−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













新垣優季 第19回全国納豆鑑評会 桑名大会
2014年2月21日(金)
受賞者インタビュー後半

レポーター:新垣優季(納豆文化村)

大豆の特性を知りつくし、製造工程にこだわる納豆作りのお話は、とても感激します。どんな驚きや喜びが待ち構えているでしょうか。受賞者インタビュー後半です。

みのり納豆ほのか 納親会会長賞(小粒・極小粒部門)

有限会社ミドリヤ(福島県)/「みのり納豆ほのか」
電話インタビュー:代表取締役 村上利勝さん

優季:今回、初受賞と言う事ですがおめでとうございます。

村上さん:嬉しいです!ありがとうございます。

なにより福島の会社なので、被災地も頑張っているぞー!というのが認められたという気持ちがして嬉しい気持ちでいっぱいです。受賞したことで、安全で美味しいものを作っているんだということがお客様に伝わればいいなと思います。

使っている大豆は北海道産のスズマルです。納豆は、柔らかめの食感で、香りがふわりと香ってくるような特徴を持っています。製造工程では発酵と冷蔵、にこだわっています。低温熟成でゆっくり、ですね。

実は地元の学校給食にも出している納豆なんです。子供たちの声っていうのは凄く正直で、美味しいものは美味しい、まずいものはまずいというじゃないですか(笑)それがより良い納豆を作る上でとても役に立っていますね。日本に生まれたからには子供たちにも日本の食文化をずっと伝えていきたいという思いで提供させてもらっているんです。子供たちが美味しいと思える納豆を作れば、自分から食べようとするじゃないですか。その「自分から」というのが凄く大切なんですよね。

商品名の「ほのか」というのは、豆の香りが優しくほのかに香るような商品なのでこの名前を付けました。福島の郡山ではもう納豆を作っているのはうちの会社だけなので、これからも頑張っていきたいです。


帰りの車中で代表取締役の村上利勝さんに受賞者インタビューを行いました。(動画)





納親会会長賞(中粒・大粒部門)

株式会社大力納豆(新潟県)/「100%北海道大粒」
会場インタビュー:代表取締役 坂詰 仁さん

100%北海道大粒

会場で、代表取締役の坂詰仁さんに受賞者インタビューを行いました。(動画)





国産小粒納豆3P(心) 東海農政局長賞(小粒・極小粒部門)

有限会社高丸食品(愛知県)/「国産小粒納豆3P(心)」
会場インタビュー:代表取締役 高丸嘉文さん

●今回高丸食品さんはダブル受賞です。
インタビューは受賞者インタビュー1の上から4番目の
農林水産省食料産業局長賞(大粒・中粒部門)をご覧ください



東海農政局長賞(中粒・大粒部門)

山下食品株式会社(愛知県)/「極(きわめ)納豆」
会場インタビュー:代表取締役 山下将生さん

極(きわめ)納豆

会場で、代表取締役の山下将生さんに受賞者インタビューを行いました。(動画)





Coop's 国産小粒納豆 永山久夫賞(小粒・極小粒部門)

生活協同組合コープ神戸(兵庫県)/「Coop's 国産小粒納豆」
電話インタビュー:若林 敏夫さん

優季:第9回に続いて2度目の受賞になりました。おめでとうございます。

若林さん:嬉しいという気持ちはやはりありますね。

使っている大豆はスズマルです。スズマルという大豆の特性を生かした納豆に仕上がっていると思います。

製造工程では、やはり発酵と冷却のバランスですね。冷蔵庫に入れて冷やすという工程で納豆の発酵を止めるということなのですが、そのタイミング等にはこだわって常に気を配っていますね。

受賞をしたというのは驚きましたが、嬉しかったです。ありがとうございました。


帰りの車中で若林敏夫さんに受賞者インタビューを行いました。(動画)





鶴の子納豆 永山久夫賞(中粒・大粒部門)

高橋食品工業株式会社(京都府)/「鶴の子納豆」
電話インタビュー:代表取締役 高橋孝幸さん

優季:第15回の京都大会に続いて2度目の受賞ですね。おめでとうございます。

高橋さん:はい、ありがとうございます。

優季:受賞された納豆に使用されている大豆は何ですか?

高橋さん:使っている大豆は、北海道産のゆきほまれです。大粒で、味がしっかりしているんですよ。

優季:受賞された鶴の子納豆の特徴やこだわりを教えてください。

高橋さん:納豆自体の食感としては、硬すぎず柔らかすぎず、程良い食感になっています。こだわっているところは、特に変わったところはありませんね(笑)

優季:京都大会でも同じ鶴の子納豆で受賞されていますね。

高橋さん:そうですね。同じ商品で4年前にも賞をいただいたのでそれはやはり嬉しいですね。全体的に年々納豆のレベルも上がってきていると思うので、正直どれが入賞しても良かったと思うんです。その中でもこうして選んでいただけたというのはありがたいことですね。

優季:審査員の先生も、年々レベルが上がっていて、選ぶのが難しくなっていると言われています。

高橋さん:こうやって良いものが世に出ていく機会を作ってくれている鑑評会は、本当に素晴らしい会だと思います。

優季:鑑評会は年々レベルが上がっていると言われていますし、納豆の素晴らしさを伝える事も大いにアピールできていますね。


お城納豆ひきわり納豆3個組 全国納豆協同組合連合会長賞(ひきわり部門)

株式会社丸美屋(熊本県)/「お城納豆ひきわり納豆3個組」
電話インタビュー:工場長 在原一徳さん

優季:今回、丸美屋さんは、第14回に続いて4回目の受賞ですね。おめでとうございます。/FONT>

在原さん:はい、ありがとうございます。

優季:丸美屋さんではいつもどのような事を心がけて納豆づくりをされていますか?

在原さん:そうですね、品質を高めていくということを追求していままでやってきたので、今回受賞できたというのは凄く嬉しいですね。

優季:受賞された納豆はどのような大豆を使われていますか?

在原さん:うちは北米産の大豆を使っています。

優季:受賞された納豆の特徴を教えていただけますか?

在原さん:納豆菌は混合菌を使っているんですよ。納豆の特徴としては、粘りが強いところが特徴ですかね。

優季:これからもいい納豆づくりを期待しています。

極味(きわみ) Red River Valley U.S. Award(アメリカ大豆部門)

株式会社ヘルシーフーズワタナベ(栃木県)/「極味(きわみ)」
電話インタビュー:代表取締役 渡辺 成行さん

優季:第15回に続いて2回目の受賞ですね。おめでとうございます。

渡辺さん:ありがとうございます!嬉しいです!うちで作っているのも、店頭に並んでいるのもアメリカ産の大豆を使っているものが多くなってきているんですけど、その中でこうして評価されて賞をいただけたというのは本当に嬉しいですね。本当に名誉なことだと思っております。

優季:使われている大豆の特徴は何ですか?。

渡辺さん:契約栽培なので、良い品質の豆が手に入るというのはうちの強みですね。日頃から美味しさを最大限に引き出すということには常にこだわりながら作っています。

優季:納豆の特徴を教えてください。

渡辺さん:食感は、硬くならないように気をつけています。硬すぎると美味しくないですからね。

優季:渡辺さんならではの製造工程のこだわりを教えてください。

渡辺さん:製造工程では、水の温度が低くなる冬は浸漬という豆を水に漬けて水分を含ませる工程に特に気を配っています。夏場と冬場では水分の含み方が全然違いますからね。水分をちゃんと含ませることは、旨味を出すことにも繋がりますし、発酵にも関わってきますからとても大切です。蒸かし方や発酵時間にももちろんこだわっていますよ。消費者に愛される良い納豆作りにこれからも励んでいきたいと思います!

優季:おめでとうございました。これからも美味しい納豆を作り続けてください。

伝統ある納豆業界も最近世代交代が進み若返りの時期になっています。今回新社長として受賞されたのは4名の方々。 ヤマダフーズの山田伸佑さん、高丸食品の高丸嘉文さん、山下食品の山下将生さん、笹沼五郎商店の笹沼寛さんが新社長となられて初の鑑評会で見事受賞を果たされました。しかもヤマダフーズさんはいきなりの農林水産大臣賞!素晴らしいの一言です。

受賞された皆さんのこだわりは、大豆を選ぶことから始まり蒸煮や発酵の工程など、とてもきめ細かく製造されています。 売り場に並んでいる商品としての納豆は、日本の代表的伝統食品として多くの人に愛されていますが、実はこんなに納豆職人さんたちに愛されながら作られているんですね。

宇都宮に続いて2回目の鑑評会取材と受賞者インタビューでしたが、納豆の奥深さは計り知れません。素晴らしい納豆文化をたくさんの人に知ってもらい、正しい食生活を楽しんでもらいたいものです。来年の20回記念大会は茨城県水戸市だとか。今から楽しみです。これからの納豆業界のさらなる向上と発展を心より願っています。

納豆文化村:新垣優季

鑑評会レポート 受賞者インタビュー1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved