊かなんですよ。

三佳:成分豊かな大豆製品を食べられない人って結構いますけど可愛そうですね。こんなに健康的な食べ物なのに。

喜多村さん:そこで、大豆嫌いの人でも食べられるような、リポキシゲナーゼ完全欠失大豆が開発されたんですよ。

三佳:へえ〜、すごいですね。最近では、そんな大豆があるんですか?

後半へ



Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved