−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー
納豆研究集団:みちくさ会

インタビュアー:赤羽 三佳

今日は、新進気鋭のウワサの納豆研究集団「みちくさ会」の取材です。

三佳:みちくさ会ってどういう活動をされているんですか?

野呂さん:納豆好きの有志が集って納豆について研究をし、お互いの経験や知識を持ち寄ったり、日頃の問題点などをキタンなく話しあったりしてみんなで研鑽を積んで、それぞれのレベルを上げていこうというのがテーマなんです。

三佳:どうしてみちくさ会という名前がついたのですか。

野呂さん 野呂さん:みちくさというお店の名前をとって付けたんだよ。はじめての勉強会の後、みんなで飲みに行った時にね、たまたま行ったお店が「みちくさ」って言う名前のお店だったんだ。その時に、今後もこの会を続けようという話が出て、じゃあ会の名前をどうしようかということから付けられたんだ。僕たちはこの名前に、みちくさをしながらでも慌てないで研鑽していきましょうよという意味も込めているんだ。目標に対しての道はたくさんあるけど、最終的に行き着くところは一緒なんだから、みちくさをしながらゆっくりやっていきまょうよっていうことだよね。

←野呂雄弘さん/野呂食品株式会社・専務取締役

三佳:みちくさをしながら余裕をもってより高いレベルへとあげていくということですね。素敵な名前ですね。

野呂さん:言いだしっぺは飯田さん(機械メーカーさん)なんですよ。

佐藤さん:飯田しっぺなんておもしろいギャグだね。

飯田さん:僕がやりましょうよって言って、地域地域で頑張っている人たちに声をかけたのが始まりなんですよ。

三佳:そうして声をかけて集った最初のメンバーが、坂詰さん、佐藤さん、南都さん、野呂さん、村田さんなんですね。

佐藤さん 野呂さん:そうなんです。飯田さんが事務局でメーカーの5人が集って始まったのがみちくさ会なんです。最初のみちくさ会は、新潟県食品研究センターの勉強会でしたね。各社納豆を持ち寄って食品工学科長の発酵食品、特に納豆を専門に研究をされている松本伊左尾先生のもとでの勉強会をしたんです。2回目は茨城の水戸の工業技術センターで、発酵食品、特に納豆の研究をされている長谷川裕正先生のもとでの勉強会をやりました。

佐藤幸夫さん/株式会社山ノ下納豆製造所・取締役部長→

佐藤さん:3回目は、できれば、新潟でやろうって言ってたんですが(新潟は、水もいいし酒も美味しいということで)、選別工場の見学とかの関係で、今回は野呂さんのところでやる事になったんです。

村田さん:今回のテーマは、納豆が好きで好きでしょうがない僕たちが、「納豆について語りまくろうじゃないか」なんです。

三佳:本当に皆さん納豆が大好きなんですね。三佳も納豆すきです。

阿部さん 阿部さん:納豆作りは、一社でやってもダメだね。一所懸命作っている私たちの商品をお客様が買って、やっぱりきちんと作っているものは美味しいと思ってもらうために、皆が切磋琢磨してより良い製品を作っていくことが大切だと思っています。

←阿部久雄さん/有限会社阿部納豆店・専務

三佳:そうですね。一人よがりになる事は良くないでしょうね。結局いいものが作られなくなってしまいますものね。だから本当に競争をすることって大切なことだと思います。

村田さん:明日行われる鑑評会が楽しみだ〜。

三佳:鑑評会ってどんなことをするんですか。

野呂さん:納豆を総合的に評価して、どれがいいかかを点数づけをして、集計して1位〜ビリまで発表するんですよ。何位が誰の納豆かもすぐに発表してしまうんです。
三佳:どういう基準で、順位を決めるのですか。

野呂さん:食べてみて「香り、味、色、いと引き、固さ」などの総合点(5点満点)で評価するんです。参加者が多いので、どういう納豆がいいのかを勉強するのにとっても参考になる会なんですよ。

阿部さん:自分の評価と皆の評価が当然違うわけなんだけど、なぜそう評価したかストレートに意見を言い合えるのがいいよね。

野呂さん:鑑評会の後で、各社がそれぞれの納豆のデータを公開するんです。良かった納豆はどこがいいのか研究し、これからの納豆作りとしての勉強会をするんです。

村田さん:この会では、企業秘密も隠しっこ無しなんですよ。納豆という食品のレベルが上がらないと先行きが見えないからね。9割以上裸になって話し合いをするのがみちくさ会の鑑評会なんです。それにしても、数社しか集ってない大会で4〜5位になると悔しい想いをするんですよ。年に1回の鑑評会では足りないくらいだよ。

三佳 三佳:他の企業の納豆の評価をしあうのっていい刺激になりそう。

インタビュアー赤羽三佳→

野呂さん:鑑評会の後でも質問をし合ったり、意見交換会をしたりするんです。初日は鑑評会の後、矢口納豆・竹中さんの有機認証(有機認定)の話を伺うんですよ。

佐藤さん:2日目は、野呂さんの工場見学それから川崎に行って 三井埠頭選別工程の見学をするんだよ。それからね、ちょっと話がそれるけどね、僕はそば打ちが好きなんだ。休日には、やってるんだよ。会津のプロの蕎麦屋さんに習ったんだけど、この先生がすごいんだ。打ち方は全て教える、隠すことは何も無いよと言うんだよ。

三佳:やり方の全てを教えるなんて、すごい!!そんなことをしても大丈夫なんですか。

佐藤さん:教えた通りにやったからって、全く同じものができる訳じゃないからね。やり方なんて隠すことじゃないんだ。納豆だって同じなんだ。教えられた通りに作ったからといって同じ物が出来る訳じゃない。9割裸になって話したってどうって事ないんだよ。

野呂さん:納豆は、豆一粒一粒が発酵するから同じ物は二度と作れないんだ。だから作り方の全てを人に教えてあげても同じ物は作れないんだよ。

村田さん 村田さん:今の納豆は、どんぐりの背比べ状態になっているよね。全体的に納豆のレベルが上がっているから、どれが賞に選ばれてもおかしくないと思うよ。だからこそ意志を持った人たちのみちくさ会がいい納豆を作り出していくのだと思うね。

←村田 滋さん/有限会社村田商店・代表取締役

阿部:みちくさを通して自分のスケールというか基準、つまり味覚、感覚を形成していきたいんだ。それと自分はどんな製品を作りたいのか目標を持つこと。以前は他社の製品を評価する事はなかったけど、美味しいものを作るためには、美味しいものを知り、それを評価しなくちゃならないと思うようになったんだ。僕は、2代目なんだけど、1代目(親父が始めたころ)の時代、まだ流通が未発達だった頃は、とにかく作れば売れたんだ。でも今はそうじゃない。だからいい物を作りたいんだ。会社はたいしたことないんだけど、作っている製品を三流とは言われたくないしね。やっぱり自分が前向きにならなくちゃね、いい物って出来ないんじゃないかな。

野呂さん:そういえば、前回賞を取った納豆の中には色が白すぎるから発酵が終わってないと思ったのもあったよ。

三佳:発酵が終わってない状態は白いんですか。

野呂さん:そうなんだよ。発酵が若いと真っ白くて、糸に節(だま)が出来る事があるんだ。だからその納豆を見た時、これは発酵が浅いなと思ったけど実はそうではなくて、とっても美味しかったんだ。すごいなって思ったよ。

三佳:へぇ〜そうなんですか。納豆って複雑なんですね。

佐藤さん:そういえば最近、納豆をおかずとして食べたことはないね(笑)。僕は大粒の方が好きだね。でも一般的におかずとして小粒の納豆の方が好かれるのは、ご飯の粒と同じ大きさで食べやすいからだと思うね。大粒は、納豆の酵素が中まで入る訳じゃないから、納豆の味と豆の味の両方が楽しめて美味しいのにね。

三佳:大粒なら一度で二度美味しいんですね。美味しい納豆ってどんな納豆なんですか?

野呂さん:僕は納豆をご飯とぐちゃぐちゃに混ぜて食べて美味しいと思う納豆こそ、本当に美味しい納豆だと思うよ。

阿部:お昼に食べる納豆が一番美味しいね。自分が作った納豆を食べて、「うまいよ!!」って言ってもらったら顔がふにゃってほころぶね。自社の製品に対して前向きな意見を言って頂けると嬉しいね。美味しい製品を届けることに存在意義を感じるよ。

村田さん:小粒納豆に豆そのものの味は求めづらいね。断然、大粒の方が豆の味が分かりやすいね。最近はいい原料を使っているもの程美味しいものが出来るんだってつくづくおもうね。納豆自体に味がない納豆は、タレさえ良ければ、美味しくなってしまうからね。

野呂さん:小粒はなんていったって発酵条件が一番大切。発酵条件の悪い所(寒いところや冬場)では、温度を上げて発酵させる必要があるね。

佐藤さん:素人は、軽い、甘い、そして柔らかいことを納豆に求めているが、僕たちは締りのある固さの納豆の方が美味しいと思うね。そばだって、うどんだって同じなんだ。茹で過ぎるとまずくなる。柔らかすぎる納豆はゆで麺という感覚なんだ。
飯田さん:うまい!!その言い回し。

三佳:納豆を作る上での苦労ってどんなことですか。

佐藤さん:製造に余裕がないと製品が安定しないことかな。100%の力で作り続けるとストレスがたまるから、暇になるのは良くないが、暇ができると嬉しくなるね。

野呂さん:納豆作りに限って言えば、好きでやっているので苦労はないね。

三佳:活動を通しての感想をお願いします。

飯田さん 飯田さん:皆さんがこうしたい、あーしたいと思う事が機械化できればいいですね。各社の要望に応えることができればいいことだと思います。何といってもみんなで納豆のレベルを上げて行く事ができるのがとてもいいね。

←飯田厚史さん/原田産業株式会社・営業部

村田さん:偶然にも集ったメンバーが大事な時間を割いて集るのだから、無駄にしたくないですね。そして自分たちで実のあるものを形作っていきたいですね。久しぶりに会って、悩みなどの相談やコミュニケーションをとることが大切な事だと思っているよ。みちくさ会はいいスタイルが作られてきていると思いますね。みちくさ会を通して一つの流れを作っていけたらいいですね。それにしてもみちくさ会は、会を重ねるごとに良くなるね。

野呂さん:納豆作りは、孤独な作業だから、同じ悩みを持っている仲間たちに励まされているね。会社の中でいい商品を作る為の相談を横の関係でできる人はいないからね。みちくさ会なら横の関係で話ができるからいいね。僕はとっても会に支えられてるよ。

阿部さん:こういう集まりがないと自己満足の納豆作りで終わってしまって鑑評会などで評価されないと、「審査員はおかしい、何でうちのが選ばれないんだ。」というような井の中の蛙状態になってしまうから、みちくさ会はそういう意味でも同じプロからキタンのない意見がもらえていい刺激になるね。失敗を認めなければそれこそ手前納豆になってしまうからね。バイタリティーにあふれた人の集りのなかで、いい製品を作る為の勉強をしていきたいね。野呂さんと一緒で、僕も自社の中で相談できる人はいないけど、みちくさ会なら自分の日ごろの思いをそのまま伝えられるんだ。

佐藤さん:みちくさ会は作り手の立場で、意見の交換をし合えるのがいいね。「何?これ?」と客に言われるのが辛いから、いいものを作っていきたいね。誉められた時は天にも昇る心地がして嬉しいよ。魚が釣れた時と同じくらい嬉しいね。

野呂さん:納豆は総合的に「これ」をよくしたからといっていいものができる訳ではなくって、常日頃の地道なことがいいものを生むんですよよ。だから作り手が集って意見交換をすることで、Freshな情報を集めることができるんです。納豆業界が良くなる(潤う)と、自分の所も良くなる(潤う)と思いますね。
集合写真 ●後列左より
村田さん
赤羽三佳
野呂社長
(オブザーバー)

●前列左より
飯田さん
野呂専務
阿部さん
佐藤さん

野呂食品さん
営業企画室にて

みちくさ会鑑評会へ
有機認証講和・工場見学へ



Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved