−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー
アメリカ大豆協会
日本代表/小原啓一さん

インタビュアー:八木沢雅弓

今日は港区赤坂にあるアメリカ大豆協会さんに、日本代表の小原啓一さんをおたずねして、アメリカ大豆についていろいろとお話をお伺いしました。

小原さん1雅弓:アメリカ大豆協会さんってどんなことをされるところなんですか?

小原さん:アメリカ大豆協会とは、アメリカ大豆をいかに世界に広めるかということで出来た農務省の外郭団体なんです。 1990年アメリカにチェックオフ制度、つまり税金のような形で大豆生産者からお金を集めることが認められたんです。アメリカの農家さんは大豆をエレベーターという大豆集荷場に持っていき、売った代金の一部を拠出して、世界のマーケティングに役立てるんですね。 アメリカ大豆協会は大豆や大豆製品を大豆生産者のために啓蒙する非営利団体なんです。ですから販売とか相場などには一切関わっていないんですよ。

雅弓:すごくよくわかりました。小原さんは日本代表という立場でかなりたいへんなお仕事ですね。

小原さん:日本代表ではあるんですが、アメリカ大豆協会のボス、つまり株主にあたるのはアメリカ大豆の農家さんになるんですよ。約3万名の大豆生産者が協会の正会員で約32万軒のアメリカ大豆生産農家を代表しているんです。

雅弓1 雅弓:そうなんですかぁ。アメリカ大豆協会さんはいつ日本にできたんですか?

小原さん:1956年にアメリカ大豆協会のオフィスが日本にできました。初の海外オフィスでした。 韓国や、中国も20〜30年近い長い歴史があります。他にも台湾、シンガポール、インド、もちろんヨーロッパ、南米、すべて合わるとオフィスは13ヶ国にありますね。 日本はおととしまでNo.1輸出先でしたが、今は中国、メキシコの輸入需要が伸びてきていますね。日本自体の量が減ったのではないんです。しかも日本はこれから用途が増える国ですね。

小原さん2 雅弓:世界にたくさんオフィスがあるんですね。では具体的なお仕事の内容はどのようなことですか?

小原さん:このような大豆とか用途がありますよと広報していくのが私達アメリカ大豆協会の仕事なんです。 実際の輸入に関しては商社が行うのですが、 私達は業界の方々に公正に情報を伝えるのが役目です。 ですから各社ごとのお付き合いというより、業者の団体とのお付き合いということになりますね。

雅弓:アメリカって広いですよね。地方によって採れ方が違ったりするんですか?

小原さん:いい質問ですね。やはり北と南では大豆の採れ方が違ってきます。作付け、収穫を北は早めに、南は遅めにと気候に合わせていますね。2001年は北は4月5月の作付けの時に雨に降られ、気候が寒くなり、遅い収穫となってしまったんです。このようなこともあるので、輸入する商社や油糧種子輸出入協議会(JOFIEA)と密に連絡を取って、日本植物油協会(JOPA)、豆腐組合・協会、味噌協会などを対象に毎年セミナーを行います。2001年も11月末頃に大豆の情報、新穀大豆について行いました。毎年大体11月末〜12月頃にその年の作柄データを業界に説明するんですよ。

雅弓2 雅弓:なるほど。とても業界の方にとって必要なことですね。

小原さん:2001年が17回目になります。1984年の品質にやや問題があったんです。ある地域で水が足りなくなっても畑が広すぎてコストがかかるので水もまけません。そういうことを事前にきちんとユーザーの方に伝えなければならないのでこのようなセミナーを始めました。

雅弓:小原さんご自身も実際アメリカへ視察に行かれることもあるんですか?

小原さん3 小原さん:調査団、会議などでアメリカへ行くことがあります。実際に農家に行って見てきますよ。あんなに大量の大豆をどのようにして運ぶか知ってます?

雅弓:えっどうやって運んでいるんですか。

小原さん:まず、各畑からその地域のローカルエレベーターに行き、それをリバーサイドエレベーターに集めて川を下るためにバージ、はしけって日本ではいうのかな?で大豆を運ぶ。ひとつのバージで1500トンもの大豆を運ぶんだよ。それをいくつもつなげてミシシッピを下るんだよ。ロックアンドダムを通るときは川幅が狭いから川幅にあわせてバージばらしたりしてね。

雅弓:さすがアメリカ。規模が違いますね。アメリカの大豆畑って相当広いんでしょうね。

小原さん:そうだねえ。1000エーカーくらいが普通なんじゃないかなぁ。アメリカのトラクターにはGPSを積んでいてそれがコンピューターと連動しているんですよ。

雅弓:えっ? それってどういうことなんですか?

小原さん:GPSというのは衛星を利用した位置測定装置だよね。

雅弓:そうですね、最近の車にはGPSを利用したナビが多いですよね。

小原さん:大豆の収穫のときにそのGPSで位置の特定をしてあらかじめ区分けしてある地点ごとに収穫量をコンピュ−ターに記憶させるんです。画面上の地図に収穫量が色分けされて出てきたりするんですよ。

雅弓:わぁすごい。画面上で自分の大豆畑の収穫の様子が一目でわかるわけですね。ところで遺伝子組み換えの大豆っていうのはどのようなものなんですか?

小原さん:シカゴ商品取引所やIOM食品大豆(東京穀物取引所)で大豆の相場がきまるんだけど、従来品に対してGMOがあって、大豆協会ではバイオテックと言っているんだけど遺伝子組み換えのことだね。日本では遺伝子の組み換えの大豆は2001年4月からJASで豆腐・納豆等に使った場合に表示するのが義務づけられたんです。 今の日本の消費者は組み換え品を食べない傾向にありますね。

2ショット1 雅弓:そうですね。「組み換えは使ってません」って表示を目にすることが多いですね。

小原さん:バイオテックは、いい大豆なんですよ。 大豆そのものの成分を変えた場合表示すべきだとは思いますけどね。 バイオテックというにはいろいろ結果を生み出すためにあるんですよ。オレイン酸を高めるとかRR(ラウントアップ)除草剤耐性とか。除草剤耐性とは雑草が生えないように除草剤をまいても作物がやられないものなんですけどね。

雅弓:オレイン酸など栄養価を高めるためにも使われていたんですね。

小原さん:2001年作物ではアメリカ大豆の7割はバイオテックですが、今まで遺伝子組み換えというのは、生産者側のメリットが大きかったんです。昔は除草剤を何度もまくためにお金も手間もかかったのですが、今は1〜2回ですんでしまうんですから。でもそれには消費者にも間接的にメリットはあるんですよ。大量に大豆が生産され安くなる、除草剤をあまりまかないので体にも環境にもいい。これからの人類の大きな問題である食料不足対策にもなっているんですよ。当初生産者のメリットが中心だったということが、消費者にある種の誤解を与えたのかも知れませんね。
後半へ

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved