−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













新垣優季 第18回全国納豆鑑評会 平成25年2月22日(金)
栃木県宇都宮市 宇都宮東部ホテルグランデ
レポーター:新垣優季(納豆文化村)

皆さんこんにちは。納豆文化村の新垣優季です。第18回全国納豆鑑評会が栃木県宇都宮市で開催されます。今回の鑑評会取材のために、結城莉央ちゃん、望月麻紗子ちゃんと一緒に、餃子と大谷石の町、宇都宮市にやって来ました。

会場となる宇都宮東部ホテルグランデはビジネスや観光の拠点として最高の立地で、宇都宮の高級ホテルとして知られています。

ジャズとカクテルと大谷石、それに餃子で有名な宇都宮市に、全国から218点もの納豆が集まりました。全国納豆鑑評会は一昨年の札幌大会から200点越えとなり、一昨年の札幌で223点、昨年の青森で224点、今年は218点と、安定的に200点を超える素晴らしい大会になっています。

今回は昨年までの審査方法と変わり、評価項目が、納豆の「見た目」「香り」「糸引き」「味・食感」の4項目に分かれました。得点は、各項目それぞれを整数による3点満点の3段階評価とし、それらの合計点数上位から受賞納豆が決まります。審査員として研究者・文化人・食品関係者・省庁関係者など様々な分野の方々が集まり、総勢30名の先生方で審査が行われました。

鑑評会会場にて 第18回全国納豆鑑評会会場にて( 望月麻紗子(左)、新垣優季(中)、結城莉央(右) )

【 審査員入場 】

午前7時過ぎ、すでに審査会場では委員の皆様方による鑑評会の準備が始まっています。凛とした心地よい緊張感のある準備会場です。

審査員入場 午前8時半、審査員の先生方が審査会場へ入って行かれます。報道関係者は10分後位から入れるので、しばらくドアの外で待機です。

【 審査会場の外で待機 】

カメラの準備OK。電池もよし!メモも持った!文化村の取材3人娘です。

審査会場の外で待機

鑑評会の審査会場ってどうなんだろう?

全国から200点以上もの納豆が一堂に会し、部門ごとのテーブルに並べられて審査される、200点以上の納豆が並ぶ光景って一体どんな感じなのでしょう。3人はそれぞれ10分後に入れる審査会場に思いを馳せ、少しづつ緊張が高まってきています。

【 第一次審査の様子 】

第18回全国納豆鑑評会が始まりました。審査会場は広い空間です。白い布をかけたテーブルが4列用意され、3列を審査に使用しています。大粒・中粒部門、小粒・極小粒部門がそれぞれ一テーブル、ひきわり部門とアメリカ大豆部門が一テーブルで合計3列のテーブルで審査されています。

それにしても、この緊張感は何でしょうか。厳粛で荘厳。納豆を審査されている真剣なまなざし。張り詰めた空気が凛として、想像以上の素晴らしい大会です。

正面に向かって一番右の列が、大粒・中粒部門。2列目が小粒・極小粒部門。センターの看板から左側の一列が、ひきわり部門とアメリカ大豆部門です。3列に4部門が並べられ、各列ごとに白衣を着られた10名の審査員の先生方で審査にあたられます(動画)





第18回全国納豆鑑評会が始まりました。小粒・極小粒部門のテーブルです。(動画)




ひきわり・アメリカ大豆部門
ひきわり・アメリカ大豆部門
審査会場は、宇都宮東部ホテルグランデさんの6F、龍田の間で行われました。龍田の間は、結婚式や展示会、各種イベントなども行われる、宇都宮を代表する第一級の空間です。天井高が4m、470平方メートルを超える質感のあるゆったりとした大きな空間は、全国納豆鑑評会を開催するにふさわしい場所でした。

ここで、あと3時間半後に、納豆日本一が決まるのです!
粛然とした静かで張りつめた空気と時間が流れています。

納豆の表と裏 審査される納豆は全て写真のように、右が納豆の表、左が納豆の裏というようにお皿に乗せられています。

納豆の裏面というのは容器の底にあたる部分で、ここを観察する事により主に発酵の善し悪しや全体のバランスを見極めるそうです。納豆の裏面も審査の対象なんですね!

赤いラベルがそれぞれのお皿に3枚貼られています。上の赤いラベルには番号が書かれています。 会場の温度と湿度 暗番といって、何番がどのメーカーの何と言う納豆かを事前に振り分け作業をしていて、審査員の先生方には全くわからないようにしているのです。 皿の右側の赤いラベルには「表」、左のラベルには「裏」と書かれて、それぞれ表が上、裏が上になるように置かれています。以前の鑑評会では暗番だけで表と裏を書いていない時があったそうですが、その時にどちらが表だったかわからなくなりますよね。必殺技の覚え方として「右表ヤマネコ」って言うのがあるそうです(笑)

午前9時26分の審査会場の気温は16.9℃、湿度は28%でした。

【 第一次審査はいかがでしたか? 】

審査員の先生方に莉央ちゃんと優季が第一次審査の感想をお伺いしました。(インタビュー順に掲載)
早田先生 早田邦康先生/自治医科大学付属さいたま医療センター 准教授
(大粒・中粒部門担当)

優季:早田先生、ご担当された部門の様子はいかがでしたか?

早田先生:大粒の審査を担当しましたが、今回は全体的にレベルが高かったですね。数年前は、食べた瞬間にこれを出していいものかと疑うほど劣悪な納豆を出していたところもあったんですが、その頃に比べたら格段にレベルが高くなってきています。毎年品質が上がってきていますね。豆の味そのものが感じられるものや、香りがいいものなど、納豆の特徴がそれぞれ違っていて良かったです。納豆の状態は良好でしたよ。私は納豆菌に注目して、香りや味が良いものを選ばせてもらいました。

永山先生 永山久夫先生/食文化史研究家(小粒・極小粒部門担当)

優季:納豆を持ちあげて、糸引きの様子をすごく観察されていましたね。

永山先生:糸の伸び具合や色合いなどを見ていました。どの納豆メーカーも、努力しているというのが伝わってきました。全体的に平均より上のレベルですね。極端にまずいと思うものはなかったです。噛みごたえのあるものがいいですね。見た目ではあまり差がなかったのですが、乾燥状態などには少しバラつきがありました。どういった状態で納豆を送ってくるのかが勝負です。いかに鑑評会当日にベストコンディションの状態で出せるかだと思いますね。

野村栄司さん 野村栄司さん/ 納親会副会長(ひきわり・アメリカ部門担当)

優季:今年のひきわり・アメリカ部門はいかがでしたか。

野村さん:全体的にアメリカ大豆部門の品質のレベルが上がってきていますね。納豆の状態としては、乾燥しているものもあったなぁ。中には「これだ!」というものもありました。全体的に良かったですよ。

古口達也さん 古口達也さん/茂木町長(ひきわり・アメリカ大豆部門担当)

莉央:納豆の審査はいかがでしたか。

古口さん:ひきわりとアメリカ大豆を担当しましたが、しばらく納豆の顔は見たくないというくらいたくさんの種類を見させてもらいました(笑) ひとつひとつ見ていくと、なるほど違うんだなあと思います。でも、たくさん審査するので分からなくならないように注意しました。 旨味が強いものやあっさりしているものなどいろんな納豆を食べられて嬉しかったです。個人的には、糸が口の中にまとわりついてきて豆が転がるような感じが好きですね。

岡崎誠一さん 岡崎誠一さん/ 全納連副会長
(ひきわり・アメリカ部門担当)

優季:ひきわり部門とアメリカ部門を担当されてましたね。

岡崎さん:ひきわりは優劣が付け難かったなぁ。表面的には違いが出ていて分かりやすかったんだけど、味わってみると、どれも同じに感じてしまうくらい良く出来ていて、とても難しかったです。

水沼富美男さん 水沼富美男さん /株式会社とちぎTV 代表取締役社長
(大粒・中粒部門担当)

莉央:今回の鑑評会の審査はいかがでしたか。

水沼さん:審査するのは初めてだったので細かいところまでは分からないのですが、全体的に思っていた以上にレベルが高かったですね。納豆の状態も良くて、平均的に良かったと思います。

須見先生 須見洋行先生/倉敷芸術科学大学 教授(ひきわり・アメリカ部門担当)

優季:今年のひきわり・アメリカ部門はいかがでしたか。

須見先生:全体的に納豆の状態は良好だったのですが、発酵度が浅かったかな。アメリカ大豆部門は全体的に黒っぽい色をしている印象を受けました。判断はしやすかったです。ひきわり部門は、柔らかいもの、硬いもの等バラバラで、優劣に幅がありました。ひきわりはお寿司によく使われているよね。それから黒大豆は皮が硬いので、それをいかにいい食感の柔らかにするかが今後の課題となってくるでしょうね。

蒔苗義昌さん 蒔苗義昌さん/農林水産省食品産業局(大粒・中粒部門担当)

莉央:大粒・中粒部門を担当されましたが、いかがでしたか?

蒔苗さん:年々レベルが上がっている中で、今回出品された納豆は優劣の幅が広かったように思います。去年よりも審査がしやすかったです。 大豆の品質が毎年異なる中で納豆の品質が年々良くなっているのは、出品された方の製造技術が向上しているからじゃないでしょうか。 会場の管理については若干温かかったように思いますが、出品された納豆は全て同じ条件ですしね。 納豆の状態は良かったですよ。

野呂副会長 野呂全納連副会長(大粒・中粒部門担当)

優季:野呂さんは大粒・中粒部門のご担当でしたね。様子はいかがでしたか?

野呂さん:審査はやはり疲れるなぁ(笑) 何十個も食べているとだんだん分からなくなってきてしまうので、頻繁に水を飲んでリセットしながら審査していました。全体的にレベルが上がっていて、良いもの悪いものがはっきりしていましたね。審査する中で、これは同じ種類の大豆を使っているなと分かったものがいくつかあったのですが、同じ大豆を使っていても味は雲泥の差だったりして、豆の種類ではなく作り手の違いで納豆の美味しさが決まるんだなぁと改めて気付かされた会でした。

内田雅章さん 内田雅章さん/ヒューマンコーディネーター(小粒・極小粒部門担当)

優季:小粒・極小粒部門の納豆はいかがでしたか?

内田さん:日本の文化を世界に発信するために、今回は夫婦で袴と着物をそれぞれ身につけて審査したんです。そうすると日本の文化をマスコミを通じても発信できるでしょ。

大森年秋さん 大森年秋さん/エフエム栃木(ひきわり・アメリカ部門担当)

莉央:審査された感想を聞かせてください。

大森さん:それぞれの会社が自信を持って出しているという感じがして素晴らしかったですね。こんなにたくさんの業者の方が真心こめて作っているのだなあと思いながら審査をしていました。納豆の状態も良かったと思いますよ。

小林綱芳さん 小林綱芳さん/栃木県産業労働観光部 工業振興課
(ひきわり・アメリカ大豆部門担当)

莉央:今回出品されていた納豆はいかがでしたか。

小林さん:味も見た目も糸の引き具合も違いがありましたね。豆の味、食感がこんなにも違うんだと感じました。アメリカ大豆は国産の大豆と比べて味が薄く、香りも薄い気がしました。やっぱり見た目はツヤが大事で、粘りのあるのが個人的には良いと思いますね。

吉良元雄さん 吉良元雄さん/全国納豆協同組合連合会 副会長(大粒・中粒部門担当)

莉央:今回の鑑評会はいかがでしたか。

吉良さん:大粒のほうが大豆自体の栄養分が多くなるので、どうしても良いものになると思います。全体的に差がありましたが、糸の引き具合にはあまり差がなかったように思いますね。

渡辺成行さん 渡辺成行さん/栃木県組合理事長(小粒・極小粒部門担当)

莉央:審査された感想を聞かせてください。

渡辺さん:毎年レベルが上がってきていますね。見た目、香り、糸の引き具合、味など点数がそれぞれつけやすかったなぁ。豆が硬いのと柔らかいので差が激しくて、ほど良い硬さの納豆がなかったように思われましたが、それは個人の好みもあるのでなんとも言えませんね。

長谷川先生 長谷川先生/茨城県工業技術センター 副センター長(大粒・中粒部門担当)

莉央:今回の鑑評会はいかがでしたか。

長谷川さん:全体的に品質が良かったです。硬い皮を柔らかく仕上げているものがあって、個人的には凄く良かったと感じました。味が薄いのが多かったかなぁ。柔らかすぎるものもちらほらありました。全体的に差は小さかったように思いますね。あとは、大粒と中粒を一緒の部門で審査するのはやっぱり難しいなぁと思いました。

笹沼会長 笹沼隆史さん/全国納豆協同組合連合会 会長
(大粒・中粒部門担当)

優季:今年審査された納豆には、どのような印象を持たれましたか?

笹沼会長:全体的に平均以上の品質でしたが、多少のバラつきはありました。見た感じも食感もいろいろでした。全体的に糸引きは良かったですね。香りも良かった。原料の大豆の良さを引き出す発酵の技術が上がってきているように思われます。今回採点方法が4項目の項目ごとに変わったので最初は戸惑いもあって、審査員が審査しきれるかなと思っていたのですが、逆に項目が増えたことで審査しやすかったですね。

第一次審査が終わり、これから第二次審査が始まります。厳正な審査のため、二次審査以降受賞納豆が決まるまで、審査会場には関係者以外は入れません。

13時の結果発表まで、3回目となるイベント「世界まぜまぜ選手権」と「世界のびのび選手権」が開催されます。その後自治医科大学大学院医学研究科の早田先生によるポリアミンの講演があるので、我々は4Fの松柏の間へ移動します。

【 第3回世界納豆まぜまぜ選手権/第3回世界納豆のびのび選手権 】

武陽食品の皆様と
世界納豆まぜまぜ選手権と世界納豆のびのび選手権を中心に、大会をしっかり支えてくださっている、溌溂元気な武陽食品の皆様と記念撮影ー! 頑張りましょー!

世界納豆まぜまぜ選手権
世界納豆まぜまぜ選手権の準備が着々。大きなお椀と長い箸、使う納豆が準備されました。ちょっと持ってみようかな♪ このお椀だと納豆ごはんをお腹いっぱい食べられるよね(笑)




第3回世界納豆まぜまぜ選手権の優勝チームは、2分間で226回でした!すごいね。一秒間に2回弱の回転ですよ。納豆の粘り気を感じながら2分間も混ぜるんですよ。皆さんも自宅でチャレンジしてみては♪(動画)




第3回世界納豆のびのび選手権の優勝チームは、何と納豆の糸を15mも伸ばし、世界記録を達成。ギネスに申請するとか?(動画)

【 アメリカ大豆協会賞などの説明/納豆寄贈式 目録の贈呈】

早田先生
早田先生による「納豆=長寿の源であるポリアミンの王様」の講演の様子です!
結果発表
米国大使館 農務部 農務担当公使のデイビッド.C.ミラーさんから、アメリカ大豆についてお話がありました。 日米両国間の農産物貿易は非常に重要であり、米国大使館は、日本の納豆業界の皆様が、安全で高品質な製品の安定供給を受け続けることを保証できるように、これからも尽力いたします。
会場は超満員です。
目録贈呈 目録贈呈
渡辺栃木納豆組合理事長から、県内の福祉施設「社会福祉法人 飛山の里福祉会」さんへ、納豆の目録が贈呈されました。

青年同友会の宮之原さんの司会はいつも素晴らしいですね。とてもスムーズに会が進行しています。

【 結果発表/いよいよ日本一の発表です 】




全ての審査が終わり、全納連笹沼会長(左)から日本一の納豆が発表されました。(右は長谷川先生)

道祖神納豆 ●農林水産大臣賞
  (有)村田商店(長野県)
  道祖神(どうそじん)納豆(写真)

●農林水産省食料産業局長賞(小粒・極小粒部門)
  (株)豆蔵(北海道)
  北海道小粒納豆

●農林水産省食料産業局長賞(小粒・極小粒部門)
  佐藤食品工業(株)(鹿児島県)
  国産小粒カップ納豆

●農林水産省食料産業局長賞(大粒・中粒部門)
  (株)せんだい(山梨県)
  国産大粒納豆

●農林水産省食料産業局長賞(大粒・中粒部門)
  (株)森口加工食品(京都府)
  京北・りつまめ納豆

●全国農業協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門/国産大豆使用)
  (有)村田商店(長野県)
  しっかり小粒納豆

●全国農業協同組合連合会長賞(大粒・中粒部門/国産大豆使用)
  太子食品工業(株)(青森県)
  太子納豆

●全国納豆協同組合連合会長賞(小粒・極小粒部門)
  (株)小杉食品(三重県)
  国産小粒納豆3P

●全国納豆協同組合連合会長賞(大粒・中粒部門)
  原田製油(有)(大分県)
  九州国産納豆

●納親会会長賞 (小粒・極小粒部門)
  (有)菊水食品(茨城県)
  ひたちのなっとう

●納親会会長賞 (大粒・中粒部門)
  山下食品(株)(愛知県)
  納豆職人

●関東農政局長賞 (小粒・極小粒部門)
  (有)まるさ食品(静岡県)
  海の賜(たまもの)

●関東農政局長賞 (大粒・中粒部門)
  浅間納豆本舗(長野県)
  信州鎌倉別所納豆

●栃木県知事賞
  (株)那須食品(栃木県)
  大粒納豆

●永山久夫賞(小粒・極小粒部門)
  (株)エイコー食品(大阪府)
  極納豆

●永山久夫賞 (大粒・中粒部門)
  (資)丸亀八百清商店(山形県)
  山形の地豆納豆

●全国納豆協同組合連合会長賞(ひきわり大豆部門)
  (有)丸大納豆(群馬県)
  ひきわり納豆

●Red River Valley U.S. Award(アメリカ大豆部門)
  佐藤食品工業(株)(鹿児島県)
  日の出っ子4コ組


受賞納豆が発表されました。受賞者の方を探してインタビューです!鑑評会会場は当日5名の方がいらっしゃっいました。受賞された5名の方に喜びのインタビューをしました(動画)
インタビューの内容は、受賞者インタビューにも入っています。

農林水産大臣賞と全農会長賞のダブル受賞をされたのは長野市の村田商店さんです。社長の村田滋さんに、日本一になられた直後のインタビューをさせていただきました(動画)




全納連会長賞の小粒・極小粒部門を受賞された三重の小杉食品さんです。来年の鑑評会は三重県での開催予定でもあり、小杉悟社長さんにお話をお伺いしました(動画)




全納連会長賞の大粒・中粒部門を受賞された大分の原田製油さんです。原田製油さんは今回の受賞で5回目となり極めて高いレベルです。原田和典さんにお話をお伺いしました(動画)




納親会長賞の大粒・中粒部門を受賞された愛知の山下食品さんです。会場には山下社長と山下将生さんがいらっしゃいました。山下将生さんにお話をお伺いしました(動画)




今回、永山久夫賞を受賞されて、同一商品4年連続の快挙を達成されたのは、大阪のエイコー食品さんです。佐藤光晴さんにお話をお伺いしました(動画)




委員の皆様方
第18回全国納豆鑑評会が無事終了しました。全納連の役員の方々、実行部隊の青年同友会の委員の皆様と関係者の方々で集合写真です。お疲れ様でした。大成功で良かったです!


【 鑑評会を終えて/新垣優季の感想 】

納豆文化村:新垣優季 ★受賞者の皆様にインタビュー

18点の受賞納豆が発表されました。各賞の発表ごとに、会場はどよめき、沸き立ちました。農林水産大臣賞と全農会長賞のダブル受賞を射止められた村田商店さんはじめ、会場にいらっしゃった5名の方々に、受賞直後のインタビューをさせていただきました。

皆さん、喜びにあふれ、納豆作りの真髄を語ってくださいました。お話をお伺いしていると、自分自身が出品して賞を頂いたと錯覚するくらいワクワクし、嬉しさが沸き立ち、心がはずみました。納豆はすごい!

★エントリー数は

今回の出品総数は218点でした。そのうち栃木県組合さんからは加盟6社のうち5社が参加されていて、出品総数は11点でした。出品都道府県数は47都道府県中39都道府県に及び、全国から98社のメーカーさんが参加されました。

部門別には、大粒・中粒部門は80点、小粒・極小粒部門は78点、ひきわり大豆部門は39点、アメリカ大豆部門は21点。

大豆の原産地別には、国産大豆が181点、アメリカ産大豆が23点、中国産大豆が6点、カナダ産大豆が7点、混合大豆が1点という内容でした。


★受賞回数の分析など

各メーカーさんの、今回の受賞を合わせた過去の受賞回数について分析してみたところ、過去18回の鑑評会で8回受賞が、北海道の内藤食品工業さんと熊本のマルキン食品さんの2社。

次に、山梨のせんだいさんが今回受賞されて6回目となり、北海道の中田園さんの受賞回数6回に並びました。 大分の原田製油さんは今回の受賞で5回目の受賞です。宮城のわたり納豆さん、新潟の大力納豆さんと並んで5回の受賞回数を誇るのは3社となりました。

過去4回受賞されているのは、今回受賞された長野の村田商店さん、茨城の菊水食品さん、大阪のエイコー食品さんの3社を含め合計8社になります。

今回で18回目の鑑評会ですが、日本一である農林水産大臣賞は第4回以降1社のみに与えられています。第1回〜第3回の日本一は農水省食品流通局長賞という称号で、2社に授けられていました。従って今までに日本一の称号を獲得したのは第1回から全部合わせると21社ということになります。

今までに日本一を獲得したメーカーを都道府県別にすると、今回の農林水産大臣賞が長野の村田商店さんで長野県が4回目、北海道の4回と並びました。新潟県と熊本県が3回、福島県と茨城県が2回、宮城県と栃木県と埼玉県が各1回となりました。都道府県別に見てみると、長野県と北海道はやはり強豪ですね。北海道のスズマル、ユキシズカ、トヨマサリ。長野のナカセンナリ、スズロマンあたりの有名ないい大豆の生産地でもあります。

★ダブル受賞について

今回の鑑評会では、長野市の村田商店さんが、農林水産大臣賞と全農会長賞のダブル受賞をされました。一昨年の札幌大会からダブル受賞が認められ、一昨年は内藤食品工業さん、昨年は阿部納豆店さんがダブル受賞。今回は鹿児島の佐藤食品工業さんもダブル受賞され、力量のあるメーカーさんが続いています。特筆すべきは今回の村田商店さんは、日本一の農林水産大臣賞と、続く優秀賞、優良賞、特別賞と3カテゴリに分けられた最上位の優秀賞の全農会長賞を射止められたことです。実力が遺憾なく発揮された素晴らしい結果ですね。

★優季の思う事

日本に生まれて良かった♪ 四季の移り変わりを楽しめる日本。その日本の誇る素晴らしい伝統食品《納豆》のそれぞれの主張や個性も楽しめるのです。近年ますます美味しくなってきていると言われている納豆。ご飯にもパンにも、あらゆる食材と一緒に美味しくいただける納豆は、皆さんご存知のように栄養価も高くバランスのとれている食品です。

今回の鑑評会にはかなり事前勉強して臨みましたが、鑑評会の想像以上のスケール感や、納豆の奥深さはとても素晴らしいものでした。
これからも、単に美味しいというだけではなくて、納豆の本当の良さをもっとたくさんの人に知ってもらい、多くの人に納豆を食してもらえるよう、新垣優季と納豆文化村は頑張りますよ!


《 納豆文化村:新垣優季 》

受賞者インタビュー1 受賞者インタビュー2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved