−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第9回 全国納豆鑑評会 名古屋大会
受賞者インタビュー
インタビュアー:椎名彩乃(納豆文化村)

後半はすべて、昨年の冷夏にも負けずすくすくと育った国産大豆を使用した納豆です!!
どの納豆メーカーさんも大豆に対するこだわりと愛情がたっくさん。でも日本の大豆だからこそ出せる上品で柔らかな優しい味を出すにはやはり職人さんの腕が重要となってきますよね。そんな職人さんの奥深い職人技についてじっくり伺ってきました!

日本の大粒 東海農政局長賞(局管内)
株式会社小杉食品/『日本の大粒』→
会場インタビュー:代表取締役 小杉悟さん

彩乃:『日本の大粒』での東海農政局長賞の受賞、おめでとうございました!!

小杉さん:嬉しいですねぇ、本当に嬉しいですよ!

彩乃:今回は入賞社の中で唯一の黒目大豆ですね!色のない白目の大豆を各社数多く作っている中黒目大豆を使用することは緊張したのではないですか?

小杉さん:緊張したということはありませんが、確かにとても気を使って製造してきました。

彩乃:気を使ってといいますと?

小杉さん:やはり皆さん茶色の納豆を食する機会の方が圧倒的に多いわけじゃないですか。ですから、少しでも黒いものがあると自分では気が付いていなくても少し納豆全体が黒っぽく見えてしまう傾向があるようなんです。ですから黒目を使って納豆を製造するにあたっては黒目以外の部分をいかに白く仕上げるか、つまり黒目とのコントラストをいかに美しく且つ美味しく仕上げるかに重点を置いてきました。でもやはり最も大きなポイントは、常に納豆に対する情熱を持ち、心を込めてつくるとい うことではないでしょか?

彩乃:美しく仕上げる秘訣のようなものはあるのですか?

小杉さん:もちろん!すべての工程が秘訣といえば秘訣なのですが、蒸煮に関しては蒸煮し過ぎないで柔らかくすることと、納豆菌を均一につけることに特に注意していますね。

彩乃:品名が『日本の大粒』ということですが、どちらの大豆を使用されているのですか?

小杉さん:北海道産の秋田大豆を使用しています。でも今年は冷夏だったため米同様に大豆も収穫量が例年より少ないんです。ですから今回の受賞で注文が増えたとしても嬉しいような心配のようなという感じです。せめて去年受賞できていれば(笑)でもやっぱり入賞できたことはとっても嬉しいですね!!

すずまる 全国納豆協同組合連合会長賞(極小・小粒部門より)
有限会社こなかわ/『すずまる』→
電話インタビュー:代表取締役 粉川隆市さん

彩乃:この度は全国納豆協同組合連合会長賞の受賞おめでとうございました!

粉川さん:ありがとうございます。私どもの製品が受賞できるなんて思ってもいませんでしたから、本当にビックリしてしまいました!信じられませんでしたよ。

彩乃:そんなそんな。本当ですよ!私は会場でちゃんとこの目で見てきましたから☆今回は「すずまる」という大豆の名前そのままの商品が受賞されましたが、鈴丸を使用された理由などはあるのですか?

粉川さん:もともとは“スズヒメ”という大豆を使用していたのですが、その“スズヒメ”の後継品種として鈴丸が造られたと聞いております。その頃からの付き合いとなりますので、“スズヒメ”も計算に入れたら15年以上このタイプの北海道大豆を使用しています。

彩乃:そんなにも長い付き合いだったのですか!!日本にはたくさんの大豆が栽培されていますが、その中でも鈴丸を使いつづけていらっしゃる。鈴丸の魅力というのはどのような点にあると思われますか?

粉川さん:う〜ん。いろいろと大豆は使ってきましたが、一番しっくりきてくせがない。味や食感など色々理由はありますがこれが一番の理由ですね。

彩乃:そうなんですか。この鈴丸大豆をずっと使用してきて今回受賞に結びついたわけですが、一番の理由は何だと思われますか?

粉川さん:私の所属する新潟県の納豆組合は、有志が集まって新潟県の食品研究センターさんからご指導をいただきながら「納豆をつくる会」という勉強会を開いているんです。そのメンバーの皆さんのアドバイスや食品研究センターさんのご指導があったからこそ、賞をいただけたものと思います。

彩乃:新潟の納豆会社さんは最近では毎年どこかが入賞していますよね。それはやはり勉強会の成果だったのですね。

粉川さん:そうでしょう。ですから回りの方々には負けられないと思っていたのですが、うちは豆腐が売上の中心を占めているので、どうしても社内は豆腐に関することが先行してしまいます。納豆は売上全体の一割以下なので自信というとあまりありませんでした。でもその分、入賞したと聞いて本当に驚きましたが嬉しく思っております。

彩乃:『すずまる』は小粒部門での入賞でしたが、普段も小粒の製造が多いのですか?大粒は作られないのですか?

粉川さん:うちは生協関連の商品が多いんです。納豆は、そのなかで消費者の希望が小粒中心、しかも素性がしっかりとした美味しい国産のものを希望されるんですね。大粒は鑑評会の影響もあり、新潟県内でも多くのメーカーさんが力を入れておられます。ですから私は、国産の小粒大豆を中心にして、これからも美味しい納豆を作っていきたいと思っています。

豊誉納豆 納親会長賞(中粒・大粒部門より)
有限会社羊蹄食品/『豊誉納豆』→
電話インタビュー:代表取締役 中居敏さん

彩乃:豊誉納豆の納親会長賞受賞、本当におめでとうございました。第4回(平成10年度)新潟での総合食料局長賞に引き続き、二度目の大粒での受賞になりましたね。

中居さん:はい、二度目とは言えどもやっぱり嬉しいですね!!

彩乃:この結果はどんな努力の賜物だと思われますか?

中居さん:毎日頑張ってくれている従業員のお陰だと思っております。

彩乃:それだけではなくやっぱり中居さんのこだわりもこの結果を生んだのだと思いますよ、絶対。中居さんご自身はどのようなこだわりを持っていらっしゃるのですか?

中居さん:丁寧に丁寧に大豆を扱ってあげているだけですよ。今回豊誉納豆に使用した豊誉大豆は、大豆の中では中粒系になるのですがその中でも一番い大きいものだけを選別して使用しました。それと、経木包装が納豆をよりおいしくさせる効果があると思っております。

彩乃:どうして大きいものを使ったのですか?

中居さん:これは先代から教えてもらったことなので、本当かどうかわかりませんよ。先代は私に、「大きい粒ほど太陽をサンサンとあびて、大きい粒ほど肥料の栄養をたくさん吸い込んでいる。だから大きい大豆のほうが美味しいんだよ」と教えてくれたんです。

彩乃:なんだか知らず知らずにうんうんとうなずいてしまいますね。でも大きい大豆で納豆を作ることは、小粒で作るよりも難しいとよく耳にしますが製造に関して大変な点などはないのですか?

中居さん:それが私にとっては逆なんですよ。私にとっては大きい大豆のほうが手がかけやすいんです。それから北海道はもともと大粒納豆が多かったそうなんです。ただ水戸からの納豆が入ってきてだんだんと小粒・極小大豆が主流となってきてしまったらしいです。 先代もその流れで小粒の納豆を作っていたのですが、私の後輩が昔食べた大粒の納豆がうまかったなと言っているのを聞きまして。それで私も大粒の納豆を作りたいと考えるようになったのです。でもなかなか大粒大豆を作っている農家がない。そんなあるとき、80歳くらいのおじいちゃんが昔ながらの農法で大粒大豆を作っていたんですね。そのおじいちゃんはその大粒大豆で味噌を作っていたのですがその味噌が本当に美味しくって。この大豆なら絶対に美味しい納豆が作れるはず。そう思い私はそのおじいちゃんに2年間かけて大豆を譲ってくれるよう頼み込みましてやっとその大豆で納豆を作ることが出来たんですよ。それ以来やっぱり納豆は大粒大豆と経木包装が一番うまいと思っているんです。

彩乃:北海道には大粒の納豆が良く似合う!!そう思っているのは私だけではないですよねキット!!
 
まずはやはり、二年連続、三度目の日本一に輝いたマルキン食品さん、おめでとうございます!!日本中の納豆が日進月歩で美味しくなっているにもかかわらず、この快挙は本当に“すごいっ”という言葉でしか私の気持ちを表現できません。本当にすごいです!

また大粒大豆の美味しさを教えてくださった羊蹄食品さんも大粒部門で二度目の受賞。おめでとうございます。中居さんの大豆への大きな大きな思いは私の心の中もふんわり優しく、納豆を食べたらさらに大きな気持ちにさせてくれました。

そして今回始めて受賞された皆様の愛情あふれるお話を聞いていく中で『一点でもいいから人には負けないもの持て』とおっしゃっていた山下食品さんのお友達の言葉がこのレポートをまとめていて思い出されたました。たぶんこれは『大好きな納豆を作れ』という風にも解釈できるのではないのかなと。

自分が大好きになれる納豆を作れるということはとっても幸せなこと。だから国産大豆、中国大豆を代表する輸入大豆などのそれぞれの大豆の特性を生かして、自分の好きな大豆を使って自分が愛せる納豆を作れば、誰しもがおいしいという納豆になっていくのではないでしょうか。
大豆はやっぱり美味しくって体にもおいしい食材。そんな素敵な食材を扱って納豆に仕上げていく職人さんの日々の研究と経験が本当の納豆の美味しさにつながってゆくのですね。

最後になりましたが、このように第9回全国納豆鑑評会が盛大にそして厳密公正な納豆の審査ができたのはやはり、野呂実行委員長さんの元、青年同友会の皆様、東海地区の実行委員会の皆様、そして組合関係者の皆様方の、早期から忙しい時間を割いて行われてきた数多くの打ち合わせや諸準備の賜物かと思います。

特に今回は一昨年よりも昨年、そして昨年より今年とマスコミの取材等が多くなり、多くの方々からの注目を浴びているのにもかかわらず、スムーズに且つ完璧に運営されていたように感じられました。本当に皆様お疲れ様でした!!
これからの益々の納豆業界の繁栄と皆様のご健康を心よりお祈りいたします。

納豆文化村:椎名彩乃

鑑評会へ戻る 受賞者インタビュー1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved