−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー
食文化史研究家/永山久夫さんVol.2

インタビュアー:椎名彩乃

今日はテレビ福岡による永山先生の取材(納豆博物館・水戸納豆製造株式会社)に同行させていただきました。噂に聞いていた納豆博物館と納豆製造現場の訪問がとても楽しみ。しかも普段見ることの出来ないテレビの取材を身近に見られるということで興味津々です。

納豆博物館●納豆博物館にて
彩乃:わぁー、とってもきれいな博物館ですね。どこもピッカピカですよ!!


永山先生:そうですね。ここは1996年 5月にオープンしたんですよ。

彩乃:入口には納豆誕生の由来が描かれてありますね。

永山先生:今から1000年ほど前にあたる平安中期には、納豆という文字が存在していたんです。当時は糸引き納豆と塩納豆の2種類あり、糸引き納豆は偶然の産物として登場しました。

彩乃:偶然ですか。偶然大豆が糸を引きはじめたのですか?

永山先生:年中戦が起こっていた平安時代、甲冑を着た人を乗せ、戦に出て行く軍馬の体力は勝敗を左右するものでした。その軍馬に元気を与えるために、藁だけではなく煮た大豆も詰めて、大豆も食べさせていたんですね。その煮た大豆に藁にいる納豆菌(なんと藁一本につき1千万個もいるそう!!)が付着し、軍馬の背中に積んであった藁大豆が軍馬の体温で発酵し納豆となったのです。

彩乃:平安時代の人は大豆が身体にいいということを既に知っていたんですね。大豆を発酵させるのに高温にしたりとかはしなくてもいいのですか?

永山先生:納豆菌は40度ぐらいで発酵し始めます。馬の体温は人間よりも少し高くて、偶然にも40度ほどなんです。

納豆博物館2彩乃:初めて糸を引く大豆を見た人達はびっくりしたでしょうね。しかも臭いも全然変わってしまうし。

永山先生:そうでしょうねー。でも食が豊富にはない時代、代わりのものがないから渋々人間が毒味したんでしょう。しかし、意外や意外、旨かった。こんなことから納豆が始まったわけですね。

彩乃:説明に使われているこれらの沢山の絵はなんだかほっとするような感じですね。なんていうんだろう、味があるっていうのかなぁ。

永山先生:これら絵は私が描いたものなんですよ。

彩乃:えっ!!あ、本当だ永山久夫って書いてあります。すごーい!!なんだかずっと見ていても飽きない感じの絵ですね。どうりでこの説明も詳しいわけだ。

永山先生:そうでしょう。これだけ詳しく絵で表しているものもないんじゃないんですか。昔、少し絵をたしなんでいたんで。

彩乃:ホントわかり易いですよ。この絵は各地の名物納豆のマップですね。納豆は色々な地方で色々な形で食べられているんですね。ただねぎを入れて食べるだけじゃないんだ。

出刃納豆永山先生:そうですよ。大豆の大きさだって全く違いますから。親指の関節ほどの大きさのものだってあるんですよ。でもそれは、ご飯にかけてというよりもお酒のおつまみとしての方がいいかもしれないですけどね。

彩乃:おっきー!!私も食べてみたいです。

彩乃:ここに、出刃納豆という模型がありますが、このムシロで包まれているのも納豆なんですか??しかも出刃が刺さっていますよ。これは何か役割があって刺さっているんですか?

永山先生:はい、勿論。釜の上で温められたムシロの中にある藁につつまれている納豆は、時間と共に発酵していきます。そうすると、中の温度が上昇し出刃包丁に汗がでてくるんです。そうしたらおいしい納豆の出来上がりです。

彩乃:へえー、先人の知恵ですねぇ。精密な温度計も時計も必要ないなんて。なんだか昔の人の方が色々な意味で賢かったんですね。

ここで私達は納豆博物館を後にして、水戸納豆製造株式会社さんへ移動です。

●水戸納豆工場にて
アナウンサー:わー、納豆のニオイがすごい!!これが納豆工場なんですね。 しかもすごい暑さです。いつもこんなに暑い中で仕事をしているんですか?


水戸工場:はい。私たちの納豆はご存知のとうり藁に包んだ物を製造しています。この納豆は発酵したものを藁に包んでいるのではなく藁の中ではっこうさせるので、藁に住む納豆菌が大変重要になってきます。納豆菌は寒さに弱いので、この暑さが必要なんですよ。

取材風景 アナウンサー:うーん、大変。今は納豆の販売にはほとんどパックが使われていますが、今でも藁を使う理由は何なんでしょうか?

水戸工場:水戸納豆の味を変えずに伝えて行きたいからですね。藁に包むことで納豆を自然に近い形で発酵させます。そうすると藁の風味が納豆につき味をよくしてくれます。ニオイも藁と調合して嫌なニオイがしないんですよ。通気性に優れているため歯ごたえもよくなりますね。

アナウンサー:ほんとだ!!他の納豆とニオイがちがいますね。臭みがないです。さわやかって言えるかもしれない!!

水戸工場:水戸納豆の納豆は”おいしい”ではなく”旨い”んですよ。

アナウンサー:でも、藁を仕入れるのは大変ではありませんか?藁を作っている畑を、私見たことありません。

水戸工場:確かにコストは高くついてしまいますね。作っている場所も限られてきますし。ですから私達は特約している畑から仕入れるんですよ。

アナウンサー:おいしさを保つことは大変なんですね!

TV局取材風景水戸工場:大変なんて思いませんよ。納豆がおいしく作れることが私達の幸せですから。どうぞ、藁に詰める前の煮ただけの大豆を食べて見てください。甘いんですよ。

アナウンサー:うーんおいしい!!ほんのり甘くて大豆自体の味わいがすごく生きていますね。これだけでもお酒のおつまみとしていけますよ。

水戸工場:納豆の味を左右するものですから、煮る段階から気が緩めませんよ。この出来上がった納豆の方も食べてみてください。

アナウンサー:わっ、煮た大豆とは全然味が変わってしまうものなんですね。大豆の甘さがだいぶ抑えられていて、その大豆の甘さが風味に変化していますよ。へーこれが納豆菌と藁が作り出す芸術品なんですね。

水戸工場:そうです。それから納豆菌と藁、そして大豆との関係を左右する細かい温度調整も私達の仕事なんですよ。

アナウンサー:納豆は限りなく奥が深いものなんですね。

永山先生のご好意によって取材させていただいた今日は想像以上に色々と勉強させていただき、またテレビ福岡の取材を見学させていただいた中で、取材の大変さをとても痛感しそして面白さも学ばさせていただきました。こんなにも勉強になった納豆に関しての今回の取材を通じて、納豆は身体に健康を与えるだけではなく、心の健康も与えてくれているんだろうなと感じた私は納豆を1日に一食は食べようと固く決心しました。
Vol.1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved