−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第16回全国納豆鑑評会 札幌大会
2011年2月18日(金)
受賞者インタビュー1

レポーター:朝比奈怜生(納豆文化村)

第16回全国納豆鑑評会が北海道札幌市で行われました!

怜生は初めての鑑評会だし、初めての北海道だし、とても緊張しました。でも幸いなことに思ったほど札幌は寒くなく、雪が少し舞う程度でした。寒いのが苦手で心配していましたが、取材は何とかこなせました。

223点から選ばれた今年度の栄えある農林水産大臣賞は、宮城県わたり納豆さんの「国産大豆100%納豆」に決定☆ 4部門から合計19の賞が発表されました。

鑑評会場にお出での受賞メーカーさん10社の方々には、すぐに会場でインタビュー。その他の8社の方々には東京に帰ってから電話で、受賞納豆や大豆についてお伺いしました。 熱気冷めやらぬ発表直後の会場でのインタビューでも、電話での幾分落ち着いたインタビューでも、嬉しいというお気持ちがとても伝わってきて、 怜生もとても胸が熱くなりました♪

受賞納豆のこだわりから今後の抱負まで、受賞メーカーさんの喜びの生の声をまとめました。

国産大豆100%納豆 農林水産大臣賞

有限会社わたり納豆(宮城県)/「国産大豆100%納豆」
電話インタビュー:代表取締役 照井正彦さん

怜生:農林水産大臣賞おめでとうございます!今回で4度目の受賞でもあり、素晴らしいですね。

照井さん:ありがとうございます。でもまだ実感が湧いていません。

怜生:今回、鑑評会に向けて何か注意されたことはありますか?

照井さん:いいえ特別なことは何もしていません。いつもと同じで、毎日出荷しているものと同じものをそのまま出しただけです。その結果農林水産大臣賞を頂けたことは、とても嬉しいです。

怜生:普段の実力がそのまま出たということですね!今回の「国産大豆100%納豆」にはどういう大豆を使われましたか?

照井さん:北海道産の「スズマル」です。納豆向けの専用大豆として、昔から使っています、使いやすいし、長年使っているので長所も欠点もよく分かっているんです。

怜生:北海道産のスズマルは納豆用として定評の大豆ですね。北海道産スズマルの特徴はどういうところですか。

照井さん:スズマルには十勝産もあれば上川産や富良野近辺、日高山脈をはさんだ地域などそれぞれ気候が違い、大豆の出来が毎年微妙に違うので、その時々に良く出来た大豆を使っています。

怜生:原料の大豆をしっかりと選ばれているんですね。

照井さん:はい、納豆は発酵食品であると同時に単純に出来る食品なので、納豆菌の扱いが少し難しいところはありますが、基本的に原料を選んで、いいものでつくる事が大切だと思います。

怜生:そうなんですね。では、製造についてどのようなことに注意されていますか?

照井さん:製造で気をつけているのはもちろんすべての工程ですが、敢えて言えば、煮方と発酵、熟成などですね。

怜生:納豆を製造する上で、わたり納豆さんが思われている重要ポイントは何ですか?

照井さん:大豆の甘さをしっかりと出すことと、苦みやえぐみが出ないように、出来るだけ少なくするようにする事ですね。 出荷後4〜5日後が一番おいしくなるように出荷しています。今回の鑑評会も、ピッタリ合ったかも知れないですね。

怜生:これからも素晴らしい納豆を作り続けてください!


極納豆 農林水産省総合食料局長賞(小粒・極小粒部門)

株式会社エイコー食品(大阪府)/「極納豆」
会場インタビュー:社員代表 佐藤光晴さん

怜生:今回で2度目の受賞ですね、おめでとうございます。

佐藤さん:はい、ありがとうございます。とても嬉しいです。

怜生:しかも連続受賞ですからね。

佐藤さん:はい、もう感謝の気持ちでいっぱいです。お客様やお世話になった方々に本当に感謝しています。従業員のみんなも本当に良くやってくれてありがとうと言いたいです。

怜生:美味しい納豆を作る秘訣は何でしょうか。

佐藤さん:いつも思うんですが、テクニックや技術ほもちろんあると思いますし、私どもも製造のこだわりを持っています。でも一番大切なのはやはり、真面目に美味しい納豆を作りたいと思う気持ち、お客様に美味しい納豆を食べていただきたいという気持ち、そういう気持ちを持って納豆を作ることなんだなあと思います。

怜生:ああ、いいですねー♪ 今回受賞された極納豆の特徴を教えてください。

佐藤さん:現在、世の中に出ている納豆は柔らかいのが主流なんです。でも本当に美味しいのはある程度の噛み応えが必要じゃないかと思っています。極納豆は、きちんとした発酵をさせて、強い糸引きの噛み応えのある納豆に仕上がっているのが特徴でしょうね。

怜生:皆様への感謝の気持ちってとっても素敵ですね♪


山形の地豆納豆 農林水産省総合食料局長賞(大粒・中粒部門)

合資会社丸亀八百清商店(山形県)/「山形の地豆納豆」
電話インタビュー:代表取締役社長 高橋清晴さん

怜生:今回で3度目の受賞ですね!

高橋さん:今回もまさかという感じでしたね。賞は数年前から遠ざかっていましたし、今回の商品に自信があったわけでもないので。

怜生:鑑評会に向けて何か注意された事はありますか?

高橋さん:特にはありません。いつも通りの納豆を出しました。

怜生:では、今回の「山形の地豆納豆」で使用されている大豆は何ですか?

高橋さん:山形県産「タチユタカ」の中粒です。

怜生:「タチユタカ」を選ばれた理由を教えていただけますか。

高橋さん:まず山形県産ということは外せなかったですね。それにこの大豆は納豆に向いていて、柔らかく仕上がり崩れにくいという特徴があるんです。うちの納豆は柔かめにつくるので、その点は重要でした。

怜生:今回の「山形の地豆納豆」の特徴はどのようなものですか?

高橋さん:先程もお話しましたが、柔かめに仕上げるということですかね。うちの納豆の特徴としては、石室で醗酵させています。普通は30分に1回空気を入れ込まなければいけませんが、石室の場合密封ではないので自然と空気を取り込めるんです。それに50年近く同じものを使っているので、石室と納豆菌がすっかり馴染んでいるんです。

怜生:賞をとったあとで、何か変わることはあるでしょうか?

高橋さん:賞を頂いたからといって何か特別に変えたりもしませんね。今までどおり日々精進していきたいと思っています。ただ、毎日つくっていても、できあがる納豆の品質は毎日違うので、そこは出来る限り均一になるように、毎日同じ品質を目指したいです。

怜生:これからも石室の素晴らしい納豆を期待しています。


黒豊 厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞(小粒・極小粒部門)

菊水食品(茨城県)/「黒豊」
電話インタビュー:代表取締役社長 菊池啓司さん

怜生:今回で3度目の受賞となりましたね。

菊池さん:はい、とても嬉しいです。ただ連絡が来るのが遅かったので、どうしたのかなとは思いましたけど(笑)

怜生:鑑評会に向けて何か注意された事はありますか?

菊池さん:ないです。いつもと同じものを出しました。

怜生:今回の納豆で使用した大豆は何ですか?

菊池さん:茨城県産の納豆用の黒大豆です。茨城県で初めての納豆に適した黒大豆です。黒大豆の旨味と甘みが特徴です。

怜生:受賞納豆の特徴を教えてください。

菊池さん:黒大豆はアントシアニンを含んでいるので、目にもいいし、生活習慣病にも効果があると言われています。あと便秘やダイエットにもいいので、女性向けとしてもいいですね。

怜生:ポリフェノールの一種のアントシアニンですね。こだわり納豆職人の菊池さんが描く納豆作りの今後とは何ですか?

菊池さん:納豆と言えば水戸と世間では言われるけど、実際に茨城県全体として、茨城県産のレベルを上げたいですね。

怜生:茨城県全体としての一層のご活躍を期待しています。


北海道産100%大豆大粒納豆 厚生労働省医薬食品局食品安全部長賞(大粒・中粒部門)

有限会社ふく屋(秋田県)/「北海道産100%大豆大粒納豆」
電話インタビュー:専務 古屋和久さん

怜生:今回で2度目の受賞ですね。

古屋さん:嬉しいのと同時に悔しいですね。やっぱり日本一を目指してますから。

怜生:鑑評会に向けて何か注意されたことはありますか?

古屋さん:特に何も注意はしません。普段どおりですよ。

怜生:今回の納豆で使用した大豆は何ですか?

古屋さん:北海道産の「ユキホマレ」です。煮豆の状態で甘いと納豆も甘くなるので、煮豆の美味しさは大豆を選ぶ時の判断基準なんですが、この大豆は煮豆がとてもおいしいんです。

怜生:今回の受賞納豆の特徴はどういったところですか?

古屋さん:煮豆の時の甘さが納豆になっても生きていることですかね。

怜生:ふく屋さんのこれからの意気込みをお聞かせ下さい。

古屋さん:賞を取りたいのは名誉のためとかではありません。うちの納豆を愛してくれている、日本一と思ってくれているお客様のために、来年こそ日本一を取りたいですね。

怜生:お客様のための日本一って素敵ですね。頑張って下さい。


北海道小粒納豆M3 全国農業協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門/国産大豆使用)

株式会社カジノヤ(東京都)/「北海道小粒納豆M3」
会場インタビュー:部長 梶光則さん

怜生:受賞おめでとうございます。今回で2度目の受賞となるわけですけれども、お気持ちはいかがですか。

梶さん:もう本当に嬉しいの一言ですね。今回この受賞は従業員達と一丸となって取れたものですから、みんなを褒めてあげたいと思っています。

怜生:今回受賞された「北海道小粒納豆M3」の特徴を教えてください。

梶さん:一番の特徴は、北海道の美味しい大豆を使ってふっくらと柔かく仕上げている事ですね。

怜生:ふっくらと柔かく仕上げる為に、どのような事に注意されていますか?

梶さん:大豆を煮る時に低圧で長時間煮る事ですね。時間をかけることによって大豆の旨みがしっかり保たれるんです。特に北海道の大豆は甘いので、その甘みと旨みをしっかりと引き出す事が大切ですね。

怜生:大豆の蒸し方で出来上がりも違うんですね。発酵はいかがですか?

梶さん:発酵にも時間をかけますよ。ふっくらと柔かく、いい食感に仕上げると、大豆の本来の甘さと旨みが味わえます。ぜひこの機会に皆さんのお手元に美味しい納豆が届けばいいなと思っています。

怜生:そうですね。消費者の方々が喜ぶ納豆が一番ですからね。これからも大豆の美味しさがしっかり伝わるいい納豆を作り続けて下さい!


おらが街納豆 全国農業協同組合連合会長賞(大粒・中粒部門/国産大豆使用)

内藤食品工業株式会社(北海道)/「おらが街納豆」
会場インタビュー:代表取締役 内藤孝幸さん

怜生:受賞おめでとうございます。今回から重複受賞が認められ、3部門出されて2部門受賞されました。2つの賞を取られたので、通算7回目の受賞となるわけですが、お気持ちはいかがですか。

内藤さん:嬉しい反面、日本チャンピオンというV2がかかっていたのでそれが取れなかったのがちょっと残念です。

怜生:ああ「おらが街」ですね、優秀賞ということでしたね。

内藤さん:本当に自信満々でした。審査前の会場で準備などのお手伝いをしたわけですけれども、そのとき見た印象でこれは勝てそうだなと思ったんですけどね。自信満々すぎちゃったかな(笑)

怜生:でも3点出されて2点受賞されたわけですし、2部門受賞は内藤さんだけですから凄いですね。

内藤さん:大粒は全農会長賞だし、小粒は北海道知事賞なので、おっ良い賞を頂いたなという感じです。

怜生:おらが街の特徴はどういったところですか?

内藤さん:ふっくらと柔らかく仕上げていることですね。大豆の旨みがしっかりと感じられるように、いつも気を使っています。

怜生:おらが街に使われている大豆は?

内藤さん:北海道産のトヨハルカです。以前ユキホマレも使った事はありますが、今はこのトヨハルカがいいですね。気に入っている大豆です。

怜生:では今後の意気込みを教えてください。

内藤さん:今回なぜひきわりが受賞できなかったのかなという感じですけれども、よく研究して来年は3部門とも賞が取れるように頑張りたいです。しかも、日本一も取りたいですしね。

怜生:益々のご発展をお祈りしております。


国産小粒納豆 全国納豆協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)

有限会社だいもんじ食品(福島県)/「国産小粒納豆」
電話インタビュー:代表取締役 斎藤伸一さん

怜生:今回で3度目の受賞ですね。

斎藤さん:素直にとても嬉しいです。

怜生:今回の納豆ではどういう大豆を使われましたか?

斎藤さん:北海道産の「スズマル」です。北海道産のスズマルは納豆用として皆さん良く使われています。

怜生:受賞納豆の特徴はどういうところですか?

斎藤さん:そうですね。普通になっちゃいますけど、糸引きが良いところかな。柔らかすぎず硬くなく、もっちりしている感じに仕上がったと思います。

怜生:今までだいもんじ食品さんは大粒での受賞でしたが、今回は小粒でしたね。

斎藤さん:そうなんです。だいもんじと言うと大粒っていうイメージもあるようですが、小粒もなかなかいいんですよ(笑)小粒でもこれだけ大豆の旨みが出るってところを味わってほしいですね。

怜生:はい、大粒も小粒もですね! もちろんわかっております(笑) では、今後の目標を教えてください。

斎藤さん:日本一を目指して頑張ります。

怜生:ナンバーワン目指して、これからも美味しい納豆をよろしくお願いします。


黒豆納豆大粒 全国納豆協同組合連合会長賞(大粒・中粒部門)

道南平塚食品株式会社(北海道)/「黒豆納豆大粒」
会場インタビュー:代表取締役 平塚正雄さん

怜生:受賞おめでとうございます。今回は3回目の受賞ですが、今のお気持ちはいかがですか。

平塚さん:なんとか取れて嬉しいです。

怜生:昨年秋に「美味しい納豆を作る会」の取材を納豆文化村でさせていただきました。鑑評会の為の研究会と言う事で、平塚さんは「美味しい納豆を作る会」の会長さんとして頑張っておられましたね。

平塚さん:おかげ様で今回、メンバーから4社が受賞出来て、とても嬉しいです。実力はみんな拮抗しているので、来年の青森では全員が受賞できるように頑張りたいですね。

怜生:是非とも全社の受賞を期待しています。ところで受賞された黒豆納豆大粒の特徴を教えていただけますか。

平塚さん:大豆の甘味が結構あるので、それをそのまま納豆に生かすために、苦心しました。

怜生:今後はどのような納豆作りをされますか。

平塚さん:もっともっと上を目指して、納豆作りに精進して良いものを作りたいと思います。

怜生:ご活躍をお祈りしております。これからも美味しい納豆作りを頑張って下さいね。


十勝産納豆小粒 納親会長賞(小粒・極小粒部門)

株式会社中田園(北海道)/「十勝産納豆小粒」
会場インタビュー:代表取締役 中田晴彦さん

怜生:今回で5度目の受賞になるわけですが、お気持ちはいかがですか。

中田さん:今までうちは4回受賞していますが、どちらかというと大粒が得意だったんです。それが今回小粒の方が受賞できたので、とても嬉しいです。

怜生:それにしても北海道が6社で7つも受賞して凄かったですね。

中田さん:そうですね、地元北海道の開催ということで、うちに限らず1社でも入れば良いなと思っていたところ、本当に多くのメーカーがはいったことが嬉しいです。

怜生:納豆文化村で昨年秋に取材させていただいた「美味しい納豆を作る会」から4社も受賞され、事務局長さんとしても良かったのでないですか?

中田さん:はい、いい結果が残せて良かったです。全員の力が結集した結果だと思います。忌憚のない意見を言い合って、みんなでレベルアップしてきましたからね。

怜生:十勝産納豆小粒にはどんな大豆を使われましたか。

中田さん:そうですね、これは名前の通りなんですが、十勝産の大豆、スズマルという品種を使っています。スズマル大豆は北海道でたくさん生産されていますが、特にこの十勝産のスズマルで賞に結びついたことがとても嬉しいです。

怜生:十勝産納豆小粒のパッケージは、北海道の地図のデザインが目を引きますね。

中田さん:そうですね、大粒、小粒、えだ豆、黒豆の4つのカテゴリに北海道のマークをつけるというデザインコンセプトとして出したんです。本来小粒はたれやフレーバーで差別化する事が多いんですが、やはり大豆の旨みがしっかり出たものにしたくて、スズマルの特性を生かして仕上げました。

怜生:これからも素晴らしい納豆をお願いいたします。来年の青森も期待しています。


大粒白糸納豆 納親会長賞(大粒・中粒部門)

有限会社鈴木食品工業(新潟県)/「大粒白糸納豆」
電話インタビュー:代表取締役 鈴木勝さん

怜生:今回で2度目の受賞ですね。

鈴木さん:そうですね、前回と同じ納豆で受賞できました。

怜生:今回の納豆で使用した大豆も前回と同じ「ユキホマレ」ですか?

鈴木さん:そうです。北海道産の「ユキホマレ」です。やはりユキホマレはいいですね。こんな納豆を作りたいというイメージ通りに出来る、いい大豆なんですよ。

怜生:納豆作りについて鈴木さんの独自のこだわりはありますか?

鈴木さん:釜の蒸し方でしょうかね。他の納豆メーカーは短時間ですが、うちのは長時間煮込みます。ユキホマレ大豆を使うと、柔らかすぎない適度な硬さで歯ごたえもある、モチモチ感のある納豆になるんです。

怜生:鑑評会に向けて何か注意されたことはありますか?

鈴木さん:鑑評会に向けてということではないですが、以前実験的に水を変えたりしたことはありますね。水道水から湧き水に変えてみたんですが、塩素の関係からか大豆の浸漬が全然違いましたね。まぁでも鑑評会だからと言って、その時だけ水を変えるのは良くないので、出品したものも普段どおり水道水でやりましたけどね。

怜生:水を替えるだけで随分違うんですね。今後はどのようにされるおつもりですか?

鈴木さん:70歳で跡継ぎもいないから、無理せずにやればいいかなと思っています。ただもう1回農林水産大臣賞は取りたいですね。

怜生:夢よもう一度!ですね。是非とも頑張ってください。期待しています。


後半のインタビュー2に続きます。

納豆文化村:朝比奈怜生

鑑評会レポート 受賞者インタビュー2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved