−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー

株式会社 トーヨー新報
 代表取締役 /西村勝巳さん

インタビュアー:椎名彩乃

今日は大豆業界紙でおなじみのトーヨー新報さんの代表取締役である西村勝巳さんをお尋ねしました。京都の風情あふれる街並みを楽しみながら本社へ到着です。

入り口にて 彩乃:豆腐を中心とした大豆関連情報を私たちに提供してくれているトーヨー新報さんはいつ頃創立されたのですか?

西村さん:昭和33年の創立です。2月で45年目に入りました。

彩乃:すばらしく歴史のある新聞社なのですね。今でこそトーヨー新報さんは大豆関連新聞として名が知られていますが、当時としては大変珍しい新聞と思われたのではないでしょうか。

西村さん:私は設立当初の大変さは知らないけれど、大変だったと思いますよ。大豆加工食品専門新聞を出すのだからね。

彩乃:それでは、どうして大豆を扱った新聞を発行するようになったのかきっかけを教えてもらえますか。

西村さん:どの業界でも業界紙というのは必要なんですよ。

彩乃:それはどうしてでしょうか?

西村さん1 西村さん:業界の情報を詳しく伝える媒体があることで、業界内を刺激することができ、その刺激で業界内に活気が出るんです。つまりそれだけ業界の情報があるわけです。逆に業界紙がなければ業界に情報が少なく活気も鈍ることです。ところでトーヨー新報のトーヨーの意味を知っていますか?

彩乃:えっ、オリエントのトーヨーではないのですか!?

西村さん:トーヨー新報のトーヨーは豆腐の豆(とう)に油揚げの揚(よう)。新聞の創立当時は豆腐と油揚げが対象だったのです。でもそれでは本当に豆腐と油揚げしか扱えない、大豆を使った食品はもっとたくさんある。納豆やこんにゃくなどの業界にも進出したい。もっと広い意味合いで使いたいということでカタカナに変えたのですよ。

彩乃:そうだったんですか!!すっかり勘違いしていました。

西村さん:紙名の他に発行回数も変化しています。設立当初は月1回だった発行回数を半年後には月3回にしています。

彩乃:それは業界全体がこのような新聞を待ち望んでいたという表れですね。そのような長い取材経験の中で業界内も大変変化してきたと思いますが・・・

西村さん:発行4、5年ごろから、10年は経たないうちに豆腐の機械化が始まりました。それまでの豆腐産業と言うのは職人技術の固まりのような感じだった。豆腐というのはにがりで固めるでしょ。その固める技術を会得し、一人前になるためには10年ぐらい修行が必要、といわれていて、豆腐の機械化は無理だといわれていたのですが機械技術は目覚しく進化して、どんどん機械化が進むようになっていったんです。
彩乃1
彩乃:それはどうしてですか。なんとなくですが、手作りのほうが美味しいような気がするのですが・・・

西村さん:販売形態が変わったことが上げられます。製造販売から、大量販売のスーパーに変わっていき、消費者は主にスーパーで買い物をするようになったのです。

彩乃:肝心の味の方はどうなんですか? 

西村さん:確かに初めのころは美味しくないと言われていましたね。しかし機械も日進月歩で開発が進み、今では機械でも美味しい豆腐が安定して作られるようになりました。 それから豆腐屋さんの後継者不足ということにも原因がありますね。

彩乃:それはどうしてですか?全然見当がつかないです!!

西村さん:豆腐屋の機械化は後継者問題にも対応したものだったんですよ。やはり若い者は家業の豆腐屋を継ぐよりも会社勤めを希望するものが多く、そのさなかにバブルの時代がやってきた。豆腐屋というのは納豆やこんにゃくと違って立地条件のいい場所にあるから、土地が高く売れます。だから廃業が多く全体数が減ってきたのはたしかですね。

西村2 彩乃:それは豆腐は鮮度が命だからということですか?

西村さん:日持ちがしない食品だから作ったらすぐに売らなくてはいけない。だから必然的に立地が良い場所になくてはならない昔は国会議事堂の前にも豆腐屋さんがあったし、銀座にも豆腐屋さんがあったんですよ。

彩乃:でもそれがバブルとどのような関係があるのですか?

西村さん:バブル時代には地価があがった。それはまた法外な値段で売れた。だから後継者のいない豆腐屋さんはそういう条件のいい時に土地を手放してしまったのです。

彩乃:そんな経緯があったのですか。なんだか悲しくなってきてしまいます。それでは昔と今では豆腐屋さんというのはどのくらい減ってきてしまったのですか?

西村さん:そうだねぇ、一番ピークのときで全国で5万軒の豆腐屋さんがありましたが、少し前では1万9000軒、今では1万6000軒にまで減ってしまいました。

彩乃:わぁ!!もっと寂しくなってしまいました。

彩乃2 西村さん:少し話はずれますが、アメリカで健康ブームとともに豆腐がよく食べられていることは知っていますか?

彩乃:はい、栄養価に優れ、何よりもヘルシーということでTOFUというそのままの名前で食べられていると聞いたことがあります。

西村さん:でも生では食べないということは知っていますね?

彩乃:えっ!!生では食べないということは冷奴では食べないということですか!!

西村さん:そうです、でもいくら豆腐の人気があるといってもそこらじゅうで作られているわけではありません。つまりある場所で作られた豆腐がアメリカ全土に運ばれていく。アメリカは広いから輸送にもすごく時間がかかります。でも豆腐の作り方は日本と同じだから防腐剤などは入れていない。だから長距離の輸送中、長いときには製造から販売までに20日かかってしまうこともあるらしくすっぱくなってしまう。

彩乃:豆腐ステーキ風ですね!!

西村さん:だから日本にきたアメリカ人が、日本の豆腐を食べて『これは豆腐じゃない!!豆腐はもっとすっぱい!!』というそうです。これは冗談だけど・・・。

彩乃:豆腐を食べているのに豆腐の美味しさを知らないだなんて・・・これは残念な事実ですね。納豆はその点日本と同じような味で食べられているんでしょうね!

西村3彩乃:それでは話を戻しまして、納豆に関しても機械化による変化はあったのでしょうか?

西村さん:もちろん豆腐と同じような経緯がありました。それから納豆には添付されるものに変化があしましたね。

彩乃:たれのことですか?からしがついたとかでしょうか?

西村さん:たれは30年ぐらい前から添付されるようになったと言われています。あまり納豆を食べなかった関西の人々にいかに美味しく食べてもらえるかと検討した結果納豆に合うたれが関西で考え出されたという説もあるようですね。

彩乃:それでは昔は何もついていなかったのですか?

西村さん:そんなことはないです。確かに付いていないものは今よりもたくさんあったけど、昔は塩やウズラの卵などついていました。

彩乃:美味しそう!!大豆そのものの味が楽しめそうですね!!しかもウズラの卵だなんてちょっと豪華な感じです。

西村さん:そうですか(笑)その他に納豆に使われる大豆が小さくなりました。以前は大粒の納豆が多かったのですが、現在は小粒納豆が主流です。きっとご飯と絡みやすい大きさを求められ、どんどん小さくなっていったのでしょう。

彩乃:じゃあ私は昔の人好みなのかな。私は大粒のほうがすきなんですよ。

彩乃3 西村さん:そうですか!そういえば彩乃さん、納豆トライアングルってご存知ですか?

彩乃:いいえ、初めて耳にしました。三角形の納豆は知っていますが。

西村さん:納豆を食べる地域のことを指しています。日本、インドネシア、そして中国の三点を結んだ三角形の中のことです。特にインドネシアではバナナの葉に包んで発酵させ、テンペという名で庶民の味として親しまれています。

彩乃:テンペは写真や作り方などは本やインターネットなどでよく見るのですがまだ食べたことがないんです。一度食べてみたいです!!

日本を代表する健康食品、豆腐や納豆は今や万国共通のの健康食品になってきているんですね!!後半は西村さんがトーヨー新報さんに入社することになったきっかけや豆腐の奥深さ、そしてトーヨー新報さんが発行している『豆腐年鑑』について伺っていきたいと思います。
Vol.2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved